著作者の許諾のない文章や歌詞、画像の投稿はおやめください!


とお知らせ欄にある。


著作権を守る、という姿勢の現れなのだろう。


著作権について思う点は2点ある。


一つは、著作権は保護されすぎではないか、ということ。

もう一つは、著作権保護団体(JASRAC)を日本は認め続けるべきか。


一点目について、ディズニーが世間で相当な悪評を買っているが、

それ以外についてもいかがなものかと思う。

ある作品を思いついたら何十年も自動的にそこから収益を得ることができる上に、

その利用も制限できる。

このキャラクターは私の中では失敗だからと言えば、その作品の新たな頒布を停止できるのである。

(既存の流通に乗ったものは別として)


思いついただけで、社会に対して巨額の富を請求した上に、その表現まで統制できるというのは、

最初に発案したことだけで正当化されるとは思えない。

今の権利のありようから制限はなされるべきであろう。


広義の著作権(特許等を含む)がしばしば莫大な収益を上げることがあるが、

その新しい発想というのは「社会」があることで意味をなすものであり、また、実現される。

ウィンドウズを開発しても、それを使う社会があるからこそ、そのウィンドウズというOSは

使われるのであるし、製造、運搬、広告等に携わる人々あってこそ、である。

個人的には、対価を制限する方向に向かうべきではないかと思う。

(決して共産主義的平等には陥ってはならないが)


この点話すと長いので、ここで風呂敷を広げるのはやめておきたい。



2点目について。

JASRACはその存在意義を官僚的徴税組織としており、音楽の普及のための利用料徴収組織と

しては機能せず、むしろ、音楽の普及・利用を阻害するという機能不全を起こしている。


こうした構図は、省益の追及に勤しむ、本来国益を追求すべき、目的意識の設定を間違えた官僚たちになど、頻繁に目にすることができる。


右肩上がりの経済がこうした目的意識の設定の失敗を隠蔽してきた。

隠蔽の主体は、その組織の構成はもちろんであるが、国民も同様である。


ギリシャのような道を選ぶのも一つであるが、

目的意識の設定を間違えた中で生きるのは辛いことである。


個人的幸福の実現が社会に有益であり、その社会によって個人はまた裨益する。


目的意識の再設定、これは個人としても社会としても、日本における課題ではないだろうか。

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/b93860f5e4e7878e947a00cd425e8fa7


福島第一原発災害と、アメリカのリビアへの攻撃とは深い関係がある。
それは原発推進派と石油軍需派との戦いであり、石油利権のためだ。


2011年3月23日 水曜日

過去にもトラブル続きだった福島第1原発 3月22日 ウォールストリートジャーナル

地震発生時、4号機は定期検査中で停止していた。検査の一環として、 東電は5カ月前にすべての燃料棒(放射性燃料ペレットを収めた重い円筒)を原子炉内部から、いわゆる「使用済み核燃料プール」へと移した。これは、原子炉 自体ほどは厳重に保護されていないコンクリート製貯蔵タンクだ。

 東電の巻上毅司原子力設備管理課長は、「4号炉 は地震の前、原子炉の内部の点検を行っていたため、核燃料を原子炉の外に出す必要があった」と語った。

 地震発生時、使用可能な燃料棒がそのプールの中にあったが、津波が 非常用発電機を流し去り、プールの水を循環できなくなった上、真水をポンプで注水することもできなくなった。その結果、プールに貯蔵されていた燃料棒が過 熱し始め、水蒸気が発生するとともに、放射性燃料棒の一部が大気にさらされ、きわめて危険な状況になった。熱は火災を引き起こし、プール上方の屋根を一部 破損させ、放射線が外に漏れた。

 4号機で起きたことは、定期検査時の停止中に原子炉内のすべての燃料をプールに移送する「全炉心取り出し」という、日本で広く行われている慣行の危険性を露呈した。

 東電の巻上氏は、まだ使用可能な核燃料を取り出して使用済み核燃料プールに保管しておくというこの慣行に関し、豊富な水が利用可能で、かつ、燃料棒間の十分な間隔が維持される限り、安全に行いうるとして、これを擁護した。

