鬼瓦と泰平の世 | ばんくもの七転び八起きブログ

ばんくもの七転び八起きブログ

愛知県高浜市で神社仏閣の鬼瓦を専門に作っている岩月鬼瓦 鬼師「岩月秀之」のブログです。
アナログな鬼瓦作りから3D機器を使ったシルバーアクセサリー作りまで。振り幅の広いブログ内容です(^^)
よろしくお願いします。

大河ドラマ「真田丸」始まりましたね。ドラマに瓦、鬼瓦が出てくると気になってしまいます。

真田幸村が苦しめた徳川家康が戦いに勝ち、泰平の世江戸時代 がはじまります。
江戸城下には多く武家屋敷、町家が建ち世界有数の過密都市と発展します。

{76F12B3F-49E0-4C8E-8416-C938D60E8C0D:01}

当時の武家屋敷、町家は板張り、茅葺が多く、火事が発生すると大火になりました。そのため幕府は防火のため瓦の屋根にするよう推奨していきます。

{7E406085-BCF8-4EDB-85C2-59CECDC0F7FC:01}

町家に瓦屋根が使われるようになると、裕福な商家は棟端に様々な意匠の飾り瓦を据え、鬼の顔をしていなくても鬼瓦、鬼板と呼ぶようになります。

{C6D166AE-99AE-4E71-BC24-1323CEA23B31:01}

その鬼瓦は雲、波、草花、人物、動物、縁起物、文字、幾何学模様など、人々の繁栄、長寿、防火などの願いが込めらた意匠になっています。

{3539FD03-A8D0-4319-B553-EF84AE130E05:01}

畏怖の念を持って見られていたお寺の鬼瓦も、魔除けとして町家にも使われるようになります。

するとある事件が起こります!

次回は鬼瓦と鍾馗さんのお話し。