この1ヶ月に上娘に読み聞かせした絵本の中で良かったものを中心に、以下、かいつまんで記録します。

幼児&小学生向けの読み聞かせ会で私も一緒に聞いていて、感銘を受けたのが、こちら下矢印


アメリカに実在した8歳の女の子が、友達から「サンタクロースなんていない」と言われ、「本当にサンタクロースはいないの?」と新聞社に投稿したところ、社説でそれに応えた内容を絵本にしたものです。

上娘はまだサンタクロースを信じていますが、その存在を信じなくなった時でも、この社説に心を動かされるような、そんな人に育って欲しいと思いました。

サンタクロースを信じている幼児ではなく、サンタクロースの存在を信じなくなったお子さん、そして大人にお勧めしたい一冊です。
いつか娘たちが大きくなったら、原書で読んで欲しい絵本でもあります。


上記以外にも、クリスマス関連の絵本を何冊か。
ジョン・バーニンガム作の『クリスマスのおくりもの』は、他のバーニンガムの絵本同様、優しさや多様性に対する寛大さの感じられる楽しい絵本でした。
クリスマスとは関係なさそうに見えて関係があり、そして我が子に「生まれてきてくれて、ありがとう」というメッセージを同時に伝えることができる絵本が、こちら下矢印


表紙やタイトルから受ける印象とは少々異なるオチの絵本で、幼児の読み聞かせにお勧めしたい一冊です。

日本の古典を絵本化した2冊も読みました。
「堤中納言物語」の中から、平安時代の虫好きなお姫さまの話を取り出して絵本化した『虫めづる姫ぎみ』は、私も読み聞かせの際に音読するのに一苦労しましたあせるが、こういう絵本に触れていると、いざ大きくなって古文に出会った時、アレルギーを感じることなく親しめるのではないかという気がしました。



グリム童話、アンデルセン童話など、古典的なお話も引き続き色々と読んでいます。
中でも、こちら下矢印の『ヘンゼルとグレーテル』は、上娘に読み聞かせを始めてから出会った絵本の中で、私史上、5本指に入るほど素敵な一冊でした。
「絵」本を楽しむって、こういう本との出会いなのだと思いました。





絵本ではありませんが、星座に興味を持ち始めると、やはりギリシア神話について深く知りたくなるため、色彩に関心の強い上娘用にと、こちら下矢印を図書館から借りてきて読み聞かせに使用しています。