種田山頭火まつり | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

伊豆新聞に掲載されていた、


ー「山頭火まつり」縁ある和田湯で開幕ー


受付をされていた方に許可を取って撮影をさせて

いただきました。


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ


種田山頭火・・・1882年(明治15年)~1940年(昭和15年)

          自由律俳句のもっとも著名な俳人



著名な俳人・・・

酒癖が悪く、破産、離婚、弟が自殺、1923年関東大震災に遭う。

泥酔で路面電車を止めた後、寺男となる。


だから著名な俳人なのかな。


1925年寺を出て、雲水姿で西日本を中心に旅し句作を行う。


ちーさんのブログ

山頭火が伊東に訪れたのは1936年(昭和11年)4月17日。

和田湯から数軒先の「伊東屋」に3泊しています。

無類の温泉(おゆ)好き。和田湯にたびたび入浴。


4月17日から三日間の日記が残されています。



ちーさんのブログ


これは2日目 4月18日の日記


「伊豆はさすがに南国情調だ、麦が穂に出て燕が


飛びかうてゐる。


伊豆は生きるにも死ぬるにもよいところである。


伊豆は至るところ花が咲いて湯が湧く、どこかに


私にふさはしい寝床はないかな。


大地から湧きあがる湯は有難い。」



ちーさんのブログ

住んでいると判らなかったりするけれど、他所から来た人に

教えてもらうのは、昔も今も変わっていないような気がします。



この頃には近くに 今は幻と言われている 源氏湯 

もあったのでしょう~。


江戸時代に和田湯を江戸幕府に運んだことが記されています。
ちーさんのブログ

郷土の祭典人物写真展も開催されています。


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ


ちーさんのブログ




なみおとのさくらほろほろ


春の夜の近眼と老眼とこんがらがって


伊豆はあたたかく死ぬるによろしい波音


湯の町通りぬける春風



酒と自由を愛し、世間から離れていた山頭火は

伊東に滞在した時から4年後に松山市で亡くなって

います。


昭和の芭蕉と言われた自由律俳句の俳人 種田山頭火。

生涯俳句数は84000句とも・・。


伊東市竹の内和田湯会館 明日22日が最終日 午前11時迄

                 午後1時から記念講演会があります。





可憐な花なのにコンクリートの隙間から逞しさを

見せてくれるスミレの花。

美しさと逞しさWハート


ちーさんのブログ


応援お願いします(^-^)/
ちーさんのブログ