この手のヤツ増えてんなぁ・・・
窓の杜の記事に、 Mozilla、「Ad-Aware Security Toolbar」をアドオンのブロックリストに てのがありました。
窓の杜の記事に、 Mozilla、「Ad-Aware Security Toolbar」をアドオンのブロックリストに てのがありました。
Mozillaは、「Ad-Aware Security Toolbar(Ad-Aware Security Add-On)」をアドオンのブロックリストに追加したことを明らかにしたそうです。ブロックの理由は“ユーザーに気付かれずインストールされ、求められていない設定の変更を行うため”であるという。
この手の「ユーザーに気付かれずにインストールされる」ってのが、最近増えてます。今回の「Ad-Aware Security Toolbar」は、単体での配布も行われていますが、多くが無償のマルウェア対策ソフト「Ad-Aware Free Antivirus+」などに同梱されているものが、入ってしまう例だと思うんです。
この手の気付かれずに入ってしまうというのは、本ブログで フリーウェアなどをインストールする際に気をつけたいこと として取り上げたフリーウェアに同梱されている場合が非常に多いんですよ。ウチのお客様でも保守にお伺いした際に、Hao123 や Conduit なんかが勝手に既存のサーチエンジンを書き換えてたりして、ホントにタチが悪い ヽ(`Д´)ノプンプン
正直なところ、フリーウェアをインストールする際に、適当にインストールを進めるのではなく、一つ一つの手順を注意深く見れば、阻止できる場合もあるんですけどね。ただ、そこまで求められるかというと現実的ではないような気もしますので、結局入ったら削除のイタチごっこになるんです。
とにかく、フリーウェアやブラウザのアドオンをインスコする際には、余計なものがインスコされないか細心の注意を払って頂くことをお薦めします。
この手の「ユーザーに気付かれずにインストールされる」ってのが、最近増えてます。今回の「Ad-Aware Security Toolbar」は、単体での配布も行われていますが、多くが無償のマルウェア対策ソフト「Ad-Aware Free Antivirus+」などに同梱されているものが、入ってしまう例だと思うんです。
この手の気付かれずに入ってしまうというのは、本ブログで フリーウェアなどをインストールする際に気をつけたいこと として取り上げたフリーウェアに同梱されている場合が非常に多いんですよ。ウチのお客様でも保守にお伺いした際に、Hao123 や Conduit なんかが勝手に既存のサーチエンジンを書き換えてたりして、ホントにタチが悪い ヽ(`Д´)ノプンプン
正直なところ、フリーウェアをインストールする際に、適当にインストールを進めるのではなく、一つ一つの手順を注意深く見れば、阻止できる場合もあるんですけどね。ただ、そこまで求められるかというと現実的ではないような気もしますので、結局入ったら削除のイタチごっこになるんです。
とにかく、フリーウェアやブラウザのアドオンをインスコする際には、余計なものがインスコされないか細心の注意を払って頂くことをお薦めします。