さや侍 | 徒然雑草

さや侍

早くみたいな、また映画じゃないどうこう言われるのかな?その視点で松ちゃんの作品観るのはなんかもったいないな、と思う。
物凄く照れる人なんで直接表現なんて出来っこないんだからその時点で普通の映画らしい映画は撮れないし撮るつもりもないでしょう、直接は言えないけどこういう事を伝えたいんだな?って察する、想像する力が必要なんだろうと何となく思う、それが外国人には松ちゃんフィルターが無くダイレクトに受け入れられる分伝わるんじゃないのかな?
今回は松ちゃんが表に出ない分フィルターが薄まるだろうからかなり一般受けしそうだけど、記事見てもほんのり直接表現っぽいものも入ってるみたいだし。
なんにせよ表現の場としてスクリーンを借りてるだけだから興行としての映画では難しいだろうけどそれでも資金はあり配給も出来るんだからスゴイよな。
なんにせよ松本作品には古語でいうところの「かなし」という言葉が根底に流れているように感じる、それが好きな人にはたまらないんだよね。

うろ覚えだけど放送室で仕切りが出来ないって話で「次のかたどうぞー」ってのが恥ずかしい(照れくさい?)っていう流れで高須ちゃんが『「次のかたどうぞー」って言うのが恥ずかしいっていうのをコントにする男やからな』みたいな感じの事を言うのを聴いて、ああなるほどって思った、松本作品の目線はこういう事なんだな、そりゃ普通の感覚じゃわからんわ、とも思った。

なんにせよ楽しみ。