アメブロカスタマイズを考える際、多かれ少なかれ、HTMLやCSSを触ることになります。WindowsについているNotepadでも事足りますが、それを生業としている者でも、Notepadでは結構厳しいんです。やはり入力支援やチェック機能のついたそれ専用ソフトのほうが便利です。
そこで紹介したいのが、ez-HTML。Dreamweaverのように、バグに恐れおののくような経験もせず、もう使いはじめて9年目になります。
初心者の方におすすめしたい理由
- リンクウェアである
- フリーウェアに近いですが、ウェブサイトをもっている方は、ez-HTMLのサイトにリンクを貼ってくださいね、という使用条件。
非常に高機能で安定性もあり、操作性にすぐれるこのソフトが無料というのは、ずっとすごいと思っていますので、あちこちで紹介しまくっている私です。 - ソフトウェアが正しいHTMLを書かせてくれる
- 入力支援機能により、HTMLタグを途中まで書くと、使用可能なリストが表示されます。これはつまり、書いてはいけないタグは、候補として表示されないということでもあります。使い込むと、自然にこの機能をフルに使うようになります。
「どういうことっかって?」
はい。タグは全部、途中までしか入力しないんですよね。全部入力すると間違う可能性がありますから(笑)。最有力候補は、選択せずリターンキーを押せば確定されるので、候補が絞れる文字数まで書いてあとはリターンキーを押すだけ。ですので、特に閉じタグなんて、</
までしか入力したことしかありません。
いちばん大きいのは、この2点ですかね。使っていただけないとその良さは分からないと思いますが、ありとあらゆる機能が盛り込まれています。
ボタン一発機能は結構多いですね。色選択、リンク設定、画像選択などなど。ちょっと難しくなっていきいますが、HTMLやCSSの文法検証や、正規表現を使用した置換、文字コード変換なんかももちろんできます。
完全プロ仕様のソフトだから、おすすめしたい
実は、初心者におすすめしたいのももちろんなのですが、プロに使って欲しいエディターでもあります。なんちゃらビルダーは当然問題外なんですが、Dreamweaverを使っている間は初心者。別にez-HTMLを使う必要はないですが、書き出されるソースコードに違和感を感じないようではダメだと思います。初心者の方でも苦労して慣れれば使えるソフトだと思いますが、同じ苦労をするなら、ez-HTMLを使ったほうが絶対いいというのが私の考え方なので、お仕事でおつきあいができると、必ずおすすめしています。
HTMLが分からなくても、ある程度助けてくれるソフトって、ウェブサイト更新の敷居を下げてくれるもんなんですよね。
アメブロ書く分には、別にHTMLを意識する必要はないんですが、カスタマイズをしながらHTMLとつきあうはめになり、ある程度覚えちゃうと、記事中でHTMLを使えばすごく便利で楽しくなるということが分かってもらえると思うんです。
楽して書ける。それも正しいHTMLが。ソフトに慣れるまでの苦労が報われる。自然とHTMLを憶えてしまうから。
そんなソフトだと思うんですよね。