C値0.1の超高気密・高断熱・第1種換気システムに住んでみて、デメリットと感想。
こんにちは。桜島です。
「真夏の猛暑でも、真冬の寒波でも、家の中では快適にすごしたい。」
私の希望した通りの高気密高断熱住宅をMBC開発(MBCハウス)で建て、真夏と真冬を数回経験しました。
C値0.1の高気密・高断熱住宅に住んでみてどんな感じか。今回そのことについて書いてみたいと思います。
結論から言いますと、
鹿児島であっても高気密・高断熱・熱交換型換気システムで大正解。
さらにパッシブデザインの日射コントロールとの相乗効果もあり、とても過ごしやすい。
エアコン無し夏の温度差 .
(マーべックス社の換気システムの温度表示より)
左が外気温、 右が室温
エアコン無し、冬の温度差 .
左が外気温、 右が室温
高気密、高断熱、熱交換型換気システムの組み合わせは、それを導入していない家と比べても大きな差があります。
もちろん、エアコンが必要になる時期がありますが、さほど時間をかけずに快適な状態になるため圧倒的に省エネとなります。
以前住んでいた賃貸住宅は、築1年の2×4工法の第三種換気、窓は二重ガラス(ペアガラス)使用だったのですが、その差は段違いです。特に真冬に違いがはっきり出ます。今の家だとキーンとする真冬の寒さが全く感じられないです。
今回は、あえて高気密高断熱住宅で体感したことや短所(デメリット)を、箇条書きにしてみようと思います。
・夏と冬で比較すると、冬のほうが外気の影響をより受けにくい印象。
・家の中の家電製品などから発生する熱でも影響を受け、室温が上がる。
・外観においては屋根断熱が厚くなることによって破風板(屋根の側面)が厚くなる。(最近は薄い屋根の方が流行りの傾向にある)
・外が大雨、強風でも気が付きにくい。朝出かける時に玄関を開けてびっくり。(陶器瓦に断熱材の吸音、第3種換気と違い、壁に穴が開いていないので外からの音量が大幅に低減されていると思われる)
・冬用のパジャマを着なくなった。また、外の寒さに気づかないことが多く、玄関を開けて初めて外気温を知り、上着をとりに引き返す事が多々ある。
・断熱に関しては、断熱材も重要だが、それ以上に“設計”も大きく影響することを住んでみて強く感じた。野池政宏氏のパッシブデザイン推奨のMBCハウスでは他社と同じ断熱仕様であっても、その設計に工夫があり有利と感じた。
澄家DCの意外だったデメリット
マーベックス社の熱交換型換気システム 澄家ecoハイブリッドでは、中間期(春・秋)では、気温によって熱交換フィラメントを介さず空気清浄フィルターをだけを通過し、綺麗な空気が室内に入ってきます。(MBCハウスでは澄麗の名称)
つまり、外気温で快適とみなした場合、温度・湿度調整はせずに空気だけきれいにして室内に取り込むシステムとなります。
そうすることで、電気代の節約になります。
私もそのハイブリッドシステムを採用しましたが、そのスイッチは切っています。
(※主電源を切っているわけではなく、ハイブリッドシステムの機能だけを切っている)
つまり、第3種換気は使用せず、永続的に熱交換フィラメントを介する第1種換気モードに切り替えています。
その理由は、鹿児島の場合、気温は快適でも湿度が高く、結果的に蒸し暑く感じる日があります。
マーベックス社のハイブリッド切り替えセンサーは温度感知に依存しており、湿度までは考慮されません。
そのため以下の現象が何回もあったのでモードを切り替えました。
温度は快適だが湿度が高い日→機械の判断でハイブリッド(第3種)へ切り替え→室内の湿度が上がる→蒸し暑く感じる
↓↓(このモードはリモコン設定で簡単に切り替えられます)
温度は快適だが湿度が高い日→第1種熱交換換気モード→室内の湿度を調整→快適
そのような声があったか分かりませんが、現在マーベックス社の澄家DCは、ハイブリッドシステムはオプション扱いになっているそうです。
九州圏内で湿度が高い地域では、ハイブリッドのオプションは付けなくても良いという印象です。第3種換気で電気代の節約にはなりますが、湿度が上がり蒸し暑くなった分はエアコンを作動させることになります。
3種換気に変わった途端、蒸し暑さを感じるということは、熱交換型換気システムの湿度交換が効いている証拠でもあるので性能的には素晴らしいと思います。
基礎断熱工法の場合、床下がカビることを心配される方もいらっしゃると思いますが(コンクリート打設後1~2年間は水分の蒸発が特に多い)、澄家DCのシステムによって基礎内も空気循環されており全く問題ないです。
最近の基礎内の写真
これまでの私の書いたおすすめの記事
外が花粉やPM2.5にまみれていても家の中だけは綺麗な空気環境でありたい。
C値=0.1の超高気密住宅【完成時の気密測定】MBCハウスの底力
換気システムは『澄家ecoハイブリッド』にしました。その理由も。
シロアリ対策で建てた後に5年周期に何十万円も使いたくない。
地震にビクビクする生活をしたくない。