いつもジミーチュウコードをご愛顧頂き、ありがとうございます!m(__)m
ジミーチュウコード店主の渡辺です(^o^)/
さて今回はジミーチュウの靴やバッグ、財布などのお手入れ方法について
素材ごとにご案内していきます♪
待ちに待って届いたジミーチュウ♪
きらきら輝く宝石のように、
自分を一層きれいに魅せてくれる靴やバッグたち
だからずっとずっと大切に使い続けたいですよね
それにはお手入れはとっても大事な工程です。
間違った知識でお手入れしてしまうと
アクセサリーが取れてしまったり、
色落ちしてしまったりと
せっかくのお気に入りが台無しに・・・・泣
せっかく多くのショップから当店を選んでくださり
ジミーチュウを愛用してくださっているお客様だから
ずっとずっと素敵に使って頂きたい・・・
当店スタッフ全員の願いです

なので、こちらでは
商品の素材ごとに素材の特徴、お手入れ方法などを
ご紹介していきます(^^)
靴やバッグに使われている素材は大きく4つ。
レザー、グリッター、スネークスキン、ファー
になります。
特にレザーは多くの商品に使われていて
その数はなんと30種類にも及びます
それぞれ種類ごとに写真と一緒にご案内していきます♪
では、まず
【レザー編】のご紹介!
※アイウエオ順でご案内していきます!
1.【ヴァケッタ】

ご使用に伴う経年変化により、ヴァケッタ レザーの色は徐々に深みが加わります。
革が柔らかくなり色が濃くなる過程は素材の性質によるもので製品の不具合ではございませんが経年変化を防止するために、製品は直射日光や直接光のあたるところを避けて保管してください。
この素材は非常に吸収性が高く、一度汚れが染みこんでしまうと取り除くことができません。
素材に適したレザープロテクターのご使用をお勧めいたします。
ヴァケッタレザーとミラーレザーが一緒に使用されている製品に関しましては、水性のレザープロテクター以外はご使用ならず、ご使用量は最低限でお使いください。
2.【エナメルパテントレザー】

ご使用に伴い、徐々にエナメルパテントの光沢感が失われる可能性がございますが、
他の種類の革と比べて滑らかな質感は維持されます。
エナメルパテントレザーは、顔料や染料等のインク類が触れると色移りしやすいため、色の濃い他製品や、インク類に触れることないようご注意ください。
製品をご使用されていないときは布袋に入れて保管してください。アルコール成分を含む液体や市販の汚れ落とし剤等の液体は素材にダメージを与えますのでご使用にならないようご注意ください。
パテントレザーに付着した軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布で簡単に除去することができます。
3.【エラフ】

エラフはアジアに生息するウォータースネークの一種です。
エラフを使用して作られている製品には特別な注意が必要です。
ご使用頻度、取扱い、保管場所にもご注意ください。鱗の部分が浮き上がる場合があります。
これはスネークレザーの性質によるものですが、一旦浮き上がってしまった部分は残念ながら修復することができません。
メタリック仕上げが施されたエラフの製品には、アルコール成分を含む液体はご使用にならないでください。
4.【クラシックカーフ】

クラシックカーフレザーは非常に吸収性が高く、染みができやすいため、ご使用の前に素材に適したレザープロテクターをご使用いただくことをお勧めいたします。
ご使用に伴いレザーは次第に濃く深みのある色味に経年変化いたします。
これは素材の性質によるもので製品の不具合ではございません。レザーに軽度の傷がついた場合は、きれいな指で軽く擦ると、レザーの天然油分により傷が目立ちにくくなります。
5.【グリッターレザー】

ご使用中の摩耗により、グリッターがはがれる場合がございます。
これは素材の性質によるもので製品の不具合ではございませんが、はがれたグリッター仕上げを修復することはできません。
アルコール成分を含む液体はグリッター仕上げにダメージを与えますためご使用にならないようご注意ください。
軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
市販の汚れ落とし剤等の液体も素材にダメージを与えますためご使用にならないでください。
6.【グレイニーカーフ (バッグ)】

ハンドバッグに使用されるグレイニーカーフレザーには、薄く保護コーティング加工が施されています。比較的耐久性があり、薄く保護加工も施されておりますが、ご使用に伴い傷がつくことがございます。カーフレザーのお手入れには、素材に適したレザー専用クリームを使用することをおすすめいたします。軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、熱や直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
7.【グレイニーカーフ (ブーツ)】

カーフレザーは比較的耐久性があり通気性もよいため、よくブーツに使用されます。
グレイニーカーフレザーはご使用に伴い傷などがつくことがございます。
軽度の汚れは軽く湿らせた柔らかい布で拭きとり、直射日光を避け、風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。グレイニーカーフ製品には、素材に適したレザープロテクターのご使用をお勧めいたします。
8.【グロッシーカーフレザー】

カーフは比較的耐久性の高いレザーですが、ご使用中の摩耗により傷がつくことがございますのでご注意ください。
また、定期的なお手入れが必要となります。
レザーのお手入れには素材に適した保革クリームを使用することをおすすめいたします。
軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、熱や直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
9.【コースメタリックレザー】

