デザインにはどんなソフトが必要? | 「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座

「集客・アフィリエイトに役立つ」アメブロカスタマイズ講座

「HTMLなんて分からないけど、アメブロを好きなデザインにしたい!」そんな方の思いにも答えられるサイトを目指しています

当『超入門』コーナーでは、アメブロデザインカスタマイズのいろはのいについて解説したいと思います。初級・中級・上級者へとステップアップしてゆくための基礎の基礎固めに役立つ記事になるように努力します!

難易度表示付き記事一覧はこちらです

超入門やってみよう!ちょっと難しい の各テーマのなかでいちばん難しいと思うのが、当超入門の記事。書きだして途中で読み返すと「これ、超入門の記事とちゃんやん」というありさまで、破棄されること数度。満を持しての新エントリー! です。

いきなり結論!

特別なソフトは必要ありません! 必要に応じて、無料ソフトを使いましょう!

画像加工ソフト

とはいえ、自分のブログに愛着があればあるほど、サイトタイトル画像は自分でつくってみたいと思うものではないでしょうか。そうした時に役立つのが、画像加工ソフト、あるいは画像編集ソフト。フォトレタッチソフトなんて言い方もされます。検索すればいくつか見つかると思いますので、自分にあったものを使ってみればよいと思います。

具体的にしたいことは、使いたい写真をきれいにしたり、使用したいサイズにトリミングしたり、タイトル文字を写真に重ねるということじゃないかな。それがストレスなくできればよいですね。Windowsについている「ペイント」でどうにかならないか試してみましたが、さすがに手数がかかりすぎる。大変すぎます。

もし余裕があるならということで、有料ソフトでおすすめするとしたら、やっぱりPhotoshop。けど、すっごく高いですから、少しくらいの余裕ではしんどいです。はい。

Adobe Photoshop CS5 Windows版 (32/64bit)/アドビシステムズ
¥99,750
Amazon.co.jp

このPhotoshopに遜色ない機能を備えていると言われるのがGIMP2ウィキペディアの説明 を見てみてもこれで十二分のように思います。

同じようにいろんな人にGIMP2をおすすめしながら、使い慣れているPhotoshopからは離れられないため、私自信はまったく使い込めていませんので、具体的な説明はできませんが(瀑)、間違いないでしょう!

まぁ、Photoshopなんて、ウェブ制作で生計を立てようと考えない限り必要ないですよ。ウェブで仕事している人は、これとかそれとかあれとか、頻繁に訪れるソフトのバージョンアップにウン万とか、1セット10万くらいするフォント沢山とか、ほんと、お金かかっちゃってるんです←愚痴

HTMLとCSSを編集するソフト

これは少しくどくなりますが、私のブログの読者である限り、ez-HTMLをすすめられる運命にあります(笑)。そのez-HTMLに関する記事はこちらをご覧ください

とにかく、親切設計で動作が軽くて高機能。レジストリをいじらないというのも好感度大! なんちゃらビルダーはきっと役に立ちませんし(私見)、Dreamweaverは私ももってますが全然使う気になりません(実は大昔Macromedia製品の頃には使ってて、ez-HTMLに乗り換えました)。

ここまでおすすめしてしまっていますから、アメブロカスタマイズ用に活用方法を当『超入門』でも、おいおい書いていく予定です。道具箱 のほうでは、「ez-HTMLをフリースペース編集に役立てる 」という記事を書いていますのでご参照ください。

オリジナル画像よりも、カスタマイズ!

たしかに、自分の思うような画像がつくれればそれに越したことはないのですが、アメブロには画像以外でもカスタマイズできるところが、それこそ山ほどあります!

当ブログの目的も、デザイナーばりの画像・素材作成を説明することではなく、誰でも割りと簡単にブログのカスタマイズができることをご説明し、カスタマイズの楽しさを実感いただくことにあります。

ただ、多くの方がライセンスフリーで素材をご提供されていますので、そうした方にお言葉に甘えてみれば、もっとカスタマイズの幅も広がってゆくでしょうね。

もちろん、当サイトでご紹介しているカスタマイズは、すべてオリジナルで書いていますので、ご自由にコピー&ペーストして、カスタマイズしていただきたいと思っています。ただ、記事文章と、ヘッダ画像をそのまま使うのだけはご遠慮いただければ。ええ。そんな人いないでしょうが(笑)。

できることが広がっていって、やはり自分でつくりたいと思ったときに大きな力になってくれるのが、先にご紹介した画像編集ソフトですかね。しか~し。デザイナーへの道は遠いですぞ! ちなみに、私はデザイナーではなく、ディレクター・エディター・コピーライターであります!