災害時の太陽光発電パネルの利用法 | 大見知靖のIT・WEB販促コンサルタント社長BLOG

大見知靖のIT・WEB販促コンサルタント社長BLOG

マーケティング・IT・WEB販促コンサルタント大見知靖が凄い(つかえる)販売促進を綴るブログです。販促以外の話が多いですが…(笑)経営者のお役に立てれば嬉しいです!

こんにちは!



ダンコ経済を止めない!!!

大見知靖ですマッチョ




顧問先でもあるソーラシミュレータ製造メーカー

セリック株式会社 佐藤社長のブログ

(災害時に役立つ)太陽光発電パネルの利用方法

書かれていましたので、ご紹介します。




以下コピペ↓


---------------------------------------------------


東北の被災地では、電力不足が深刻だと聞きます。

津波の被害、地震による家屋の倒壊を免れた方で、屋根の上に太陽光発電パネルが取り付けられていれば、日中電力を確保することができます。


(中略)


使い方を解説したものが太陽光発電所ネットワークが編纂したものが環境省から出ています。以下を参照ください。


http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf


(中略)


現在設置されている太陽光発電パネルの約86%は自立運転機能がついているそうです。それを知らずに停電に甘んじている方が多いと聞きました。



実は、この事実は皆さんご存知ないと思いますが(私も知りませんでした)、太陽光発電パネルは電力会社からの電気の供給がなければ働かないんだそうです。

だから停電になると、太陽電池が取り付けられているにもかかわらず発電した電気を得られない、ということになってしまいます。



これを解消するのが「自立運転機能」です。

この機能を使えば、電力会社からの電気の供給がなくても、太陽光発電パネルからの電力を使うことができます。



それには、通常運転モードから自立運転モードへの切り替えが必要になります。

切り替え方法が上記URLに詳しく説明されていますので、ご参照ください。



この機能を、東北で享受可能な方に知らせたいです。

パソコンも携帯も電源がない方にどうやって知らせるか、私も方法を考えますので、このブログをご覧の方も是非知らせる方法を見つけ、みんなでシェアしましょう。

またPCがご覧になれる東北地方のお知り合いの方に、ぜひこの情報を流してください。


この情報が少しでも多くの方のもとに届けられるよう、私も精いっぱい努力いたします。


---------------------------------------------------

ここまでコピペ↑



文中にあるURLよりPDFデータがダウンロードできます。

いろいろ書いてありますが、6.7ページに具体的な使用方法と

手順が書いてあります。(でも全部読んでください^^)



計画停電や電車の間引き運転など、いろいろありますが

仕事ができる私たちが今できる事は…


ダンコ経済を止めない!!!


ことです。




経済の語源は…


経世済民 「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」の意味。




しっかり稼いで、ガッツリ義援金を贈る!




それが、私たちにできる事と信じて今日も仕事がんばってます。




今日も被災地の方々に東京からエールを贈ります!!!




“がんばれニッポン!”