やっぱり私はJCBザ・クラス | JCB THE CLASS(JCBザ・クラス)と 暮らす

JCB THE CLASS(JCBザ・クラス)と 暮らす

JCBカードの最高峰、JCB THE CLASS(JCBザ・クラス)を中心に年会費無料のお得なクレジットカードからゴールドカード、プラチナカードまでの話題を展開しているブログです。

記事タイトル:
やっぱり私はJCBザ・クラス
テーマ:JCB THE CLASS
先日のkouさんのブログを拝見してテーマの相乗りをさせていただこうかな、と。^^;

クレカのブログを拝見しているといろいろな方のクレカの使い方を知ることができます。

そして何より興味を惹くのは、同じカードであっても使う人や使い方、シチュエーションによってその実力発揮の度合いが様々であるという点です。

いわゆる「相性」っていうヤツですね。^^

特にプレミア系のカードにはコンシェルジュデスクが付帯サービスとして存在しており、こことのやり取りで自分に合う/合わないが判断されることが多いようです。

もちろん、それ以外にも純粋に決済ツールとしての安定感やポイント還元率、そして付帯保険や各種優待サービスなども含めれば、本当に自分に合うカードかどうかを見極めるのは極めて難しくなります。

しかしそれらを見聞きしたり自分で体験して「おっ、これは!」と思えるカードに出会えた時、それこそがその人にとっての最も付加価値の高いカードになりうるのだと思います。

言うまでもなくカードの色や年会費の高さ、所持枚数ではありません。

数々のポチとリストラの激しい動きの中(爆)、唯一といっていいほど不動のカードです。

決済額は決して多くはありませんが、名実ともに私の中のメインカードになっています。


そして極めつけは先月訪れたTDR

ホテルの予約の段階からコンシェルジュデスクにはお世話になり、レストランの予約やショースケジュール、空き部屋の確認などを定期的にやり取りしていました。

通常ならホテルに直接、あるいは予約センターに自ら時間を見つけて連絡を入れなくてはならない手間が全くといっていいほどかかりませんでした。

結果的に宿泊したミラコスタもクラスの優待が適用できましたし、この一件だけでも年会費の数倍の還元を受けられたと思います。


万能なクレカは存在しないと言い切ってよいでしょう。

だからこそ、その限りあるカードの中から自分に合ったカードを見つけることが楽しくもありますし、それが自分の生活を豊かにする手助けをしてくれるのだと思います。

あまたあるクレカの中でもJCBザ・クラスを目指されている方は多いと聞きます。

それだけ魅力的な特典やサービスが付帯していますし、個人的にもオススメします。

このブログで少しでもその魅力を伝えられていれば幸いです。^^

まとまりのない文章になりましたが、やっぱり私はJCBザ・クラスが好きなんです。(笑)

そんなJCBザ・クラスを私が知ったのは、JCBゴールドの新規入会キャンペーンでTDRパスポートがもらえるからというセコイ理由からでした。^^;