飯盛城の紹介4 本郭など | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。

昨日は本郭まででした。

 

フィシュアイで撮影した本郭と高櫓郭です。南方向下図⑩から⑪方向を見たところです。

(撮影に使ったカメラはD3200です)

 

昨日UPの縄張図です。(⑦の北側が三本松郭です)

 

フィシュアイで撮影した大阪市内の風景です。小さいけど少し高い300m

のあべのハルカスが見えています。

 

本郭からの景色です。

 

本郭から見える景色です。大坂市内とその右に六甲山が見えます。

 

手前の学校のある辺りがJR四条畷駅です。左端にアベノハルカスが見えます。

 

飛行機が飛んでいました。

 

明石海峡大橋が見えます。

この少し右を撮影すると

明石海峡大橋と六甲山です。

 

高櫓郭に登ると

 

⑫の高櫓郭です。左の建物は戦前の国旗掲揚台です。

正面が楠木正行像です。高櫓郭は25m×15mの削平地です。

 

登って振り返り、高櫓郭から本郭を見たところです。

 

第2次大戦前の国旗掲揚台です。

 

高櫓郭です。ここに飯盛城址の石碑があります。

武将の像は楠木正行です。

昭和12 年6月に、当時の四條畷村長八代氏が発起人となり

小楠公会によって、元東京美術学校教授黒岩淡哉氏によって

製作されました。昭和18 年に戦時供出されましたが、47 年

に田伐兼松氏によって再建されました。銅像は四条縄手合戦

前に、吉野の如意輪堂の壁に辞世の句を書き終えた姿だとい

われています。像は北方を向いて、湊川の戦いを前に楠木親

子の今生の別れとなった西国街道桜井駅を向いているといわ

れます。

 

ここで記念撮影をしました。高櫓郭は周囲に木々があり、風景の撮影がし難いです。

 

正行像の右奥に、正行の銅像を建てた、田伐兼松氏の銅像もあります。

正行の銅像を建てた田伐兼松氏の銅像です。

 

展望台に貼ってあった地図です。昨日UPの三本松郭が二の丸史蹟碑郭

になっています。

 

下の縄張り図では二の丸史跡碑郭が三本松郭になっています。

どちらかが間違いですね。大東市教育委員会生涯学習課文化財

グループに問い合わせると、展望台に貼ってあった地図の方が正

しいそうです。したがって、下の地図の三本松郭は間違いでした。

正しくは二ノ丸史蹟碑郭です。これまでの間違った箇所はすべて

訂正しておきました。

三本松郭の位置を訂正しました。

 

上の地図の⑦の位置が

右側が歩いてきた道⑤の方向です。

 

左側の道を上ると

三本松郭です。左側にある旧飯盛山登山道でも下山出来ますが、

法面崩壊の恐れがあり危険だそうです。この旧道の方が早く下山できます。

 

その他に貼ってあったものは

飯盛城の説明板です。

 

お染・久松の塚が野崎観音境内にあるそうです。

お染・久松の墓はこの前紹介の野中寺にありました。

セレブなお嬢様のお染に好かれて、下流階級の丁稚

久松は幸せであったと思いますが、周りがその仲を

許さず、結局は心中したという悲しい物語です。

この物語は江戸の一部にも知れ渡り、夏目漱石も

知っていたそうです。

 

最後に

ちょっと読みずらいですが、野村徳七という野村証券・大和銀行を

創設した人が、野崎村新池の奥にあった、相場の神様と言われる、

宝塔神社にお参りしていたというお話です。成功する人は神社に

お参りする人が多いといいます。

 

長くなるので、今日はここまでにします。続きは明日UPです。

 

読者募集中ですので、読者登録お願いします。

希望があれば、相互登録します。相互アメンバーも募集中です。

どちらもチェックを外して「読者とわかるように」に設定して登録してください。

見てくれた人にはブログ村・ブログランキングを出来るだけ押しに行きます。

Ctrlキーを押したままで、ポチしたら画面が飛ばされません。

 

お手数ですが、お願いです。下矢印ダウンぽちっと下矢印ダウン押すだけ

                          ブログランキング・にほんブログ村へ                            

              にほんブログ村 歴史ブログへ

              にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ

              にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

 

 ブログボタン押しよろしく→お願いします。