暑いーー!!!ですね。中の人は暑いのがメッチャ苦手です ( ̄ー ̄) 

これから更に暑くなると思うともう
仕事なんてやってられません・・・┐( ̄ヘ ̄)┌

社長 :  ( ゚Д゚)ハァ
じゃあ いつ辞めてもいいんだぞ!!
  (゚Д゚)ゴルァ

ああ・・・すいませんすいません m(_ _ )m (。-人-。)

えー、本題に戻ります・・・・

中の人と同じように、パソコンにとっても夏は厳しい季節です。というのも、パソコンの心臓部であるCPU非常に高い熱を持ちます。ですので、CPUファンとヒートシンク(銅やアルミ製のフィンの付いた放熱板)によって強制的に冷却しています。

ちなみに強制的に冷却していても、CPUや環境にもよりますが、アイドル時で40~50℃前後、高負荷時だと60℃以上になることもあります。で、この熱を放っておくと、CPUが熱に耐えられなくなって本来の動作が出来なくなります。これを熱暴走 と言います。

当然、CPUの温度はパソコンの設置環境にも影響されます。年中温度管理のしっかりした、サーバルームのような環境であれば問題ないのですが、クーラーがなく且つ直射日光のあたる環境などでご利用の場合には、かなりの割合で熱暴走する可能性があります。

ですので、何らかの対策が必要です。

いつものお約束!
以下の熱対策で効果が見られ無かったり、何らかの損害があっても、中の人に「責任取れや!!(゚Д゚)ゴルァとか言わないでねm(_ _ )m 中の人は責任持てません
対策する場合は、全て自己責任でお願いします。筺体開けるときとかは怪我しないように気をつけてネ!


パソコンの設置環境の温度を下げる。暑い場所は避けてください!クーラーがあるのであればケチらずに入れてください!

・ノートパソコンの場合、概してエアフローが悪く、冷却効率も良くないものが多いので、ノートパソコンの冷却台(ファンの付いたもの)のようなものの上で使用するのもいいかもしれません。冷却台は量販店とかにも売ってます。眉唾物だと思ってる方もいらっしゃいますが、冷やさないよりはよっぽどマシです。

・デスクトップの場合、一番いいのはCPUファンを冷却効率の高いものに変えるのが理想的です。水冷ユニットだと静穏化もできて一石二鳥です(メチャ高いですがw)

・で、そんなこと出来ないよ!って方はデスクトップの筺体を開けて、扇風機を当てて強制冷却って手もあります。筺体の開け方は取説見てください。扇風機当てるときは、内部の埃をエアダスターとかで取ってからでないとエライことになりますw

以上のような方法で熱対策をお薦めします!仮に熱暴走した場合は、PCを落として暫く冷やしてから再起動すれば問題ないと思います。もちろん再度熱暴走させないために、上記の対策はしてくださいね!高温での連続利用はCPUの寿命を確実に縮めます。

ちなみに個人的な経験上、CPU温度は60℃以下での運用が理想です。80℃以上になるとかなり不安定になり、熱暴走の症状が現れます。それ以上の温度ですとCPUが焼失する可能性があります。
(ちなみに中の人はAMDのCPUをOC失敗で2個焼失させていますw)

パソコンはホントに熱に弱いんです!CPUだけでなくHDDやメモリ周りも影響ありますので、可能な限り寒いくらいの環境で使ってあげてください。

これからますます暑くなると思いますんで、お体もパソコンも熱にはお気を付け下さいね!!


ノートパソコンの冷却台はこんな感じのものです。

エレコム ノートパソコン用冷却台 【送料無料!大人気!】 冷え冷えクーラー SX-CL06SV
¥4,380
webby shop
サイズさんのCPUファン「無限」の2代目です。安くて冷える!
SCMG-2000 [Scythe] 12cmファン搭載サイドフロー型CPUクーラー
¥4,380
KSTAR SHOP