『愛と暴力の戦後とその後』 レビュー | ものづくりは愛である

『愛と暴力の戦後とその後』 レビュー

日頃ぼんやりと、もしくは漠然と思う、もしくは感じることがある。身の回りに起こる様々な現象・事象に対し、それらが、何故だか分からないがとにかく自分の何かに引っ掛かる、面白い、不思議、何じゃこりゃ、何でこうなるのか!(怒)…何でもいい、自分の何かに引っ掛かったものを、何か言葉にしないと落ち着かない、腑に落ちない、というもの。

これは人間の中のある種の性質であって、とにかく言語化しないとおさまらないという人は少なからずいる。日記をつけている人は日常的に一日の終わりにその日を振り返って言語化しているのだろうし、たとえ論理的でなくとも、詩のような断片を書き殴るという時もあるかもしれない。言語化することで、自分を納得させたり、客観視したり、俯瞰出来たりもする。

しかし言語化した時点で、最初に思った/感じた漠然としたモヤモヤな全体感は、自分の納得と共にその全体をそぎ落とされてしまう。そのことを考え始めると逆に、言語化することを躊躇してしまう時もままある。果たしてこの言葉が、初原的な全体感をうまく言い表せているのだろうかと。

そしてそのことは、あらゆる表現活動について言えることで、絵にしたり、音にしたりする中で、ここだ!というエッセンスが抽出出来た時に、一つの表現となるのであり、それがあわよくば時代の共感をもたらす作品となる。

akasaka

前置きが長くなったけれど、赤坂真理『愛と暴力の戦後とその後』を読みながら、今この現代を生きている中、日々公私共々、様々な現象に出会う中で自分がずっと感じていたモヤモヤを、スッと言語化してくれたような快感があった。しかも3.11以降の状況の中で、鬱積してきたと言ってもいいモヤモヤを、(あくまでも)一つの切り口として提示されたことに、そうそう!と膝を何度も打つような感覚だった。

1964年の東京生まれ、自分よりも5歳年上である著者が、二人の姉(4・6歳違い)の間であるような親近感が、たぶん読んでいて多大なる共感を得たのだとは思う。著書の中で描かれる1980年代の風景や、その頃の東京の「郊外」感、ドラえもんのジャイアンを引き合いに「空き地とガキ大将論」を展開するあたり、バブル経済の感じや、オウムに関することも、著者が生きてきた空間を容易に共有出来ることに、言語化することってすごいなーと単純に思った。

そして、『太陽に吠えろ』と『探偵物語』で松田優作が「意味のない」殉職をすることで、戦中の無駄死にを戦後処理できなかった心的なツケを、一段高次の物語として「発明」したとするあたり。その松田優作がテレビの中で「葬り去られた」年に漫才ブームが起こり、今のテレビのお笑いタレントへとつながり、漫才ブームを担った北野武は映画監督となった時に暴力しかない映画ばかりを作った、それは、時代に抑圧された身体性の叫びではなかったか、というくだりとか。

そういった自分たちの生きてきた時代を丁寧に考証し、最終的には日本、民主主義、日本語、憲法とは何か、という現在の「私たちが今生きている」時空間にまでつなげていくその展開は、見事という他ない。まさに、現代のモヤモヤを言語化するという才能を垣間見た気がする。しかも決して大げさではなく、日常的な感覚の延長と、その言葉として。

著者が戦後の日本とアメリカの関係として引用した、ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』の、「倒錯的恋愛関係」は全くその通りで、象徴的には終わったかもしれない「昭和」や「敗戦」が、沖縄の基地や原発問題、TPPしかり、まだ現在においても脈々と続いていることに思い至るし、これからの日本/世界を読み解く鍵にもなるに違いない。