一周遅れ?の Lenovo ThinkPad Helix 試用レポート その2 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

昨日に続き、Lenovo ThinkPad Helix の試用レポートを続けます。液晶画面はキャプチャーではなくiPhoneで撮影した画像を使っているのではっきり言って見難いです。すみませんが、我慢して下さい。

※昨日の記事
一周遅れ?の Lenovo ThinkPad Helix 試用レポート その1

Windows8.1へのアップデートは遅々として進まず・・・ じっと待っているとむなしくなってくるので、他の事をしながら時たまチラ見(笑)。



ライセンス条項を熟読・・せずにとにかく「オケ」か「次へ」をクリック



忘れた頃になってようやくアップデート完了。これで最新のOSになりました。



実際にはこれから先が本当のセットアップになります。初期インストールされているWindows/Lenovoのドライバーは新しくなっているのもありますからアップデートしなくてはなりません。

Lenovoの場合、Lenovo Solution Center というアップロードも含めた管理プログラムがあって、これを起動すればHelixのメンテナンスに必要な各種の情報をコントロールすることが出来ます。



アップデートはWindows/Lenovoそれぞれのを行うことが出来ます。これは地道に便利です。なんてったってWindows8.1のWindowsアップデートはどこにあるか探すだけで苦労しますから。まあ、自動更新になっていればどこにあるかなんて気にしなくても済むんですけどね。

このLenovo Solution Center 自身のアップデートが必要な場合は、このようなメッセージが出てインストールすることが出来ます。



インストールが終わると再起動のメッセージが。指示に従って再起動します。



英語の直訳なので少々文言が?なところがありますが言わんとすることはわかります。指示に従って重大な項目のセットアップを行いましょう。Windows/Lenovoのソフトウェア更新です。※Lenovoさん、ここはアップデートと書いてくれた方がわかりやすのでは?



まずはThinkVantege System Updateから。起動ボタンをクリックします。



いくつか出てきたのを全部まとめてアップデート。失敗しても再度インストールできるのでラーメンで言えば「全部入り(笑)」でいきます。



最初に出てきたアップデートプログラムはBIOSのアップデート。ウルトラブックなのでバッテリーだけでも大丈夫だけど、念のため電源コネクターが刺さっているのを確認。先に進めます。



無事、MISSION Completeです。次に行きましょう・・・ と何回か順番にやっていくとアップデートする項目が無くなります。これでLenovo側は終了。続いてWindows側のアップデートです。



こちらは本家MicrosoftのWindowsUpdateでも構いません。



そんあこんなをしているうちに、さり気なく出てくるのがコレ!

Lenovoとは直接関係ない(はず)なので無理にインストールする必要はないかと思います。まあ、もっと言うとキャンセルして後でアンインストールした方が無難です。

ここまで来てようやく本格的に使うための準備が整いました。思えば遠い道のりで、まさにロング・アンド・ワインディング・ロードであります(T_T)。これ、あまりパソコンに興味が無い人にとってはかなりの苦行ですよ。

では試用レポート行きましょう。まずはキーボードから。と、ここで急に睡魔が襲ってきました・・・ まことにすみませんが続きは明日以降ということでm(_._)m。

お詫びと言ってはなんですがレポートに使う写真を載せておきますので、どんなレポートになるのか?お時間のある方は空想してください(^_^;)