音無神社の尻つみ祭 | 伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートのちーさん

伊豆高原 遊リゾートの貸別荘(アートロード・ロイヤルハイランド・レイクタウン)です!

伊豆のあなたのお部屋としてのご利用をお待ちしております!

twitter関係ないような独り言。世界中が混乱してる。

多種多様な価値観。自分の価値観が皆と一緒だと思うのは

大きな間違い。世界の混乱が対岸の火事だと思うのは間違い

だと思う。自分達の小さな家庭にも影響する。

一部の金融鬼の為に振り回されるのは ゴメン だわプンプン



   音無神社の尻つみ祭


                 山本 悟


「随分目立って来たな。」


おっかあに言われ、さよは産み月の迫った大きなおなか

を抱え、肩で息をしました。


「おっかあがおらを産んで育ててくれたように、おらにも

同じようにできるだか。」


「さよ、これから音無(おとなし)さんへお参りしよう。

守り神の豊玉姫命(とよたまひめのみこと)さんはな、とても

軽いお産だったそうだから・・・みんなお参りに行くだぞ。」


おっかあはさよの手を引いて立ち上がらせると、先に立って

歩きだしました。


さよの家は松川の東側。川沿いにある音無神社から少し

離れた所にありました。



ちーさんのブログ
現代の音無神社

神社に着き、石の鳥居をくぐると正面に拝殿。

境内にはタブやしいの大木が立ち並んでいました。



ちーさんのブログ


おっかあは拝殿の前に座り込み、両手を合わせました。

さよもあわてて目をつむり、立ったまま額の前で手を合わせ

ました。


「なんだありゃ、おっかあ。」


お参りがすんで、なにげなく高い所に目をやったさよは、思わず

叫び声をあげました。

拝殿の長押(なげし)にかけられている無数の柄杓(ひしゃく)。

金物で造られた物もあれば、木や竹でできた物もあります。

中にはわざと底を抜いた物も見えます。


「あれはな、年頃になってさよみてえにいい人にめぐりあえた

人のお礼の柄杓。」


さよはおっかあの話を慌てて横取りしました。


「無事にお産がすんだ人。子供がすくすく育った人。」


「そんな人たちのお礼の気持ちがこめられた柄杓なのさ。」


「おなかの子供、元気で産まれて、すくすく育ったらさ。おっかあ

と一緒に、お礼参りに来なくっちゃ。」


さよがそっとお腹をなでると、手の平の向こうで、赤ん坊が

ぴくっと動きました。


それから十数日が過ぎました。

さよは布団の中で朝からうめき声をあげていました。けれど、

昼を過ぎても産まれて来る気配はありません。

額から脂汗がにじみ出ています。


「おれ、ひとっ走りして、音無しさんに参って来るから。」



ちーさんのブログ


さよの連れ合い(夫)が見かねて腰をあげました。

お参りを済ませて戻り、家の敷居をまたぐかまたがないうちに、

奥の部屋から産声があがりました。


十一月十日夜の音無神社尻つみ祭りは天下の奇祭。

社殿の燈火は消され、暗闇の中で静かに厳かに儀式が行われ

ます。お参りの人々もお神酒をいただく時、暗いので隣の人の

お尻を順につみ、合図をして杯を廻します。


「私が子供を産むところは決して見ないでください。」

守り神の豊玉姫命(とよたまひめのみこと)がそう言い渡し、

薄暗い産殿に入って行かれたという古い話しをもとにして、暗闇の

中の儀式になったのだと言われています。



11月10日(木) 午後6時30分~午後9時00分

今年も音無神社で尻つみ祭りが行われますうーん


詳細は伊東観光協会HPで



小さな祭りですが昔から伝わる伝統行事。遊びにいらして下さい。

ダウンこちらも応援をお願いしますDASH!
ちーさんのブログ