 米国では、核燃料交換のための原子炉停止時には通常、放射線放出へ の防護性能がはるかに優れた分厚い鋼鉄製原子炉格納容器に核燃料の大半を入れたままにしておく。核燃料交換時の停止中には、使用済み燃料を新しい燃料と交 換し、併せてその他の保守を行うが、各燃料棒の損耗を均等化するため、自動車のタイヤローテーションのような手順で燃料棒の位置の入れ替えを行う。

 また米国では通常、最も損耗した燃料棒だけが取り出されて、貯蔵用に使用済み核燃料プールに移され、そこに数十年間放置されることになる。そのため、米国のプールには、最も古い使用済み核燃料だけが収容される。こうした核燃料は、低温で放射能も低い。

 対照的に、日本の電力会社では、一時的にすべての燃料棒を取り出すのが普通だ。新しい燃料棒はその後原子炉圧力容器に戻される一方、古い燃料棒に代えて新しい燃料棒が補給される。古い燃料棒は貯蔵プールに放置される。

 燃 料棒をプールに長年放置するのには二つの理由がある。第一に、燃料棒を冷却する必要があること。第二に、大量貯蔵した使用済み核燃料をどう始末するかとい う問題があるためだ。この問題を解決した国はいまだにない。その結果、使用済み核燃料の大部分は電力会社の貯蔵施設にとどまったままだ。

 4~6号機は、定期検査で停止中だったこともあり、地震直後の数日間、関係者は4号機の状況を注視していなかった。

 しかし、地震発生から4日後の3月15日に、最初の火災発生に伴い4号機の問題が重大問題として浮上した。東電関係者によると、4号機のプールで発生した熱は、地震当日に自動停止した3つの原子炉の使用済み核燃料プールで発生した熱を大きく上回っていた。

 原子力安全基盤機構に提出された事故報告書によると、今回の地震と津波のダブルパンチに見舞われる、はるか前から、福島第1原発は、国内で最も事故率の高い原発だった。

東電の巻上氏は、報告書の中で同原発に関するいくつかの数字が良くない理由について、「古い原発であることが主な要因」としている。同原発の原子炉はすべて、1970年代に稼働を開始した。

 巻上氏によると、東電は頻繁に修理を行っており、「個々の部品を最新のものに取り替えることで、古い発電所でも新しい発電所と同じような性能を出せるよう努力しているが、実際にはなかなか難しい」と明かした。(後略)



地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)


(私のコメント)

東京都23区の水道水も放射能に汚染されて、乳児は飲まないようにというニュースが流れましたが、かなり広範囲に放射能汚染が進んでいるよう だ。これを防ぐには原子炉を遮蔽しなければなりませんが、原子炉の屋根が爆発で吹っ飛んでしまったから、放射能が撒かれ続けるだろう。それを防ぐには水で 冷やして、冷えたら遮蔽工事で閉じ込めなければなりません。
 
原子炉内部の燃料棒は容器によって遮蔽されていますが、使用済み燃料棒は屋外に露出したままだ。熱が低くなれば放射線の流出は収まってきます が、最終的には遮蔽しなければ流出は防げない。大前研一氏の動画でも言っていましたが、巨大なテントで遮蔽しなければならないだろう。そうしなければ福島 原発の付近の住民はいつまでも戻れない。
 
まだどうなるかわからない状態ですが、東京電力も経済産業省の役人も、本当の原子力発電所のプロがいないから右往左往して、テレビ放送の解説者 も現場の原子炉の事などは知らないのだろう。日本へ原子力発電のトップなのだから、メーカーの技術者などに専門家が沢山いるのですが、彼らがテレビに出る ことは難しいだろう。
 
なぜならば、東京電力はテレビ局の大スポンサーであり、政界や財界の影響力が非常に強い。だから知りたければネットで調べなければ本当の情報を 知らなければなかなか実情は分からない。しかしネットにもチェルノブイリ並みの大災害になるとデマを飛ばす人もいるので、専門家の情報に限る必要があるだ ろう。格納容器が破壊されなければチェルノブイリ並にはならない。
 
