幸せを、クロスステッチ

幸せを、クロスステッチ

暮らしの中に埋もれてしまいそうな小さな幸せを見つけては、ちくちくステッチするみたいに綴ります。

Amebaでブログを始めよう!
今日から12月あせる 今年もあと1か月あせるあせる

いやですね~~~~ガーン

毎年、この頃になると、なんだかちょっと憂鬱な気持ちになります。

何かに追われているような(実際、やらなきゃ行けないことがてんこ盛り)、
何かをやり残したような(実際、やりたくても手つかずでいることがてんこ盛り)。

気持ちばっかりが、焦る焦る・・・


と、嘆いていても1日24時間は変わらないので、目の前のことからサクサクと片付けて
いきましょうグー



さて

ここからが本題なのですが。


私、いぜんご報告しましたとおり

『ボタニカルクイリングジャパン』の認定講師の資格をいただきまして、
自分でも、ペーパークイリング教室を開く夢をもちつつ準備を開始しました。


そのひとつとして、これまでの「いしびん」ブログから、
あらたにペーパークイリング講師としてのブログを新しく立ち上げることにしました。

本当は、ペーパークイリング教室としてのホームページを!
・・・と行きたいところなのですが、
焦らずに目の前のことから一歩ずつ・・・です。


こちらのブログを始めたのが2008年の1月。

途中、半年ほど放置してしまったことも何度かありましたが、
ちまちまと日常のことを綴ってきました。


その間、本当にいろいろな方とご縁をいただきました。

みなさんのブログのおかげで、お料理を教わったり、家庭菜園を始めたり、
たくさんたくさんのことを学んだり楽しんだりさせていただくことができました。




あ、なんか、こんなこと書き始めると、
だんだんおセンチ(なんて言葉、今時の人には通じない?)になってくるじゃあないですかあせる



そうそう。

ブログはお引っ越ししますが、
「ペーパークイリングの講師として」なんて、エラそうな風ですが、

書いている「ワタシ」に変わりはないので、どうしても「地」はでると思います。べぇぇ

あ、でも、ちょっとは他所行きの顔もするかもです。


新しいブログは、こちら『S atellier(さ*とりえ)の指先日記』 です。


これまでブログにご訪問くださったみなさま、読者登録くださったみなさま、
なかよくしてくださったみなさま、

長いあいだ、本当に本当にありがとうございました!!!


ひきつづき、『指先日記』でも仲良くしていただけると幸せです。



どうぞどうぞ、今後とも、よろしくお願いいたします。ラブラブ




































先週から、確定申告の準備を始めてて(というか、今まで放ったらかしにしていたので
何かと大変)あせる叫び


ここんところ毎日せっせと、領収書やら通帳やらカードの引き落とし明細やらと
格闘しています。

今も、ひーひー言いながら作業をしていると




さっきまで猫タワーで爆睡していた

この方が・・・



いきなり目の前にがびょーん


アーニャ~~、そこ、困るんですけど~~~ (うふふふ)


そんなことはおかまい無しに、肉球の手入れなどなさる・・・





だから、ちょっと一息入れてます 今。べぇぇ





と!!!

PC打ち終わって振り向くと、

いつの間にか、この方が!!!


「なにか?」





なぜ二人とも、わざわざそこに す わ る~~~???(うふふふふ)

この三連休は、音楽三昧でした。






一昨日は、
上野の東京文化会館にて、山崎小桃さんのソプラノリサイタル。

小桃さんが、私の大学の先輩のお友達・・・というご縁で、
毎年楽しみに参加させていただいています。

正直、オペラとか歌曲については無知に近いワタシですが、
「椿姫」や「Time to say goodby」など馴染みの曲もあり

また今年は、テノールの星洋二さんをゲストに迎え、デュエットなどもあって
とても楽しいプログラムでした。

小桃さんの歌声は素晴らしく、高音の伸びは圧巻でした。


ひとつ賢くなったこと。

「ブラボー!」というかけ声は、男性に対するかけ声なんですって!
女性に対しては、「ブラーバ!」なんですって!

知らなかったわ~~~~苦笑

来年のリサイタルも、今から楽しみです♪




そして今日は、

勝ちどきの第一生命ホールにて、関西学院グリークラブOBのコンサート。

高校の同級生から「歌うから聴きに来て」と誘われて行って来ました。



開演になって、舞台に並んだ皆さんに、びっくり!!

ざっと数えて、80人はいるでしょうか。


えっと・・・

「老若男女」という言葉がありますが、それに例えるなら

「老老老老中中中中ちょこっと若 男男男男男男男男男男・・・」。
いや、グリークラブですから(笑)


