ここんとこの勉強 | フランス語発音上達ブログ!

フランス語発音上達ブログ!

TOEIC980。早稲田英文→早稲田仏文修士→上智外国語学部修士→上智博士課程在学中の井上がフランス語の発音を上達させるための方法について話します。

この前毎日日記つけるぞとか書いたはしから、なんやかんやで四日ほど日記をつけれませんでした。まあ、こういうこともあるでしょう。幸いにも今日は少し時間があるんで、せっかくなんでガーッとまとめて勉強記録をつけようかなと思います。

イタリア語
リスニング:フレンズイタリア版を2話ぐらい見る
読解:フランズイタリア語版のシナリオを2ぐらい読む
文法:最近フランス語の本を読むのが忙しいせいか机の前に座って落ち着いて文法の本を解く時間が無いんで、今回レビューで取り上げた本を電車の中等で呼んでます。この本は初級レベルの文法が丁寧に説明されてるんで、ある程度イタリア語には慣れてきたけどまだ文法に自身が無いという人にお勧めだと思います。イタリア語検定4級くらいまでだったら、これを参照用に使うのもいいんじゃないでしょうか。

フランス語
相も変わらず読書+コーパス分析の日々が続いています。最初のうちは読書してるときに見つけたコロケーションをそのままPDICに一個一個打ち込んでいたのですが、それだと時間がかかるのでまず最初にエクセルにコロケーションを打ち込み、それがある程度の数になったらテクスターナで分析するという方法に変えました。この方がおそらく効率的だと思います。後、コーパスの材料集めもせっせと続けてます。できれば1000万語ぐらいにしたいのですが、まあかなり先の話ですね。とりあえず300万語くらいを目指します。

後、ここの所ずっと多読を続けてたせいか、フランス語の文法に関する本を読んでも前よりだいぶわかるようになってきました。というわけで、これから機会を見て朝倉文法事典などを少し実読んでいこうかと思います。2年ほど前にかって以来まったく開いてなかったあの本もついに日の目を見るかと思うと、なかなか感慨深いものがありますね。先生にそんなこと言ったら、感慨なんて感じてないでさっさと使えと怒られそうですが。