ARROWS A11 リアウイング翼端板 | いっしーのF1ブログ

ARROWS A11 リアウイング翼端板

いっしーのF1ブログ

ARROWS A11 リアウイング翼端板(右側)

購入したときの情報では、1989年のマシンA11、カーナンバー9、ドライバーがディレック・ワーウィックとのことでした。
しかし、1990年のA11Bも同じようなデザインで、カーナンバー9を付けてミレーレ・アルボレートがドライブしていました。
ということで、実はこのパーツがA11なのかA11Bなのかはっきりと解りません。


いっしーのF1ブログ
翼端板の周縁部が薄くなっています。
また、後下部は、より中心部まで薄くなっている領域が広がっています。
あまり見ない形状ではないでしょうか。
さらに、下部には、フィンとでも言うのでしょうか?前後方に一つずつ付いていますね。
前方の方が後方よりも長いですね。どのような効果があるのでしょうか。


いっしーのF1ブログ
裏面です。ロアウイングの取り付け領域が凹状となっている以外、平面です。
下部に管理用シールが貼られています。

いっしーのF1ブログ
管理用シールです。だいぶ劣化していますが、切り欠かれている数字等は読めます。
ウィリアムズのバージボード(http://ameblo.jp/isimt/day-20110601.html )の管理用シールも、ペン等で書かれているのではなく、切り欠かれていました。
切り欠きにより記録するのが一般的なのでしょうか。

左上は“A11”と読めます。マシンの型式でしょうか?ならば、このパーツはA11?

左下の8/89は89年8月だと思われます。89年8月に製造?それとも8月のレースに使用?

これらの記録からも、ARROWS A11のパーツであることがわかります。

他の数字の意味は解りません。

左下の8/89は日付?8月8日、9日?しかし、1989、1990年にはこの日にレースは無かったようです。テストの日?

もし、他の数字の意味が解る人がいたら教えてください。


それと、1996年のFA17(http://ameblo.jp/isimt/day-20111003.html )や2002年のA23(http://ameblo.jp/isimt/day-20110803.html )の翼端板には管理用シールが貼られていないんですよね。

チームのオーナーが変わると仕事のやり方が変わるのか?それとも、他に管理する方法があるのか?

単に管理をやめたのか?ちょっと面白いですね。


ちなみに、このパーツは、記念すべき私がはじめて買ったF1のパーツです。