気晴らしのお買い物 | 流離のロマンチストかく語りき

流離のロマンチストかく語りき

何か書けと言われても、何と書いたらいいのか、、、、

とりあえず、暇な方は、ちょっとだけでもお立ち寄りくださいね。


この年にして、なんでコソコソとしなけりゃならないんだって思います。


考えてみれば、20代後半になって、親に隠れてタバコを吸ったり、30をとうに過ぎてカミさんに隠れて酒を飲んだり、買い物をしたり、、、


まあ、これも平穏に過ごす為の已む無き事態、、、と言うことで、納得してるところなんですけどね。しょぼん


ということで、競馬の黒字がなくならないうちに、絵画を2点ばかり入手いたしました。


今回の絵画は、何処の派にも属さないフランス在住の戸田 ミチノリという人の油彩画です。


todamitinori-ajisaism.jpg   todamitinori-himawarism.jpg
いずれもSM(サムネイル)のコンパクトサイズです。



2004年版美術年鑑評価では、1号あたり5万6千円になってますが、僕が持ってる美術年鑑は、2004年版までなので、今現在は、どうなってるのか判りませんが、上がることがあっても下がってるということは絶対にないと言える作家で、今後の活躍や、お亡くなりになった後には、絶対に高沸すること間違いなし!グッド!


問題は、カミさんにバレないように配達してもらうことだけ。


今現在、書斎に1、2枚飾るのが精一杯の状態なわけなんだけど、この先、どうなっちゃうんだろうか?


トランクルームを借りても良いんだけど、目の届かないところに保存するのは、別に盗難とかの心配がないにしても、なんか嫌じゃない?


まあ、そんな性格だから書斎が倉庫化しちゃうんだけどね。叫び


ドロンのように、十億以上にならないまでも、せめてその10分の1くらいになるなら何時でも手放しちゃうんだけどね。にひひ


美術年鑑の評価額そのまんまなら超えてるんだけど、実際の取引金額は、下手をすれば、その1割にも満たないのが実情のようです。


時計なんかは、もっと酷いしね。


購入価格が20万したって、2、3年後にオークションで捌いたって、せいぜいが2万程度だし、質屋や業者に引き取ってもらったら、1万にも満たないでしょうし、、、


たまに税金が払えない人の物納差し押さえ品を現金に換える為の公売オークションを見るんだけど、何百万したかわからないようなダイヤ入りのキンキラキンのロレックスが30万くらいでしか落ちてないし、指輪とかネックレスなんかも二束三文にしかなりません。


rolexkinkinkin.jpg
僕もソノ手の悪趣味なロレックス持ってます(使わないけどね)。


というのも、縁起を担ぐ人の場合、破産したり、事業に失敗したり、亡くなったり、、、と、いわゆる堕ちた人が身に着けていたものを意味嫌う人が多いからなんですよね。


僕は、別にソノ手の縁起なんて全然気にしないんだけど、毎日、身に着けるものは、ちょっとは考えるよね。


僕の手元にある時計や絵画の中にも、誰かの怨念が入ってるものが有るかもしれないけど、時計は、殆どが箱入り娘状態になってるし、日常使用してるものも外出するときだけ付ける程度で、月に2、3回しかしないし、絵画に至っては、先に書いたとおり、殆ど書斎の棚に放り込んだままだしね。


以前より公開してるんだけど、もしまだ覗いたことがないという方で、時計美術品に興味がお有りな方が居られましたら、僕のコレクションルームを覗きに来てください。


時計のコレクションルーム


美術品のコレクションルーム


まあ、今日は、こんな感じでチョット自慢話っぽくて嫌味に思った人が居たかもしれませんが、このところ気が滅入って書く気が失せかけてましたので、得意勝手なことを書くことで、自分自身の士気を高めようとしてる意図が有る事をご理解ください。


実際、今こうしてる間にも、少しずつ気が晴れてきたので、以前のように、今日の誕生花なんかも復活させちゃいましょう。にひひ



今日の誕生花 コスモス

つるれいし(蔓茘枝)
nigauri.jpg
花言葉強壮

つるれいしと言ってもあまり耳にしたことが聞いたことがないと思いますが、一般的には、にがうり(苦瓜)と呼ばれてるもので、沖縄本島では、ゴーヤー、宮古島では、ゴーラー、八重山地方(石垣島や西表島など)では、ゴーヤ、九州では、レイシニガゴリニガゴイとも呼ばれますが、正式和名は、つるれいし(蔓茘枝)と言うんです。

nigauri-mi.jpg
昨今は、ゴーヤーという呼び名が一番有名かなな?

夏バテの予防や食欲増進に効果があることは有名ですが、果皮に含まれる苦味の素のモモルデシンチャランチンという成分に血糖値や血圧を下げる効果があります。

また、にも強い血糖値降下作用精力増強作用があり、葉や茎には、解毒・鎮痛作用があるという有り難い食材です。



アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
akinikirinsou.jpg
花言葉予防、安心、幸せな人

別名をアワダチソウといい、薬用や食用にも用いられます。

キリンソウと言うと、戦後、アメリカから日本に入ってきたセイタカアワダチソウ(通称、セイタカ―)を即座にイメージしちゃいますが、同じ種属ですが、こちらは、アクが強過ぎて食用に向きません。

僕らが子供の頃は、セイタカアワダチソウの花粉が有害だとか、花粉症の原因になってるとか言われてましたが、その後、違ってたことが判ったようです。

それでも花粉が飛ぶ時期は、近くに行くと目が粉っぽくて痒かった記憶があります。目

kirinsou.jpg
キリンソウこと、セイタカアワダチソウ

まあ、何といっても冬になって枯れかけると、油分を豊富に含んでる為、凄く燃えやすく、過去に何度か書いたことが有ったと思いますが、少年時代に、2B弾で遊んでて、西保木間2丁目のハラッパを火事メラメラメラメラ、、、しかも懲りずに2度も、、、メラメラメラメラ

駄菓子屋で売ってた2B弾(後に、危険玩具扱いになって姿を消しました)

大事に至らなかったことだけが救いになってますが、2B弾キリンソウを見る度に、あの頃のトラウマが蘇ってくるんですよね。

torauma.jpg

そんな嫌な思い出しかないんだけど、何十年も経った後で近くを通ると、当時の様々な思い出が走馬灯のように、、、、なんて書いちゃうと、いかにも死に際の回顧録みたいになっちゃって、後になって、この時に、死ぬことを予感してたのね、、、なんて言われるようなことになっちゃったら困るので、そんな奇麗に〆るのをやめておこうっと。叫び