100年無かったとか言う6月初めの連日猛暑、そして、お次は58年ぶりとか言う長い長い蝦夷梅雨。
 まったく、こうも異常な気象が続くと、気性も異常を来しますよね!(違;)
 雨の間に、ジャーマンアイリスも芍薬も、濡れそぼったまま終わってしまうし、野菜は生長しないし・・・

・ジャーマンアイリス レポレーション


・白の芍薬

 あいりすも光合成が必要なので、太陽さんが拝めないと弱っていってしまうのよ~っ。


 というわけで、よそ様のメダカ話に触発されて、なんちゃってビオトープ計画を発動。
 もともと水生植物への憧れが強く、蓮の種をまいたり、睡蓮鉢にメダカを泳がせたいな~❤など思っていたのです。
 と言うわけで、いきなりプラの安い睡蓮鉢と、メダカさんをGETしてきてしまうという見切り発車ぶり(普通は生体は一番最後です;) 

 しかしまだ肝心の睡蓮はないし、一旦バケツに定植済みの蓮は動かせないので、お正月の再生セリを4Lペットボトルで栽培中だったのですが、根っこが回ってビチビチになっていたのをこれ幸いと植えましたw
 あと、思わず一緒に買って来ちゃったウォーターマッシュルームとウォータークローバー。
 メインをセリとしたいので、混じらないよう一回り大きいポットに植え替えて沈めました。

 なんちゃってではありますが、一応ビオトープ風にエサやりなどはしなくても維持できるような環境に持って行きたい。繁殖も(あんまり増えても困るんで)稚魚の回収などはせず、なるべく隠れ場所になるところが多いようにして自然の成り行き任せとする・・・・・・・・・

 ・・・などと言っていたのですが!
 ヤツら、アブラムシが大好物なんですよ。
 この時期、バラのつぼみにびっしりとアブラムシがつくのを試しにやってみたら、狂喜乱舞。
 明らかにメダカのエサなんかよりも食いつきがいいです。

 と言うわけで、何だか毎朝アブラムシを落としてやるのが日課に(爆)
 おかげであっという間に一回り大きくなったかと思うと、少なくとも3匹のメスが抱卵状態で泳ぎ回っておりました。

 ホテイ草の根っこからいくつか竹串で採卵し、ウォーターマッシュルームのランナーをちょいと千切って、その根っこにくっつけ、プラスチックのケースに入れて屋内に連れてきました。
 増やすんじゃないもんっ、観察のためだもんっっ(爆)

・採卵したばかり


・翌日には目が発生


・体が透けて見えるように


・誕生\(^▽^)/


 まだ体が透き通っているので、心臓が透けて見えますね!


 さて、野菜は・・・?

 赤い支柱で、トマトタワーを建立。
 レインボーチェリーミックスとグリーンゼブラが植わっています。
 ここに色とりどりのトマトが実る光景を見たいものです。
 (でもむしろ、ジャングル確定の予感;)



 ナスは、寒いのであんどんを外されないまま窮屈そうに花を咲かせたり・・・





 そうこうしているうち、夏至を境にようやく夏がやってきた感があります♫
 7月は、良い天気になりますように!(-人-)