石川県 摩利支天山 宝泉寺 | 楓華の継続は力にゃり♪

楓華の継続は力にゃり♪

東海地方で寺社巡り。スピ系大好き。
姉妹猫・キジ白パインと長毛三毛猫モコに癒されながら生かされている日々。
季節に左右されるバイカー(FXSTC)だったり
手作りが好きでなにかしら作っています

猫のように
ゆる~くきまぐれに更新しています

こんばんわぁ(^^)ノ

20160619
まずは、福井県の御誕生寺(ねこ寺)
と同じく福井県の永平寺をお参りし
8号線をぶ~んと北上して
着いた場所は



前回は→永平寺


石川県金沢市子来町57

摩利支天山 宝泉寺(ほうせんじ)
(通称・五本松)

高野山真言宗



乗用車はやばいかも?な
すっごい上り坂の途中に入口が
あるのです(^▽^;)



金沢城の鬼門を守るお寺です

えっちらおっちら上って到着




振り返ると
入口もご由緒も石段も
見えない

けど、坂があるの~





城下町が一望できます

が、撮り忘れましたw

なので、五本松からね~

その昔、魔神(天狗)がいたとされた
松でございます o(^^o)(o^^)o



ズンズンズンと進むと







天狗の面 o(^^o)(o^^)o

御本尊・摩利支天

手水舎の龍さまは休憩中なので
塗香でね

本堂へ上がらせていただきます

頭上には真っ赤な巨大提灯が
ぶら下がっておりますので
頭ぶつけないようにね
(痛かったw)

中央には護摩壇があり
正面の厨子に秘仏の摩利支天が
祀られています。(たぶん)


最初に訪問したのは
5年程前になります。
ちょっと怖くて不思議な体験をした後
(長くなるので今は控えます)
摩利支天の真言を教わりました。
以来信仰してる訳です

が、
摩利支天さんってどんな方?
色々検索した結果、
陽炎の化身であり
常に日天の前を行くため
姿を見ることは出来ない

出来ないったって
身近に摩利支天を感じられる所は
無いのかな?

日本三大摩利支天があると知り
まずは
ここ金沢の宝泉寺に来てみました
当時は御朱印など知らず
お庫裏さまよりお守りを
分けていただいていました。

後に京都の建仁寺塔頭禅居庵も
お参りする機会ができましたが
私にとってはお寺でお参りをする
ということの原点となるお寺です

で、今回は二年ぶりに
ご挨拶したくなり寄った次第です
(*゚ー゚*)


燻された堂内
なんか落ち着くんです

三枚のお姿を拝見できます
(それぞれ違う姿)
猪に乗り三面六臂
(顔が三面・手が六本)
が、一番理想かな~と
見つめてみたり。


そして今回は御朱印を
頂けるなら頂きたいと

お庫裏さまにお訪ねしたら
ご住職さんは今さっき出掛けられた
とのこと(TωT)

でもさ~
お参りもしないうちに
お訪ね出来ないじゃない(TωT)

そ~いえば一度もご住職さんに
お会いしたことないかも(TωT)



また改めて伺うことにしました。
御朱印は次の機会に。


詳しくはこちら↓
http://gohonmatsu.or.jp/




石川県金沢市の宝泉寺でした





またねっ