大将軍八神社 | 鉄旅と寺社めぐり写真紀行

大将軍八神社

大将軍八神社



京都市上京区一条通御前通西入三丁目西町に鎮座する大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)です。



御祭神:大将軍(素戔鳴尊)、御子神八柱(太歳神(天忍穂耳命)・大陰神(市杵嶋姫命)・歳刑神(田心媛命)・歳破神(湍津姫命)・歳殺神(天穂日神)・黄幡神(活津彦根神)・豹尾神(熊野櫲樟日命))



大将軍八神社は、延暦13年(794)平安京遷都の際、桓武天皇の勅願によって、奈良春日山麓より大将軍神を平安京大内裏の北西角(陰陽道の天門)の地に勧請したのが始まりです。



大将軍神とは、陰陽道・道教の信仰による方位を司る星神で、この神の方位を犯すと厳しいお咎めを受けると云うので、古来、非常に恐れられてきました。



社号は初め、陰陽道のお堂として大将軍堂と称され、応仁の乱の荒廃後に神社として復興し、江戸時代中期に大将軍神を始め、暦の神八将軍と素戔鳴尊その御子八神が習合。



また、聖武・桓武両天皇を共にお祀りし、大将軍八神宮と改称され、明治以降に現在の大将軍八神社となりました。




大将軍八神社



本殿





大将軍八神社



金神 歳徳神





大将軍八神社



五社 (恵比寿神社、稲荷神社、天満宮、長者神社、金毘羅神社)





大将軍八神社



三社(命婦神社、厳島神社、猿田彦神社)





《御朱印》



御朱印 大将軍八神社



奉拝



星神 大将軍



 平成廿五年十一月二日





【アクセス】 京福電車「北野白梅町」疫下車、徒歩約7分、または、京都市バス「北野天満宮前」・「北野白梅町」バス停下車、徒歩約5分。