先日登場した、『glo sens』もそのカテゴリーに属すると思われるのですが、みなさんご存じですか。

「存じゃーげませんワ。どうか教えてくれませんか。実装者はん」

実は、ワタイも明確な定義は、よう存じゃーげてないんどっせ。

「なぁんやねん」

別にあんた、格式ある字引に載っとう言葉やないし、ユーザーのみなさんは無論のこと、POD式VAPEでっせちゅうて製品を販売しとうメーカーはんかて、漠然とうすぼんやり「多分これはPOD式VAPEやデ。きっとそうに違いないワ」と思うてはりまっせ。

まあ、ぽわんとした概念にすぎません。


ちゅうことで、POD式VAPEとはなんぞや。その定義をワタイなりに列挙してみたいと思います。

1.VAPEである。
2.POD式である。


以上。

「なめとんのかオンドリャあ!」

だってホンマのことやモン。

VAPEちゅうのは、大きく四つのパーツに分かれております。

1.バッテリー
2.コイルと、リキッドをしゅみこませる脱脂綿(アトマイザー)
3.リキッドタンク
4.吸い口(マウスピース)


アトマイザーとリキッドタンクを分けたのは、現実に、リキッドタンクのないVAPEが存在するからですナ。コアなVAPEファンが使うものの中には、コイルに巻き込まれた脱脂綿に直接リキッドをしゅみこませて、バチバチチューチューするやつがあんねん。


けどまあ、リキッドタンクと一体になったものを一般的にはアトマイザーと呼んでます。
 

初期のVAPE(電子タバコ)は、リキッドをしゅみこませた、でっかい脱脂綿だけで、それが全部蒸発すれば終わりやったんやね。初代PloomTECHもそうです。

マウスピースもね、確かにVAPEセット一式購入したら、お仕着せのやつが付属してきます。ないと吸われへんさかいね。しかしながら、これも概ね規格が決まっておりまして、それさえ合えば手持ちのお気に入りを使えるんやデ。

ワタイの見解では、ええっと、2と3と4、つまりアトマイザー部と吸い口が一体化したもの(これを『POD』と呼ぶ)を、バッテリーを内蔵する本体にガチャコンとはめ込んでチューチューするやつをば、POD式VAPEと呼ぶんじゃないかと、こない思う次第なんです。

さらに、POD式VAPEは、デザインがおしゃれですナ。

平べっちゃいのや、丸っこいのや、ずんぐりむっくりしたのや、おもいおもいのカッコしてて、基本どれもちっちゃくて嵩張らんです。

なんと、腕時計のカッコしとうやつもおまっせ。カッコしてるだけやのうて、実際腕時計として使えます。ただし防水ではなかろうがナ。

さらに、POD式VAPEの最重要要素に、『充填されているリキッドがなくなったら、ほかしてPODごと新しいのと交換する』ちゅうのがあります。

例えば我が国で、ドン・キホーテのごとき量販店、はたまたコンビニエンスストアーなどで扱っているPOD式VAPEと呼ばれる製品は、いろんな味のリキッドがあらかじめPODに充填されており、原則として使い捨てになってます。

専門のVAPEショップや通販では、PODに好きなリキッドを充填できる(ちゅうか、最初は空っぽなので必ず充填せにゃならん)やつを入手できますが、メーカーとしては、

「そんなん、いっぺん充填したリキッドがなくなったら、再充填みたいなビンボくさいことしやんと、とっととほかしなはれ」

ちゅうスタンスなんですナ。

実はこのPODちゅうのが、アトマイザーとしてあんまし堅牢やないんです。

軽さ小ささを重視するがゆえ、当然ガラスやのうてプラッチック製でやっさかい、メンソールや酸性リキッドに弱く、繰り返しの使用に耐えらへんのですワそもそも。

 

ゴムパッキンが、長期使用するとビロビロになって、リキッド漏れしやすなるしナ。

ちゅうことで、今回のこの『glo sens』、構造や見た目、カートリッジごと販売しとうビジネスモデル、どっからみても、POD式VAPEに相違ないんですが、さてその実力は? 

 

ちゅうところで、本日はワタイのパワーが尽きてしもたのや。