足利学校(日本遺産)1 歴史 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

今回から鑁阿寺の隣にある

足利学校の紹介です。

2020年8月6日に訪問しました。

 

江戸時代の姿に復元された

足利学校です。明治時代に

小学校に転用されていた東

側部分です。

 

鑁阿寺の隣にあります。(グーグルより)

 

現地にある案内板です。

 

足利学校は下野国足利荘(現在の

栃木県足利市)にあった、平安時代

初期、もしくは鎌倉時代に創設され

たと伝えられるの高等教育機関です。

室町時代から戦国時代にかけて、

学徒三千といわれるほどに隆盛し、

天文18年(1549年)にはイエズス

会の宣教師フランシスコ・ザビエル

により「日本国中最も大にして、最

も有名な坂東の大学」とヨーロッパ

で紹介されました。

 

フランシスコ・ザビエル肖像画です。

 

戦国時代の関東における最高学府

でした。

 

足利学校の創建は、奈良時代の

国学の遺制説、平安時代の小野

篁(たかむら)説、があります。

国学のあった所から離れている

し、篁の祖父が現地の守であった

のですが、小野篁が現地に来た

という証拠もないので、あまり有

力な説ではありません。

 

小野篁(たかむら)木造です。

『百人一首』の歌は「わたの原 

八十島かけて 漕ぎ出でぬと 

人には告げよ 海人の釣舟 」

で有名です。

 

 

最も有力な説は足利氏の本拠地

足利荘に鑁阿寺を創設した足利

義兼が同時に学校も創設した

書かれた、『高野春秋編年輯録』

巻七(1719年)に、12世紀末の

文治年間ごろ、足利義兼が足利

に寺(現在の鑁阿寺)と学校を持

っていた、という記述があること

です。ただし、元々何らかの学校

らしきものがあったのかも知れま

せん。

 

足利義兼肖像画です。

 

全国的に有名になったのは、

室町時代1439年に関東管領・

上杉憲実(足利氏分家上杉氏)

が、現在国宝に指定されてい

る書籍を寄進し、鎌倉円覚寺

から僧・快元(かいげん)を招

いて初代の庠主(しょうしゅ=

校長)とし、足利学校の経営

にあたらせ学校を再興してか

らです。

 

上杉憲実木造です。

 

戦国時代は戦いに関わる易学

や兵学をさかんに教えて、軍師

養成所として栄えます。

 

1590年の豊臣秀吉による

小田原征伐の結果、後北条

氏と足利長尾氏が滅びます。

足利学校は庇護者を失うこと

になり、学校の財源であった

所領が奪われ、古典籍を愛

した豊臣秀次によって蔵書

の一部が京都に持ち出され

そうになります、当時の第9

代庠主三要は関東の新領主

である徳川家康に願い出て、

家康の保護を受けて蔵書を

りました。

 

徳川家康肖像画です。


江戸時代の足利学校には、

100石の所領が寄進され、

毎年の初めにその年の吉

凶を占った年筮(ねんぜい)

を幕府に提出しました。

 

江戸時代中期以降は朱子

学の官学化によって、易学

中心の足利学校の学問は

時代遅れになり、また平和

な時代が続いたことで易学、

兵学などの実践的な学問

が好まれなくなって衰退し

「坂東の大学」の役割を終

えます。

 

明治5年に廃校になります。

廃校後、方丈などがあった

敷地の東半分は小学校に

転用され、建物の多くは撤

去されます。また、栃木県

は足利学校の蔵書を払い

下げようとしますが、地元

有志による保存運動があり、

旧足利藩士田崎草雲らの

活動により、蔵書は地元

に返還され、孔子廟を含

む旧足利学校の西半分

とともに県から地元に返

されました。

 

田崎草雲古写真です。

 

 地元の足利町は1903年

(明治36年)、足利学校の

敷地内に、栃木県内初の

公共図書館足利学校遺蹟

図書館を設立し、足利学校

の旧蔵書を保存するととも

に、一般の図書を収集して

公開しました。また1921年

(大正10年)、足利学校の

敷地と孔子廟や学校門など

の現存する建物は国の史

跡に指定され、保存がはか

られることになります。


1980年代に東側の小学校

が移転、遺蹟図書館の一般

図書の県立足利図書館への

移管が行われ、史跡の復元

整備事業が始められます。

そして、1990年(平成2年)

に建物と庭園の復元が完了

し、江戸時代中期のもっとも

栄えた時代の足利学校を復

元しています。

 

復元された足利学校です。

 

2015年(平成27年)4月

には国の日本遺産審査委員

会によって「近世日本の教育

遺産群 ―学ぶ心・礼節の本

源―」のひとつとして、日本

遺産に認定されました。

 

足利市の公式Wsbページに

ある足利学校紹介ビデオです。

足利学校紹介ビデオ(約15分です)

 

今回はここまでで、明日に続きます。

 

読者募集中ですので、読者登録はここのリンクです。

希望があれば、読者相互登録します。

毎日午後8時半頃に更新しています。
「相手わかるように」に設定して読者登録してください。
読者のブログ村・ブログランキングは出来るだけ押しに行きます。

 

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。
 お手数ですが、よろしく。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ
                                              にほんブログ村 歴史ブログへ

 

                                               ブログランキング・にほんブログ村へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

 

                                               にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

                                               
                  お願いします。