昨日、東海テレビ報道部に、1月17日が阪神淡路大震災から19年ということで、災害特集、オープンデータでの防災、減災への取材を受けました。


17日に愛知、岐阜、三重県での放送予定です。


大きく3つのお尋ねでしたが、次のようにお答えしました。


質問1 市長として、オープンデータに取り組むことを判断した理由

2010年12月、市長室で、W3C(World Wide Web Consortium)の日本サイトマネージャー、慶應義塾大学の一色教授とW3Cに加盟している㈱jig.jpの福野泰介さんが、ITのまちを目指すための次のステップ、行政が持つ様々な情報をWEB上に公開し、民間などが二次利用することで新たな公共サービスを創出する取組みのご提案をいただきました。鯖江市は、市民主役条例を制定して、市民協働のまちづくりを進めており、その前提として、条例第10条で市民と行政との情報共有を規定していたことから、広報誌やホームページに続く新しい情報共有のあり方として、“やってみたい”と考えてました。


質問2 オープンデータは防災、減災に役立つか

間違いなく役立ちます。鯖江市の場合、地震、水害、原子力の危険性がありますが、災害に応じて、避難場所も変わります。オープンデータのアプリがあれば、熟知していなくても、そのアプリを使うことにより、瞬時に避難経路、避難場所を確認でき、避難施設まで案内もしてくれます。鯖江市の場合、原子力に対する避難施設のアプリはまだですが、整備していきます。


質問3 実際に、オープンデータに取り組んでみて、分かったこととや良かったことは?

市役所には、いろいろなデータがあります。今までは活用されなかったデータでも少し手を入れて公開すると、民間ではアプリなどにして、見事に活用してくれています。トイレ検索アプリや、バスの位置情報、消火栓の位置情報などですが、今では、39種類のデータに80種類を超えるアプリケーションが公開されています。複雑化する時代では、何でも行政がサービスを提供する時代ではなくなっているように思います。


そして、データシティ鯖江の取組は、小さな取組ですが、国で、電子行政オープンデータ戦略や平成25年情報通信白書でご紹介いただくことで、オープンデータを進めている研究者の方や自治体の方々が視察に来られています。昨年で、報道取材もいれると50件近くにもなります。


オープンデータ、公開して2年ですが、こんなに反響が大きくなるとは夢にも思っていませんでした、今後も、多方面のデータ公開に取り組んでまいります。


取材に感謝します。有難うございました。


ブログ村「地方自治」「日本一」 が目標!!!
みなさまの応援クリックを励みに頑張ります。
是非とも ココダウンを一押しグッド!おねがいします叫び


にほんブログ村 政治ブログ 地方自治へ