電源が復旧したとしても、モーターが水を被ってしまって交換作業が必要だろう。だから外部電源を利用できるようになるまでには早くても数日かか るだろう。もちろん格納容器もどうなっているのか中央制御室の電気が復帰しなければメーターも読むことが出来ない。それが出来て最悪の事態は避けられるの ですが、それが出来ても放射能汚染は僅かでも進む。
 
大前氏は使用済み燃料棒の保管問題を指摘していましたが、1号炉から3号炉までの燃料棒が冷めるのには5年かかるそうです。そうならないと取り 出すことも出来ないし、クレーンも吹っ飛んでしまったから取り付けなければならない。だから一難去ってまた一難ですが、最終的にはコンクリートで埋めてし まって発電所は立ち入り禁止になる。
 
福島第一の原発は出来て40年以上も経っているのだから廃炉にしなければならなかったのですが、東京電力はまだ使い続けるつもりだったのだろ う。そうなるのは廃炉にするにしても費用がかかり続けるためであり、燃料棒も保管場所もなく水で冷却し続けなければならない。火力発電所のように老朽化し ても解体して終わりという事が出来ない。
 
大前氏は言っていましたが、テレビに出ている大学教授は実際の原子炉も見たこともないのだろう。だから突発的な事故が起きても、どこがどう問題 になるのかが分からない。むしろ東芝や日立や三菱の元エンジニアを呼んで聞くべきなのですが、東京電力が邪魔しているのだろう。東京電力の補償問題にして も能力を超えた問題だから、公的資金で補償しなければ無理だろう。つまり一時的に国営会社にして出直させる必要がある。
 
長期的な電力問題については株式日記で書いてきた意見と同じですが、計画停電は問題が多い。むしろ15%節電させて、守らないところは懲罰的な電気料金にすれば、どこも節電するだろう。後は工場などは夜間操業することしか大口の需要を賄うことができない。
 
今度の災害で、日本の原子力発電所の建設は30年間はストップするだろう。日立や東芝や三菱はどうするのだろうか? アメリカも原子力ルネッサ ンスを目指していましたが、エネルギー政策に影響があるだろう。アメリカでも原子力発電所の立地が難しくなる。だから火力発電に戻らなければなりません。 リビアの空爆も石油確保が狙いだろう。
 
オバマ政権を支えてきた原子力推進派が後退して、石油軍需派が巻き返してきて、リビア空爆に踏み切ったのだろう。新興国の原子力発電所も建設がストップして火力発電が主力になるだろう。無理に原子力発電所を作っても、管理運用が難しくて燃料棒の処理の問題もある。
 

http://blog.ohtan.net/archives/52068710.html


2011年03月23日
太田述正コラム#4639(2011.3.23)
<皆さんとディスカッション(続x1149)>

<太田>(ツイッターより)

 今次原発問題は、設計、施工、運用(含危機管理)のすべて(含情報の開示の量質・タイミング)にわたって、天下りが諸悪の根源であることを改めて我々に突きつけている。
 本来、原発が抱えるのは使用済燃料処理問題のみ。

<Fat Tail>

 この種の話しは、今後も続々と出てくると予想されます。
Fukushima Engineer Says He Covered Up Flaw at Shut Reactor - Bloomberg
http://t.co/eF8Ddi1

<一読者6>

 石橋克彦教授の2005・2・23の衆議院予算委員会公聴会での警告です。
http://www.stop-hamaoka.com/koe/ishibashi050223.html
 一読の価値アリです。

 <ついでに、>半原発派の作家のインタビューです。
http://www.youtube.com/watch?v=ovv2__vc-Nk&sns=em

<εηεη>(「たった一人の反乱」より)

≫石原の涙は選挙用でしょう≪(コラム#4636。ηηεε)

 天罰発言払拭する為に老体に無恥打って頑張ってるんだよ。
 でもあんな嘘泣きしなくても対抗馬見る限り選挙余裕で勝てそうなのにね。

<εεηη>(同上)

 “閣下は却下”キャンペーンするべし!

