弾丸トークを傾聴するには | 家族も仕事も「傾聴」で90%うまくいく(東京/名古屋/大阪/福岡/札幌)

家族も仕事も「傾聴」で90%うまくいく(東京/名古屋/大阪/福岡/札幌)

話を聴くのが苦手と感じたら読んでください。
傾聴講師歴17年。本当に「聴きたい!」と思える、聴く人が楽に聴くための耳づくりの方法をお伝えします。

───────────────────
◆オンライン傾聴体験会
・6月2日(水)20時
・6月15日(火)10時
・6月30日(水)20時
・7月6日(火)10時
・7月13日(火)10時
・7月16日(金)20時
・7月28日(水)20時
https://bit.ly/340LrDl
───────────────────

いつもありがとうございます。
「何かやった?」妻から犯罪を疑われた、岩松正史です。

「弾丸トークをどう傾聴すればいいでしょうか?」
この質問はとても多い質問です。

ポイント3つ

(1)聴く必要性は?
(2)どのスキルが適切か?
(3)何をすればいいか?

─────────────────
(1)聴く必要性は?
─────────────────

対処法を考える前に大切な事があります。

それは聴く必要がどれくらいあるかです。

聴きたいかどうかが最大のポイントです。

1.聴きたくないなら 
→断る方法を探す。相手に伝わるより、
まず自分にモヤモヤが残らない表現方法を探すのが大事

2.忙しいなどで今だけは聴きたくないなら
→時間や場所の変更を試みる。
断りにくいならその罪悪感はどこから来るのか考えてみる。

─────────────────
(2)どのスキルが適切か?
─────────────────

話を聴く前提条件は断れないなら
聴かない方がいいということです。

断れない人が聴くとストレスがものすごくかかります。

・断るスキルは持っているか?
・気持ちを伝えるスキルは持っているか?
・聴くスキルは持っているか?

いま自分にまず必要なのは本当に傾聴なのか?

見極めましょう。

─────────────────
(3)何をすればいいか?
─────────────────

つぎに、「聴きたい」という前提で、
弾丸トークの人に傾聴でどう付きあうかの方法です。

「踊るあいづちでペーシングして二人の間合いをまずちゃんと作る」

これをやってみてください。

踊る相づちをする効果はただ話し手が
気分よく話せるだけではありません。

傾聴は相手のわがままにつき合うことでも
ガマンすることでもありません。

会話はコミュニケーション。
二人で行うものです。

会話の基本は二人の呼吸を合わせることから。

入り口は「踊るあいづち」からです。

踊るあいづちとは、

(1)相手の熱量をよく観察し(多くても少なくても)
(2)お同じ声色、大きさ、トーン、高さ、強さ、速さを意識し着て
(3)あいづちのみで応答して聴き続ける

ときどき「たったそれだけでいいの?」といわれます。
すでにちゃんと踊るあいづちで聞けている人には他の方法もあります。

でも初歩である踊るあいづちがまだなら
いきなり応用しようとせず初歩からはじめるのがおすすめです。

それ以上のことは初歩が出来てから考えましょう。

<お知らせ>
傾聴1日講座、毎月開催中!
https://bit.ly/3pC7ER0

<<編集後記>>

福岡出張中、妻から封筒の写真と
「何かやった?」とひとこと。

封筒には見ると「検察庁」と書かれていました。

私も心の中で

「いよいよ来たか・・・」

と腹をくくったのでした。

実はこれ・・・

 ・
 ・
 ・
 ・

法人の理事の更新を目いっぱい忘れていると
国から罰せられるそうでして(笑)

半年くらい前にそんな通知が来たので
行政書士さんにお願いして手続きをしたのでした。

「罰金3万円くらいとられるんで覚悟しておいてください」

と前から言われていたものが
いよいよ来たのでした。

妻からしたら「いよいよ」という
感じだったのかもしれません(笑)

夫婦の信頼関係がばれてしまいます(笑)

今日もいい一日をお過ごし下さい!



■ 傾聴
体験会
傾聴1日講座(基礎)
傾聴サポーター養成講座


<岩松正史の著書>
・『その聴き方では、部下は動きません。』朝日新聞出版
・『聴く力の強化書』/4刷 自由国民社


logo1




引用元:弾丸トークを傾聴するには