〇〇をやめるだけで時間の使い方が上手くなる | 家族も仕事も「傾聴」で90%うまくいく(東京/名古屋/大阪/福岡/札幌)

家族も仕事も「傾聴」で90%うまくいく(東京/名古屋/大阪/福岡/札幌)

話を聴くのが苦手と感じたら読んでください。
傾聴講師歴17年。本当に「聴きたい!」と思える、聴く人が楽に聴くための耳づくりの方法をお伝えします。



★初登場!傾聴ロールプレイ『見学会』11月22日20時~
ファシリテーションの仕方を見てみよう!
https://note.com/iwamatsu01/n/nb9a0a4514787

───────────────────
傾聴サポーター養成講座 随時受付中!
https://jkda.or.jp/school/supporter

◆オンライン体験会&説明会
・11月3日(木祝)19:30
・11月8日(火)19:30
・11月16日(水)19:30
・11月27日(日)10:00
・12月7日(水)19:30
・12月10日(土)10:00
・12月14日(水)19:30
・12月30日(金)19:30

●時間:120分 ※質問タイムあり
●定員:4名
●参加費:¥2,000

詳細・申し込みはこちら
https://jkda.or.jp/info/?p=97
───────────────────


いつもありがとうございます。
風邪薬には漢方、岩松正史です。

毎年目標を立てて時間を効率的に
使おうと努力をしています。

優先順位を決めて、いつまでにやろう、
今日中に何個までやろうと、
効率的に物事を進めるために日々努めています。

なぜそうするかといえば、
物事を効率的にこなせば時間と心に余裕ができて
よい人生が送れるはずだと思っていたからです。

ところが、

先日あるYouTubeを見ていたら、
このやり方では一生幸せになれないことが
わかってしまいました。

メンタリストDaiGoさんの
「〇〇を止めるだけで時間の使い方が上手くなる」
という動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=mRXz-uWEWgM

ここの〇〇に入るのが何を隠そう
「効率的を目指す」
です。

見たときにショックを受けてしまいました。

なぜ効率的を目指すと
時間の使い方が余計下手になるのか?

理由はあまりにも簡単です。

1.効率的を目指す
 ↓
2.早く物事を片付ける
 ↓
3.空いた時間で他のことをやりたくなる
 ↓
4.やることを増やす
 ↓
5.忙しくなる

効率的を目指すと結局いつまでたっても
時間とやることに追われる人生になってしまう
ということであります。

あまりにも身に覚えがありすぎます(苦笑)

忙しいという感覚は複数のことが
頭の中に同時に思い起こされる
ときに起きる感覚です。

効率的にしようとたくさんのことを
考えれば考えるほど余計忙しくなります。

そういえば、

今これを書きながら私の中ではいつも心の中で

「こんなことやってる場合じゃない」

と効率的に早く物事を進められていない
自分を責める声が聞こえていることを思い出しました。

これはなんとかしたい!

「たくさんのことを早くこなそう」
 ↓
「一つのことに集中していたら早く終わった」

になるように物事の取り組み方は
変えていこうと決意したのであります。

毎年この時期になると来年の目標を立てます。

毎年だいたい7~10個の目標を立てるのですが、
今年はちょっとやり方を変えてみようと思います。

あえて「忙しくなくなったらやりたいと思っていること」を
先にスケジュールに入れてしまおうと思います。

いままでも旅行や大きなイベントの予定は
先に入れていましたがそういう大きなもの以外にも
読書とか、簡単な趣味をやる日とか
非効率になりそうで後回しにしていたことも
先に予定に入れてしまえば計画的に非効率を作れるかなと。

この発送そのものが効率主義のままの気もしますが(笑)
やれるところからやってみようと思います。

いかがでしょうか?

今これお読みいただいている方の中で
忙しさに追われている感覚の人はいませんか?

そんな人がもししたら、
効率的に進めようとしすぎていないか
見直してみるのはいかがでしょうか?

<お知らせ>

たった14日間で公認心理師試験に合格した!超効率的学習法動画
試験の勉強法にご興味ある方は詳細ページをご覧ください
 ↓
https://jkda.or.jp/info/?p=800

<<編集後記>>

ひどくはないけれどなんとなく気だるさを感じたり、
鼻がつまったり、急に鼻水が出てきたりすることありませんか?

そういうとき私は常備してある漢方薬をはやめに飲みます。

・風邪の予感がしたら葛根湯

・同じ風の予感でも体を温めたい時は麻黄湯

・鼻水が出たら小青竜湯

・喉の違和感は銀翹散

風邪ではありませんが慢性的な疲労は
以前は補中益気湯も常備していました。

西洋の薬を嫌っているわけでもありませんが
漢方の方がゆるやかに効いている感じがして
それで充分足りている気がするんですよね。

これから普通の風邪も流行る季節なので
漢方薬活躍しそうです。

今日もいい1日をお過ごしください!

↓↓今日のテーマについての疑問や感想はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfCy1YGKWnGj21PjbL607RKcgEW4T1MD1NbCiQM6QjTXG1_hw/viewform













◆傾聴関連◆
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座






引用元:〇〇をやめるだけで時間の使い方が上手くなる