 「Mrオクレ教授・原発 緊急情報(24)
 …さらに温度が上がり、燃料棒が融けるとその塊は2500℃ぐらいになります。
 ところで、鉄が溶ける温度というのは、おおよそ1500℃ですがぐらいですから、燃料棒が高温で融けると、塊になって原子炉の下を突き破り(原子炉を作っている鉄が溶けるから)、さらに下にいって、ドスンとコンクリートの床に落ちます。
 これを「メルトダウン」と言います。
 コンクリートの床に落ちると、余りに熱いのでさらにコンクリートを融かしますが、融けたコンクリートの成分が燃料棒と混じり、 それで温度が下がり、そこで止まるということです。
 これは理論的にも、スリーマイルの事故の時の経験でもそうでした。
 「メルトダウン」をメディアは恐ろしいことのように言いますが、現在の福島原発はそれより酷い状態なのでメルトダウンは怖くありません。
 ただ、燃料棒を取り出せないので、かなり手こずるでしょう。
 つまりメルトダウンというのは、「手こずるか手こずらないか」の問題であり、「大きな事が起こるか、起こらないか」ではないのがスリーマイルの教訓でした。」
http://takedanet.com/2011/03/24_f311.html

 「文科省の森口泰孝文科審議官、健康への影響は「コメントしないようにと首相官邸から指示を受けている」とした。」
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601000410.html
 ↑正直というか…確信犯?であれば拍手。
 東電は信濃町の東電病院や、伊豆や新潟他沢山ある東電保養所を、緊急で被災者に無料解放すべきだろ!

 福島原発作業員募集 日当33万円
http://keisuke30sai.blog41.fc2.com/blog-entry-717.html
 昨日、静岡市内とび職事業所に人材派遣を依頼があったとの連絡を受ける。
 ↑
 安全な処でコソコソ逃げ回っている東電役員と保安院の、腐れ外道・無責任コンビこそが福島第一の現場に事態収拾するまで住み込みで雑役夫として働くべきだろーが。
 強制連行してでもこやつ等を福島第一原発に入れて、逃げないように管理すべき。

<εηηε>(同上)

 【3月22日追記】
 現在、ネットでも話題になっているようですが、スウェーデン国立スペース物理研究所の山内正敏先生が、「放射能漏れに対する個人対策」と題して、以下のURLに判断の目安を分かりやすく示しておられます。改訂もこまめに行われているようです。
http://www.irf.se/~yamau/jpn/1103-radiation.html
 私は、放射線被曝によるがんの影響の程度を自分で電卓に計算するために、曝露の指標としての各地の放射能レベルの観察値に関しては積分値が必要と、前提の議論とここで求めておりました。
 この煩雑さを、山内先生はすぱっと整理して、赤信号・黄信号として分かりやすく示しておられます。個人対策として非常に役に立つと思いますので、上記リンクをご覧になって是非参考にしてください。
 要約しますと、測定から避難まで半日かかると見積もり、状況が刻々と悪化する時:
(1) 居住地近くで1000マイクロSv/時(=1ミリSv/時)に達したら、緊急脱出しなければならない= 赤信号。
(2) 居住地近くで100マイクロSv/時(=0.1ミリSv/時)に達したら、脱出の準備を始めた方が良い= 黄信号。
(3) 妊娠初期(妊娠かどうか分からない人を含めて)の場合、居住地近くで300マイクロSv/時(=0.3ミリSv/時)に達したら、緊急脱出しなければならない= 赤信号。
(4) 妊娠初期(妊娠かどうか分からない人を含めて)の場合、居住地近くで30マイクロSv/時(=0.03ミリSv/時)に達したら、脱出の準備を始めた方が良い= 黄信号。
(2)や(4)の1割以下(居住地近くでの値が、普通の人で10マイクロSv/時、妊娠初期の人で3マイクロSv/時)なら安心して良い
 さらに、居住地近くでの測定値がないときに、原発から風下にいる住民(地表風向きに対して上から見て時計回り90度、反時計回り30度の扇形の範囲内の住民)が、原発での測定値に基づいて判断する目安も書いてありますので、参考にしてください。
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1310

<εεηη>(同上)

 東京の葛飾・金町浄水場から放射性ヨウ素検出 乳児の基準値2倍超 「飲用控えて」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000556-san-soci

 嗚呼…。

<ΘΘΕΕ>(同上)

 そういった書き方はやめれ、
 放射性ヨウ素の半減期は短いから、そこまで重大な事態じゃないから。
http://mainichi.jp/tanokore/topics/004903.html

 イギリス人オタクのダニー・チュー氏のサイトが詳細に示しているから紹介しとくけど、
 <キミ>は下記のメディアと同じ事をしているってわかってる?

