大学(ぼくはいま大学生でもあります)のテキストに指定してあったということもあり読んでみました。

よくわかる薬理学の基本としくみ (図解入門 メディカルサイエンスシリーズ)/秀和システム

¥1,890
Amazon.co.jp

語り口がとてもソフトで気取ってなくて、
おかげでなんだかとってもリラックスして楽しくわくわく勉強できました。

當瀬先生は札幌医科大学の医学部長らしいので、
ああ札幌医科大学に入学しようかなと思ったほどです笑


“薬理学”というと、
薬の名前がずらっと並んでいるイメージでしたがそんなこともなく、

そもそも“薬理学”というのは、
薬がひきおこす体の反応を勉強する学問なんだそうです。

対象が人体なんですね。

だからカタカナ語の苦手なぼくでも、
薬の名前が畳み掛けてくるようなわけでなかったのでとても読みやすかったです。

ちなみにぼくはだから“薬学”をイメージしていたのかもしれません。
薬学の方は純粋にお薬自体を対象とした学問です。

もちろん両者は相補的な関係にあるわけですが、
とっかかりとしては、
より生理学的に追いかけられる、
“薬理学”
から踏み込んだ方が入りやすいですよね。

著者の當瀬先生が、
薬理学から生理学に転向された先生だという経緯も、もしかしたらこの本の読みやすさに一役かっているのかもしれません。


そうはいっても、
ちょっと一般の読者にはついていけないところもあるのかもしれませんが、
それでも目を通しておくととてもいいだろうと思います。

お薬ってとっても身近な存在ですからね。

くやしいですが、
ぜったい均整や鍼より身近でしょ?笑

ぼくもなるべく紹介していくようにつとめますが、
現代社会を生きてゆくうえで、
ぜったい“薬理学”はさわり程度には勉強しておきたい領域です。



ちなみに、
こちらのお薬ブログを書いてる人は、
薬剤師さんですが、
均整師でもいらっしゃいます。
「ドラッグストア虎の穴」






そして、

施術をうけるなら優しい対応、確かな技術→
伊良林鍼灸均整院 -Afina-(0359831881)

手技を学ぶなら技と理論の総合デパート→
身体均整法学園 (0088224813)