その他のメタリックレザー仕上げが施された素材同様、ご使用中の摩耗により、表面の仕上げにダメージを受けることがあります。
レザーにメタリック仕上げが施されているため、アルコール成分を含む液体や市販の汚れ落とし剤等の液体はご使用にならないようご注意ください。
吸収性が高い素材のため、一度染みがついてしまうと取り除くことができません。
淡い色の製品には、素材に適したスエードプロテクターをご使用することをお勧めいたします。メタリック仕上げが素材に施されているため、アルコール成分や溶剤が含まれていない水性のプロテクター以外はご使用にならないでください。
軽度の汚れは柔らかいラバーのスエードブラシを使って優しくブラッシングすることで取り除くことができますが、素材を傷つけないよう注意してご使用ください。
10.【スエード】

スエードは非常に吸収性の高い素材のため、しみや傷などが簡単につきます。
製品を良好な状態に保つために、素材に適したスエードプロテクターのご使用をお勧めいたします。
良質のスエードブラシを使用し軽度の汚れを除去することは可能ですが、過度のご使用は修復不可能なダメージを与えますため十分にご注意ください。
11.【スエード × デグレードパテントレザー】

スエードとデグレードパテントレザーは非常に複雑なプロセスで加工されています。
出来上がるシューズに同じものは二つとなく、一つ一つ仕上げられています。
グラデーション加工を施すために溶剤が使用されているため、市販の汚れ落とし剤等の液体のご使用はできません軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭きとってください。
スエード素材のお手入れには、柔らかいスエードラバーブラシをご使用ください。
目の粗いワイヤーのスエードブラシはパテント仕上げの部分にダメージを与える可能性があるためご使用は避けてください。
12.【スエードシアリング】

外側の面にあたるスエードは、他の一般的なスエードと同様のお手入れが必要です。
シアリングのライニングの毛並は比較的復元力がありますが、ご使用に伴う磨耗により毛が抜けてしまうことがあります。
13.【ストレッチナッパレザー】

ナッパレザーはもともと吸収性がとても高く、一度浸透してしまうと除去することはできない場合がありますため、
市販されています補色用のカラークリームや保革製品類を使用しないで下さい。
14.【ディアスキン】

ディアスキンは一般的に最高級のシューズやアクセサリー、ウェア製品に使用される丈夫で弾性のあるレザーです。
メタリック仕上げが施された製品は、ご使用に伴い表面の仕上げが摩擦や摩耗によりはがれる場合があります。
アルコール成分の含まれた液体や溶剤は素材にダメージを与えますのでご使用にならないようご注意ください。軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭きとってください。
15.【デグレードスエードミラー】

デグレードスエードミラーは非常に複雑なプロセスで加工されています。
出来上がるシューズに同じものは二つとなく、一つ一つ仕上げられています。
グラデーション加工を施すために溶剤が使用されているため、市販の汚れ落とし剤等の液体のご使用はできません軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭きとってください。
色移りを防ぐために、シューズは片方ずつ布袋に入れて保管してください。ミラーレザーを使用している部分に、少ししわが寄る可能性がございますがこれは素材の性質によるもので製品の不具合ではございません。
16.【ナッパ シアリング】

外側の面にあたるナッパは、他の一般的なナッパ レザー素材を使用した製品と同様のお手入れが必要です。
シアリングのライニングの毛並は比較的復元力がありますが、ご使用に伴う磨耗により毛が抜けてしまうことがあります。
17.【ナッパ レザー】

ナッパレザーは非常に柔軟性のある素材のため、本素材で作られたシューズはご使用に伴い若干伸びが生じます。
サイズはやや小さめをご選択されることをおすすめいたします。
ナッパレザーは吸収性がとても高いため、一度染みがつくと除去することが困難です。そのため市販の補色用カラークリームや保革製品のご使用は避けてください。
18.【ネオンデグレードパテントレザー】

ネオンデグレードパテントレザーは非常に複雑なプロセスで加工されています。
出来上がるシューズに同じものは二つとなく、一つ一つ仕上げられています。
グラデーション加工を施すために溶剤が使用されているため、市販の汚れ落とし剤等の液体のご使用はできません。
軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭きとってください。色移りを防ぐために、シューズは片方ずつ布袋に入れて保管してください。
19.【パール加工グレイニーレザー】

その他のメタリック加工が施されている素材同様、表面の仕上げがご使用中の摩耗や擦過によりダメージをうけることがあります。
レザーにメタリック加工が施されているため、アルコール成分を含む液体や市販の汚れ落とし剤等の液体はご使用にならないようご注意ください。
軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、熱や直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
レザーにメタリック加工が施されているため、アルコール成分を含む液体や市販の汚れ落とし剤等の液体はご使用にならないようご注意ください。
20.【バイカーレザー(シューズ)】