 「東北関東大震災で海外メディアが暴走」
http://www.dannychoo.com/post/ja/26052/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%8 7%E7%81%BD%E3%81%A7%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%8C%E6%9A%B4%E8%B5%B0.html

 これら海外のメディアの報道がひどいと思うなら、やめれ。

<εεηη>(同上)

 <εεηηクン>は、タイトルとURLに、一言の感嘆符をつけただけだぜ~をい。
 ・・・感嘆符を非難するのは君の勝手だが、上では理由にならない。
 ここを覗く、東電関係者か?

 お前には関係なく、個人的なことだが、私の第二の故郷が東京の葛飾だ。
 ここには私の親しい知人や家族が沢山住んでいる。
 お前が何の意図で持って「やめれ」とぬかしていても、お前にはそんな権利は無い。
 お前がそこまで言うからには、責任を持ってお前の理屈を述べてみろ。

<ΘΕΘΕ>(同上)

 <ΘΘΕΕクン、>オクレ教授はこんなこと言ってるが?↓

 「ほうれん草についた放射能をもつヨウ素は半減期が短いので、実際には害にならないとの考えもあります。
(中略)
 ただ、わたくしが半減期のことをあまり言ってないのは、読者の人の危険を煽ろうというのではありません。
 実は、放射線物質の規制値にはすでに、半減期のことも考慮されているからです。
(中略)
 それでも半減期が短いから安全だというためには、規制の値がどのように決まっているかを詳細に知らなければなりません。
 それも膨大な数の核種毎(放射線をもつ物質毎)に知る必要があります。
(中略)
 このように、規制値は色々考えて決められているので、今、変更しない方が良いと思います。
 むしろ細かいことを考えずに規制値をただ半減期だけを考えて楽観的に判断するのは危険と思います.
 その意味で「規制値を超えているけれど、食べても安全だ」というのは不適切でしょう.」
http://takedanet.com/2011/03/19_5fa2.html

 ここはオクレ教授の方がまともだとおもうが?

<ΘΘΕΕ>(同上)

 <εεηηクン、>災害時に不安を助長するような書き方をするのはやめろ、と言ってるのはわかるよね。
 何の意図をもって、感嘆符をつけたのかはあなたにしかわからないけど、不安を助長する意図は無かったのなら、そういった意味はなかったと一言述べれば良いだけでしょ。
 なぜ、そう言わずにURLと記事のタイトルに感嘆符を付けただけ、などと問題を矮小化するんだ。
 わけが分からないよ。

 <ΘΕΘΕクン、>だから、そういった情報と共に載せるべきだよね。
 また、結局の所は放射性ヨウ素はセシウム等の他の放射性物質に比べれば危険が少ないって事は変わらないよね。

<少数株主>

 --平和ボケした、売名、国賊、無能学者うようよ--

 震災対応、体制立て直しを=有識者が苦言―参院予算委
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-110323X679.html

 じゃあ学者さん、地震が起こる前に、どういう予想たて、提言し、役に立ったかい?

