ちょっとした変化を見過ごさないで・・・

 

ITmediaの記事に、 最新ビジネスメール詐欺 だましの手口は「メールアドレスで嘘をつく」 てのがありました。

 

情報処理推進機構(IPA)は、企業の担当者をだまして不正に送金させる「ビジネスメール詐欺」の手口について注意喚起したそうです。被害者が「正しい送信元からのメール」と誤認するような偽のメールアドレスを使い、攻撃者の口座に振り込ませる事例が複数発生しているととのこと。

 

詳細は記事に譲りますが、正規のメールアドレスに1文字加えるとか、「m」「rn」に置き換えるなど、かなり注意深く見ていないと見過ごしてしまいそうなものばかりです。

 

更にはCcにもニセのメールアドレスに差し替えて、いかにも「他にも送ってますよ」的なアピールをするところも非常に凝ってます。

 

そういった完全に取引先に偽装したようなメールアドレスで、請求を送る旨のメールなどを送ってきますので、本当に注意深く確認していないと被害にあってしまうかもしれません。

事実、被害や事例があるからこそIPAも注意喚起しているわけですしね。

 

記事にもある通り、こういった完全に個別の企業を狙い撃ちするような攻撃もあるということを認識するとともに、普段と異なるメールへの注意や、基本的なウイルス・不正アクセス対策が重要です。

 

皆様もくれぐれもご注意ください。