「料理の盛り付け&撮影など、フードスタイリング講座」のレポート ブログネタ:「料理の盛り付け&撮影など、フードスタイリング講座」のレポート 参加中

おはようございますニコニコ


アメーバ様からの紹介でフードスタイリング講座に参加してきました♡


講師はフードコーディネーターの野口英世さん。

今回はスマホを使って写真を撮る時に必要な使いこなしや撮影方法を教えてもらいました。音譜

撮り方の基本的な撮り方として

1、被写体への気持ちを大切にすること。

美味しい・キレイ、、、などの感情があるときに撮ると、写真も綺麗に撮れるとのこと。

2、グリッドを使う。

カメラの設定でグリットだして撮るだけでブレが少なくなる。

iphoneの場合、設定→カメラ→グリッド で調節できます。

3、光の利用。

オススメの撮り方は、太陽の光が入ってきて、さらにレフ版(白い紙でもオッケイ)を太陽の光の方へ置いて、撮るのがいいということ。これだけでかなり柔らかな写真になるそう。

4、ズーム機能を利用。
ズーム機能を利用することでメリットが沢山あるそう。



こちらはノーマルに撮った写真。



近づいてズーム機能なしで撮影した時。
形が歪んで見えます。



こちらは少し遠くからズーム機能で撮影したとき。形が正確に写っているのがわかります。

また、ズーム機能を使わずに近づいて撮ることで、余分な背景が入りやすくなるそうなので、ズーム機能。使うのがいいとのことニコニコ


5、構図を使って写真を撮る。(三分割構図)

2でグリットを設定しましたが、グリッドの線上にものを載せると綺麗に撮れるとのこと。

そして、グリッドの交差に焦点を当てるとかなり撮りやすい。

6、アングル

基本は人目線で撮るけど、背景を入れたり、真上から撮ったりするだけで印象が変わるのでアングルを変えてみるのもいいとのこと。

7、写真は縦がいい。

写真は縦で撮った方が奥行きが出ていい写真が撮れるとのこと。

8、アプリを活用

iphone → camera+ , Fotor, Pixlr express
Android → Fotor, Pixlr express

先生のオススメらしいです。



先生のアドバイスを元にみんなで練習してみました。上は何にもしないで撮った時。



グリッド、アングル、ズーム機能、構図を合わせて撮ってみました。



なかなか雰囲気が変わって面白いです。たくさん撮ることで上手になるとのこと。

教えてもらったことを参考に、これから上手に撮れるように頑張ります。

ありがとうございましたニコニコ



Ameba Meisterなら無料セミナーが沢山!(PC・スマホ)
Ameba Meister トップ