 だめだだめだと言う前に、寄付でも、なんでもすることあるだろう。
 復興対策のビジョン作るとかでもよい。
 気分悪い無能学者。
 こんなやつの、名を覚え、一切耳化さぬことにしよう。
 ちなみに今日、小生、市の資料館運営の確実な募金箱に、寄付させていただいた。
 被災者に少しでも幸あれと。

<薬の理屈の追究者>

 <有料購読を再開します。>
 現在、地震からの復興に向けて活動中ですが、人間主義を改めて実感し、それをてこにしているところです。
 どうぞよろしくお願いします。

<太田>

 お見舞い申し上げます。
 改めて、どうぞよろしく。


 それでは、本日一回目のディスカッションで紹介したもの、及び上出以外の記事の紹介です。

 東電叩きが続いている。↓

 <原発の緊急用バッテリーが生きていた10時間の間、電源車を呼んだが、そのプラグが原発側のソケットに合わなかった。東電が予めバックアップ計画をつくっていなかったからそんなことになるとさ。↓>
 After the quake, Tokyo Electric Power, Fukushima Daiichi’s operator, made several possibly critical errors, critics say. It had about 10 hours of electricity from emergency batteries inside the plant to keep the cooling systems running, and used the time to call a mobile generator truck to the plant, but the plugs on its cables did not fit sockets inside the plant. “They had no back-up plan,”・・・
 <そこで、原発まで新たに電線を引っ張ることにしたのだが、それを始めるまでに数日を空費した。↓>
 On Tuesday, Tepco engineers were still working to restore power to cooling systems inside four of the reactors and their adjacent spent fuel ponds, after rigging a new electricity cable to the plant’s transmission line. That effort had not begun for several days after the failed attempt to hook up mobile generators.・・・
 <また、1号機で水素爆発が起こってから、海水注入まで4時間以上空費した。↓>
 Tepco must also explain why it waited more than four hours after the hydrogen explosion at reactor No 1 to begin pouring seawater into the reactor. The manoeuvre made the reactor unusable and some have attributed the delay to a desire to try to save the valuable asset. ・・・
 <原子力安全・保安院は、原発行政官庁たる経産省に属していて、同省及び東電党に電力会社に天下りした同省官僚OBの強い影響下にある。↓>
 The supervisory Nuclear and Industrial Safety Agency is part of the industry ministry, which is strongly in favour of expanding nuclear power and retired ministry bureaucrats are routinely hired by power companies.
Only in January, Mr Kan ordered a review of Tepco’s decision to take on the former head of the ministry’s policy-setting Agency for National Resources and Energy, as an adviser. The hiring was allowed to stand. ・・・
http://www.ft.com/cms/s/0/86dfc390-54af-11e0-b1ed-00144feab49a.html#axzz1HJsjqOJK

 繰り返す。
 原子力安全・保安院を経産省から切り離し、かつ、天下りを全廃せよ!

 <6年分に近い使用済み核燃料を原発建屋内のプールで保管し、遠隔地に保管しなかったのは問題だ。↓>
 ・・・When the plant was struck by a huge earthquake and tsunami, its reactors, designed by US scientists 50 years ago, contained the equivalent of almost six years of highly radioactive uranium fuel produced by the facility・・・
 The revelations will add to pressure on Tepco to explain why, under its cost-cutting chief executive Masataka Shimizu, it opted to save money by storing the spent fuel on site rather than invest in safer storage options.
 <東電は、すぐ海水注入しなかっただけでなく、被災直後に米国から原子炉冷却を手助けしたいとの申し出があったのを断ったという報道がなされている。↓>
 The firm already faces scrutiny over why it waited so long to pump seawater into the stricken reactors and, according to a report in the Yomiuri Shimbun newspaper last week, turned down US offers of help to cool the reactors shortly after the disaster.
 <電力業界の安全を疎かにしてきた実績と、規制当局との癒着が問題。↓>
 Critics of Japan's nuclear power programme say the industry's patchy safety record and close ties to regulating authorities will have to change if it is to regain public trust.・・・
 <津波発生の1ヶ月前に、問題山積であった一番古い原子炉一号機の10年間延命を決めたのは問題。↓>
 One month before the tsunami, government regulators approved a Tepco request to prolong the life of one of its six reactors by another decade, despite warnings that its backup power generator contained stress cracks, making them more vulnerable to water damage.
 Weeks later, Tepco admitted it had failed to inspect 33 pieces of equipment inside the plant's cooling systems, including water pumps, according to the nuclear safety agency's website.
 Regulators have been accused of uncritically backing industry moves to prolong the life of ageing nuclear power plants such as Fukushima Daiichi amid mounting local opposition to the construction of new facilities.・・・
 <通常、稼働中の原発の原子炉内にある燃料の3倍を超える量の使用済み燃料をプールに保管していたのは問題。↓>
 When disaster struck earlier this month, the plant contained almost 4,000 uranium fuel assemblies kept in pools of circulating water – the equivalent of more than three times the amount of radioactive material usually kept in the active cores of the plant's reactors.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/japan-nuclear-power-plant-checks-missed

