大仙公園の茶室の紹介 | みどりの木のブログ

みどりの木のブログ

毎日UPでブログ

昨日の続きです。


睡蓮の花


堺市の大仙公園をさらに歩いていくと、


ここは茶室の裏口です
ここから入ると


竹林の向こうに茶室が見えます。


竹林をさらに歩くと茶室があらわれます。

茶室説明板です


初めの茶室である伸庵です。

伸庵は、明治から昭和を通じて、数奇屋普請の天下一の
名匠と言われた仰木魯堂(おうぎろどう)が粋をこらして建
てた茶室です。
昭和4年(1929年)川辺太郎邸として建築
されました。後に福助の辻本氏の手に渡り1980年堺市に
寄贈され、大仙公園に移築されました。平成15年(2003
年)登録有形文化財になりました。
茶室を含めて、10室の
和室を持つ風雅な二階建てです。
 下の様な室内立礼席で、抹茶+干菓子が300円でいただけます。

ここを過ぎて歩くと


腰掛が見えてきます
そして黄梅庵が見えます。


今井宗久ゆかりの茶室「黄梅庵」


同上



黄梅庵の説明板

今井宗久は大和国(奈良県)今井町の出身です。
祖は近江佐々木氏の末裔で、近江国高島郡今井
市城を領したので、氏を今井と称します。堺に出て
納屋宗次の居宅に身を寄せ、武野紹鴎に茶を学ぶ。
やがて紹鴎の女婿となり、家財茶器などをことごとく
譲り受けたといいます。


 今井宗久が戦国時代末期、橿原市今井町の牧村家
(現豊田家)に建てた茶室は、電力業界に貢献した松永
安左衛門が昭和15年(1940年)に豊田家より買い受
けて小田原市に移築し、黄梅庵(おうばいあん)と名付
けた。その後、昭和53年(1978年)、相続人の松永安
太郎が無償で堺市に寄贈し、市制90年記念事業の一
環として昭和55年(1980年)10月、大仙公園内に
移築されました。


これは重要文化財の石塔です。


石塔の説明板


茶室の表門です
さらに離れると


この左側に堺市博物館があります。


堺市博物館です
明日はこの館の展示を紹介します。
ただいま読者500人を目指して、読者相互登録しています。
100%相互しますので、登録よろしく

お手数ですが、ここを押してください、よろしく→にほんブログ村
お手数ですが、ここを押してください、→庭園・史跡・神社仏閣写真 ブログランキングへ
お願いします。