ピアノ伴奏無しのアカペラの男声合唱は、時に大迫力、時にやさしく柔かく・・・
本当に聴きごたえのあるものでした。

2時間超、たっぷりと楽しませていただきました。

来年も必ず参加させてもらいましょう。




と、素敵な歌声とハーモニーに魅了された、充実の連休でした。


こんにちは。

今日も東京あたりは20度を越えるとか。
なかなか薄物がしまえないですね。


さて

10年ほど前。
何かのイベントで柚子の苗をもらって、鉢植えにして置いていました。

ところが、
成長もいまいちで、花も付けない状態が続いていました。

せっかく葉っぱが茂っても、アゲハの幼虫ちゃんの餌食になることしばしば。


だって、しょうがないですよね・・・

ほぼ北向きの、日当りもあまり良くないところに鉢を置いてあるんですもの汗

目も手も行き届かない・・・・・・・




それが


玄関先のユリオプスデイジーが枯れてしまったことがきっかけで、

柚子のひよひよの苗木を、二回りぐらい大きな鉢に植え替えて、
ユリオプスデイジーのあとに置いてやったのです。


そうしたら、枝をグングン伸ばして葉っぱも茂って、
花が咲いたではないですか!!合格


玄関先にあるので、アゲハが卵を産みつけるや否や発見して、
葉っぱごと隣の空き地に強制移動。


花のあとには実がついて、そのうちの3つの実がグングン大きくなりました。






先日、スーパーでお買い得の柚子が出ていたので、
「おうち柚子」と一緒に『柚子茶』を作ろう! と、
目出度く収穫と相成りました。


右側のヘタのついた3個が、おうち柚子です。




ところが、

市販のものと比べると、色も薄い(黄色い)し、香りも青臭い・・・

収穫するのが早かったかな~~~?あせる
もっと木で熟すのを待てば良かったかな?



というわけで、

とりあえず、市販の柚子3個で柚子茶を作りました。





おうち柚子は、冷蔵庫の中で待機中です。



喜ばしい、おうち柚子の初収穫ですもの!
無駄にしないように、おいしく頂きたいと思っています。


ところで、

柚子のはっぱが黄色くなって、はらはらと散っておます。

柚子って、常緑じゃなかったっけ???

ちょっと心配・・・




いけない、いけない・・あせるあせる

ちょっと忙しくなると、ずるずる~~っと更新が疎かになってしまいますね。
気を付けなくっちゃ!



さて、長々と綴って来た旅行記も、今回が最終章です。

これまでのペースで書いていたら、絶対に1回の記事で納まらないので、
かなり端折っていきますね。





さて

多古鼻のロッジで22時半に床に着き、ぐっすりと眠りに落ちて・・・

と思ったら、隣りのベッドのMちゃんの携帯がいきなり鳴る!!!
びっくり飛び起きたら、Yちゃんからの電話。


「もうすぐ朝日が昇るよ~! 展望台にいるから、起きたらおいでよ!」と。


時計を見たら、朝の6時前。
早起きをしたYちゃんが、私たちを起こさないように外にでたけど、
せっかくの日の出を一緒に見ようと知らせてくれたのでした。


さっそく着替えて展望台に向かうと、まさに朝日が昇らんとするところ。

朝日に向かって、「世界平和」を祈る。




西側の空のグラデーションの美しいこと・・・



正面には、隠岐の島がはっきりと見てとれます。




朝日を背中に受けて。





朝ご飯を済ませてロッジを後にし、山を降りると小さな小さなビーチがありました。

このビーチの景色。




日本海に面しているとはいえ、入り組んだ岬に囲まれて、波が本当に穏やか。


そして、水のなんと綺麗なことか!!!




砂もとても奇麗で、小さな貝殻がびっしり。
砂浜にかがんで貝殻を拾い集めるなんて、何年ぶりのことか!?


いつまでもいつまでも、このビーチに佇んで、風景や波を見つめていたかった~。
・・・と、おばさんをセンチメンタルにさせた一時でした。



後ろ髪をひかれつつビーチをあとにし、向かうは松江。

松江城や城下のお堀を巡る「堀川めぐり」の小舟に乗りました。

お天気が良くて、本当に良い気持ち ♪




舟はいくつもの橋をくぐります。

中には、そのままでは頭をぶつけちゃうような橋もあって、
船頭さんの合図で一斉に頭をかがめて(というか、床にはいつくばるような姿勢で)
くぐり抜けますよ。




小一時間のんびりと巡ったら、終点近くから松江城が臨めます。

紅葉がきれい。




舟を降りたらちょこっとお土産を買って、車の中で急いでパンのお昼ご飯。



口をモゴモゴさせながら急いだ先は、安木の「足立美術館」。

130点に及ぶ横山大観の作品と、広大な美しい日本庭園で有名・・・
だそうです。(知らなかった~)

『米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ ガーデニング」による
庭園ランキングで、12年連続日本一に選ばれました。』(知らなかった~)

とのことで、山陰旅行の観光コースにも組み込まれているらしく、
大型の観光バスが何台も停まっていました。(驚いた~)






背景の山を借景に、それはそれはキレイに整備された庭園が広がります。

落ち葉ひとつ落ちてない・・・
どれだけ人の手をかけて手入れされているのか、想像を絶する・・・

けど、

正直にいいます。


確かに美しいけど、私は、

Mちゃんのご主人が喜々として作ったお庭の方が、よっぽど好き!!


つらつら~~~っと美術館を見て、お庭の写真を撮って、
最後の米子空港に。




お土産を選んで、お茶を飲みながら旅を振り返り、Mちゃんとはここでお別れ。

17時の飛行機で、Yちゃんと東京に戻ってきたのでした。



3泊4日の充実の旅。 ほんとに盛りだくさんだった~~。

留守を守ってくれた家族に感謝ラブラブ


今度は、どこ行こうっかな~~~好




長い長い旅行記にお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。



おしまい