フェースの開閉 | 8丁目劇場ブログ

フェースの開閉

力み→手打ち→アウトサイドイン→ヘッドが被る、ダフる


ある方から、考え方がずれているのでは?と指摘を受けました


直すために、まずアプローチでフェースを開いて閉じる練習をしなさいとアドバイスを頂き、先日早速やってみたんです


テークバックでフェースを開き、ダウンスイングでフェースを閉じでスクエアに、インパクト以降はフェースを閉じて行く練習です


これをやってみると、右手でフェースを被らせる悪い癖が良く分かります


もうビックリするくらい癖が出ます(^^;


右にふけるのが嫌、さりとて左に引っ掛けるのも嫌!という意識がフェースを閉じたままスイングする癖を生んだのかもしれませんが、長年培った(笑)財産は中々しぶといですな~




ところで、フェースを開くってどういうことか・・・


何に対して開くのか・・・


素人ってこういうことを本当に理解してないと思います σ(^^;;;



テークバックの時に左前腕を内転すれば開きます


でも、内転なしにテークバックしてもトップではちゃんと開いてますよねえ



「シャットに上げろ」なんて言葉を目にしますが、これは基準が垂直線(重力方向)なのではないかと思います


リーディングエッジが垂直線に平行だとフェースが開いているからそうならないようにしろってこと?



前傾して背骨を軸にして肩の回転でテークバックしたらフェ-スが腰の高さに来た時にはリーディングエッジが背骨と平行になってます


本当はこれがフェースが開いてないってことではないかと・・・



前傾した背骨を軸にテークバックできているかどうか、自分で確認できる数少ないポイントですよね~


で、このままトップに持っていくと、フェースはほぼ背骨の軸線と同じ方向を向いてます


これってフェースが開いてるってことでいいのかな?


特にフェースを開こうとしなくてもトップではちゃんと開いていてフォローでは閉じるということが知らない間にできているって素晴らしい?




で、僕の場合はフェースを開かないで上げると窮屈で振りにくいです


トップで左手首が甲側に折れてインパクトでフェースが被る準備ができてしまってるんですよね~


テークバックの初期に左腕の内転を使ってフェースを開くとトップで左手首が甲側に折れるのを防ぐことができます


この辺は個人差って事で・・・(^^ゞ~(片付けてしまっていいのか???)




フェースの開閉を意識するようになってから、ダウンスイングでヒールを先行させることができるようになりました


右へ飛び出すかな?と思ったらそんなことはありません


ちゃんと真っ直ぐ飛びます


???


なんでそうなるのか分からないのが悲しい(爆)