バイカーレザーは非常に柔らかく、傷のつきやすい素材です。ご使用中の摩耗に伴う傷などは通常、修理業者にて修理することが可能です。
ナッパレザー同様、この素材はご使用に伴い柔らかくなるため、サイズのご選択にご注意ください。軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭きとってください。
21.【バイカーレザー(バッグ)】

バッグに使用されるバイカーレザーは、柔軟性と耐久性を兼ね備えております。
明るい色の製品には水染みのあとが残りやすいため、必要に応じて素材に適した撥水スプレー等のレザープロテクターを使用し、雨や水分を避けるようご注意ください。
軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭きとってください。
22.【パテントレザー】

パテントレザーは、耐久性があり、長持ちする仕上がりが得られるアクリルとポリウレタンを混合した塗料を施したリアルレザーで作られています。
パテントレザーに付着した軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布で簡単に除去することができます。
ご使用に伴い摩耗が進みますと、パテントレザーの光沢が徐々に失われる場合がございます。パテント素材は顔料や染料等のインク類が触れると色移りしやすいため、製品をご使用されていないときは布袋に入れて保管し、色の濃い他製品や、インク類に触れないようにご注意ください。
アルコール成分の含まれた液体や溶剤は素材にダメージを与えますのでご使用にならないようご注意ください。
23.【パンチングスエード × ナッパレザー】

これらの素材はスエードやナッパレザーを使用した製品と同じようにお手入れしてください。
パンチング加工を施すことにより素材が若干伸びるため、サイズをご選択の際はご注意ください。
24.【ポニープリント】

ポニープリントは、漂白したカーフのヘアー部分にプリントが施されています。
デリケートな素材のため、ダメージを受けた部分を修復することはできません。
ポニープリント素材を使用して作られているバッグは、身体に対して常に同じ側を向けてお持ちください。
軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、直射日光を避けた風通しの良い場所で自然乾燥させてください。
25.【ホログラムパテントレザー】

ご使用に伴いパテントレザーの光沢感が徐々に失われる場合がありますが、他の種類のレザーと比べて滑らかな質感は維持されます。
ホログラムパテントレザーは、顔料並びに染料などのインク類に触れていると色移りしやすいのでご注意ください。
製品を使用していないときは、常に布袋に保管し、アルコール成分を含んだ液体や溶剤にも触れることのないようご注意ください。パテントレザーに付着した軽度の汚れは、軽く湿らせた柔らかい布で取り除いて下さい。
26.【マイクロスタッズ付きグレイニーカーフレザー】

マイクロスタッズは引っ掛かりやすいため、シフォンのようなデリケートな素材を傷つける恐れがあります。ご注意ください。
グレイニーカーフレザーは保護コーティングを持つ素材ですが、ご使用に伴い傷がつくことがあります。レザーのお手入れには、素材に適したレザー保革クリームを使用することをおすすめいたします。
軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、熱や直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
27.【マットリザードプリントレザー】

リザードのプリントはカーフスキンにダブルエンボス加工を施して作られます。
カーフスキンをベースにすることにより、強く耐久性のあるレザーに仕上がります。
擦過状態が長く続くと、エンボス加工を施し隆起したテクスチャーにダメージを与える可能性があるため、十分にご注意ください。
28.【ミラーレザー】

ミラーレザーは柔らかいカーフを使用して仕上げております。
着用などにより継続して一定の箇所が曲がりますとしわになる場合がございます。
これは素材の性質によるもので製品の不具合ではございません。
素材の特性上、ミラーレザーに寄ったしわや傷は、元に戻すことができません。
アルコール成分を含む液体は、メタリック仕上げにダメージを与えますためご使用にならないようご注意ください。
軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
ミラーレザーを使用した製品は、高温多湿の場所に保管することのないようご注意ください。
29.【メタリッククラック加工 レザー】

メタリッククラック加工 レザーは細部にまでこだわった加工が施されており、独特の質感に仕上がっています。
その他のメタリック仕上げが施されている素材同様、表面の仕上げがご使用中の摩耗や擦過によりダメージをうけることがあります。
この素材はスエードを使用した製品と同じようにお手入れしてください。
レザーにメタリック仕上げが施されているため、アルコール成分を含む液体や市販の汚れ落とし剤等の液体はご使用にならないようご注意ください。
30.【メタリックリザードプリントレザー】

ご使用中の摩耗により、メタリック仕上げがはがれる場合がございます。
これは素材の性質によるもので製品の不具合ではございませんが、はがれたメタリック仕上げを修復することはできません。
アルコール成分を含む液体はメタリック仕上げにダメージを与えますためご使用にならないようご注意ください。軽度の汚れを除去するためには、軽く湿らせた柔らかい布でやさしく拭き、直射日光を避けた風通しの良い場所ですぐに乾燥させてください。
市販の汚れ落とし剤等の液体も素材にダメージを与えますためご使用にならないでください。
次回はグリッター、スネークスキン、ファーについて
ご説明していきます(^^)/
【お手入れ方法】~グリッター、スネークスキン、ファー編は >>>>>>>こちら
Jimmy choo通販専門店
【JimmychooCode/ジミーチュウコード】へは >>>>>>こちら