Eat That Frog! | フランス語発音上達ブログ!

フランス語発音上達ブログ!

TOEIC980。早稲田英文→早稲田仏文修士→上智外国語学部修士→上智博士課程在学中の井上がフランス語の発音を上達させるための方法について話します。

先月は、イタリア語の仕事があったので、せっかくだからイタリア語を勉強をしようと思ってもっぱらiPodではイタリア語を聴いていたのですが、それも終わったことだし久しぶりに先月聴いた"eat that frog"を聞き返してみました。



この本には結構感銘を受けたので、書いてあるとおりにしてたつもりだったのですが、この本を読み返していくつかここにかかれていることとはまったくべつのことをしているのに気づいてびっくりしました。いやー、人の記憶なんて当てにならないものですね。



僕の場合、一応リストを作る習慣は身に付いたんですが、そのリストの中で一番にやらなければいけない仕事ではなく、ついつい重要度の低い仕事からやってしまいがちなんですよね。でも、この本でも書いてあるとおり、実は重要度の低い仕事も高い仕事もかかる労力はおなじなんで、重要度の低い仕事から始めてしまうと結局重要度の高い仕事ができなくなっちゃうんですよね。



後、計画は前日の夜たてろと言うのも忘れてました。たしかに、前日の夜立てた方が、当日の朝たてるよりなぜか実行率が高いんですよね。ただ、これにかんしては、どうしても計画を立てるのを最後にまわしてしまい、結果的に寝る時間が遅くなってしまうことがおおいので、そうならないように何か気をつけねばと思います。



それと、これは内容とは直接関係ないんですけど、自分が出したい本というのもいつ出したいかというのを勝手に刊行予定を立てておくといいかなと思いました。今は一個仕事が終わったら次の仕事を探すという感じなんですけど、これだとどうもタイムラグができてしまうんですよね。考えてみれば、出版社の方は常に半年先ぐらいまでどんな本を出すかという出版予定を立てているんで、書き手の方は一年先ぐらいまで出版予定を立てるぐらいでちょうど良いのかもしれません。とりあえず、明日早速たてようと思います。



しかし、やはりこういう本は何ヶ月おきに聞き返すべきですね。そうじゃないと、言われたとおりにやってるつもりが、ついつい自己流になってしまいますし。数年前に聴いた7つの習慣も久しぶりに聞き直してみようかなと言う気になりました。



やったこと

エリックの訂正反映(映画・遺跡・日本・健康)

西松屋で麦茶買う

100均一で30センチ定規・スポンジを買う

スーツクリーニング

10時水泳→銀行→無印

日曜のジム代引き落としておく

樋口さん・飯田さん・奥山さん・田中君・菊池氏・にら塚メール

銀行の通帳新しいのにする




今日の蛙

小野田さんに送る→新刊刊行予定カレンダー→サッカー観戦のフレーズを新たに書く



緊急にやること

2時から授業→飯田氏と飯

領収書整理

語研にtel→会う日を決める→クロスメディア訪問・髪切るのと同じ日に

フランス語の本の割引して再出品→メールで販売(今まで買ってくれた人→全体販売)

マグマグメルマガ更新(BDで学ぶフランス語の販売につなげる→8月31まで割り引き)

個人メルマガ更新(英語でかかれたフランス語参考書)

無印でおもちゃ入れを買う

机の上片付ける

audibleでgetting things doneをダウンロード→eat the frogと一緒にビジトレ用の感想

長期目標立てる

今ある本をつかって、国際語学社に新企画を送る

部屋の片付け



そのうちやること

クロスメディアから出す本の目次・前書きを書く

クロスメディアから出すDVDのラフを作る

テスト本の目次作る・前書き・あとがきを書く・今までに書いたのをまとめる→企画を送る

仏ー英の写真つき辞書を買う→国際語学社に企画提出

読む辞典フランスの7章の教育に関する記事を読む→コピーして貼り付け

ホームセンターで体重計の値段チェック

ホームページに再挑戦

伊勢物語63をaudacityで作る





書きたい本

マンガから学ぶフランス語→企画提出中

英語のテストとは何か?→何もやってない

TOEFLライティング→生徒の答案をまとめて、本の原案を作る

なぜ英語のテストができても英語が話せないのか→目次&はじめにを8月5日までに書く