全体としての世界は、ない。 | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

世界という言葉の意味には二種ある。

それをここで「セカイ」、「せかい」と呼ぼう。


「セカイ」を、部分としての世界、

「せかい」を、全体としての世界とおく。



どうちがうのか。


白い紙に、円を書いてみよう。

その内側に、「セカイ」と書く。

セカイを黒く塗りつぶしてみる。


では、そのまわりの、白いスペースはなんなのか。

セカイの外側?


じゃあ、その外側のスペースをも含みこんで、

「セカイ」ということにしよう。

紙全体を世界とするなら、じゃあ、その紙を壁に貼って

みよう。


今度はその外側のスペース(壁だけど)はなんなのか。

セカイの外側?

じゃあ、その外側のスペースも含みこんで…。



このように、ある範囲を「セカイ」の全部とおくと、

必ずその外側が発生して、ぼくたちが考えたい

全体性の「せかい」ではない。


外部があるってことは、部分ってことだからだ。


境界を持つ限り、外部を持ち、全体ではない。


ということは、全体性としての「せかい」には境界も

外部もないということだ。



ここからがすこしむつかしい。


「せかい」は境界も外部もない。

したがって、「せかい」においては、「ある」も「ない」も

ないのだ。

むつかしいか。


よし。先の紙に戻ろう。


白い紙の上に黒い鉛筆で円を書けば、そこに円がある

ということがわかる。

そりゃそうだね。


では今度は、黒い紙を用意して、そこに鉛筆で円を

書いてみよう。

円がよく見えません。そりゃ、ね。


このことからわかるのは、あるもの(ここでは鉛筆で書いた円)

が、「ある」っていうには、そのもの(円)の他に、それではない

もの(白い紙)が「地」として必要だってことだ。


「ある」ためには、それではないもの=「外部」が必要ってことだ。


いま、「せかい」には「外部」がない。

外部がないものを「全体性」って呼んだからね。

外部があるならそれは「部分」だもの。


だから、全体性の世界、つまり「せかい」は「ある」とは言えない。


どうよ、わかった?



ちなみに、ぼくがここで言った「せかい」のことを、ハイデガー先生は

「存在」と呼んだ。

だから、ハイデガー先生は「存在は存在しない」とも言っている。


いまのぼくらには、こんなややこしいことばも「なるほどねっ」と

よくわかるね。