2022年5月6、7、8日、待ちに待った「こぎんフェス」が開催されました。

前日、5月5日には『そらとぶこぎん』編集長鈴木真枝さんによるご講演もあり、

たくさんの笑顔がひらいた4日間となりました。

集会所indriyaでは、コギンザシスト三つ豆さんのブースに5月6、7、8日の3日間

お邪魔させていただきました。

いろいろと振り返りながらレポートしたいと思います。

 

ご来場のみなさま、ありがとうございました。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

5月7日土曜日

三つ豆ブースドレスコード:野良着Tシャツ

持参弁当:梅干しおむすび

 

ゴールデンウイークも終盤の週末。

たくさんのこぎん刺しファンがいらっしゃいました。

image

 

image

ああ、こういうのが好きだなと温かい気持ちになり、エネルギーが湧いてきました。

 

そういうつもりはありませんでしたが、コロナ禍の2年の間にわたしの気持ちも小さくなっていたかもしれません。

ちょっと嬉しい。ワクワクする気持ちを感じたい、感じてほしくてindriyaを始めたんだったと初心を思い出しました。

忘れていたつもりはありませんでしたが、なんとなく、できることだけやろう、無理はしないでおこうみたいな気持ちに知らず知らずのうちに侵食されていたのかもしれません。

わりかし攻めていたつもりでしたが、ユーモアと勇気を少しおきざりにしていたと自覚しました。

 

人と会って、話すの大事ですね。楽しい。

 

image

バッグと靴がおそろな二人

 


image

こぎんフェス内WSブース

ディスタンスを保って、初めての方もお子さんも、熟練者も夢中になって刺しているようでした。

 

 

image

作品展示コーナー

古作、新作がずらりと並んでいます。

 

 

 

うれしいたのしいこれほしい♡という気持ちが人を輝かせるなあと、

会場を眺めながら、接客しながらマスクの下で顔がニヤニヤするのを止められずにいました。

人は必要なことだけでは生きられない。

「無用の用」って、昔から言うじゃないか!と、

ニヤニヤしながら、微笑みとニヤニヤは違うよな〜とそういうことを考えてはニヤついておりました。

 

 

また、この日は、ここに来れば会えると思ってと言ってわたしを尋ねてきてくれた方もいました。

この日ここにいるよってお知らせしておいてよかったです。

(SNSありがとう)

会いに来てくれる人がいるって素晴らしい!

ありがとうございました♡

 

image

ありがとうこぎんフェス♡

 

 

ーつづく

 

 

 

instagram上での作品展「watashi_to_kogin_to」

▼https://www.instagram.com/watashi_to_kogin_to/

 

mitumameオンラインショップ

▼https://3mameko.thebase.in

 

image

『紙上こぎん刺し教室watashi_to_kogin_to』お取り扱い店

・弘前れんが倉庫美術館ミュージアムショップ「BRICK」
・津軽工房社
・でる・そーれ(五所川原駅前)
・三つ豆オンラインショップ