 次にリビア革命関係です。↓

  空爆の対象は施設から移動目標へと変わった。↓

 ・・・The initial attacks were directed at such "static" targets as Libya's military command and control centres, air defence installations and air bases.
Surveillance planes are now seeking what officials call "dynamic" targets – mobile equipment including tanks, anti-aircraft guns and radar.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/libya-air-strikes-dynamic-targets

 <作戦の統括は、米国からNATOへと移行することになったが、それは、米国人の司令官から米国人の司令官への移行にほかならない。↓>
 Britain, France and the US have agreed that Nato will take over the military command of the no-fly zone over Libya・・・
 The operation could be run by Admiral James Stavridis, the US supreme allied commander in Europe, who works from the Nato's military headquarters in Mons, Belgium.・・・
 <サルコジは米国から英仏合同司令部への移行を主張していたが降りた。↓>
  ・・・the agreement represents a blow for Sarkozy, who had tried to persuade Britain to set up an Anglo-French command for all military operations in Libya. That idea was strongly resisted by Britain which said Nato was best placed to run the military operations.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/libya-nato-us-france-uk
 <ただし、政策の統括は、軍事力を提供している諸国の合議体が担う。↓>
 ・・・Political oversight would be in the hands of members of the international coalition joining the action to enforce the UN security council resolution 1973. Britain, France and the US are in the lead, but the coalition also includes Arab countries such as Qatar and the United Arab Emirates. This oversight would be akin to the EU's role in Bosnia.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/us-nato-libya-operation-infighting
 <トリポリの東方のミスラタ、及びんあんぽうのジンタンへの体制派による砲撃が行われている。↓>
 ・・・The regime・・・again shelled the besieged western town of Misrata where four children were reported to have been killed today and more than 40 on Monday. ・・・
 Gaddafi's forces bombarded the rebel-held town of Zintan, about 65 miles south of Tripoli, with tank shells killing about a dozen people.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/libya-ajdabiya-gaddafi-forces-rebels
 次にイェーメン革命だ。

 <引き続き政府高官の辞任、寝返りが続いている。↓>
 ・・・Abdel-Malik Mansour, Yemen's representative to the Arab League, told al Arabiya television he was siding with the protesters. The water and environment minister, Abdul-Rahman al-Iryani, who was sacked with the rest of the cabinet on Sunday, said he was joining "the revolutionaries".・・・
 <フランスは、欧米諸国中、最初に、サレー大統領の辞任を求めた。↓>
 France became the first western power on Monday to call publicly for Saleh to stand down, with the foreign minister, Alain Juppe, describing his departure as "unavoidable".・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/yemen-president-battles-high-level-defections
 <サレーは辞任時期を2013年から2012年1月へと前倒しした。↓>
 ・・・Saleh・・・announced on Tuesday that he would accept a proposal for an early departure from office, in January 2012, though it remained unclear when or how a transfer of power would take place. Previously he had offered to leave only by 2013.
 <反体制派は即時辞任を求めている。↓>
 The Joint Meeting Parties (JMP), Yemen's opposition coalition, said they would accept nothing short of immediate resignation.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/yemeni-president-warns-civil-war

 最期にシリア「革命」だ。

 政府はデモ隊等計6名を殺害した。↓

 ・・・On Friday, the security forces shot dead four people in Deraa, and on Sunday they fired teargas and live ammunition; one demonstrator was killed and scores were injured. An 11-year-old boy also died in hospital after inhaling teargas, according to local human rights monitors.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/22/syrian-protests-troops-kill-deraa

(完)
-------------------------------------------------

太田述正コラム#4640(2011.3.23)
<ロシア革命と日本(その5)>

→非公開