というわけで、パソコン・サポートの事例を紹介。
豊橋BNI手筒チャプターのメンバーである、
弁護士の中島朋子さん(@足立法律事務所)からのご紹介で、
『パソコンが起動しなくなってしまった』とのご依頼を受け、
さっそく件のパソコンを預かってまいりました。
お預かりしたのは、ソニーの『VAIO』。
『ソニーがパソコン!?』
なんて思ったこともありましたが、
パソコンとAV(オーディオビジュアル)の融合に着目し、
デザインとともに斬新な切り口で様々なパソコンを世に送り出し
それなりに地位を築いてきました。
ところが、近年の業績不振の影響で、いよいよパソコン事業から撤退と・・・。
残念と思う反面、今のソニーを総覧すると「しかたないよねー」とも思います。
一昔みたいに、『SONY』に対するあこがれなんか、微塵もありませんし。
さて、そんなぼやきはともかくとして、
とりあえず、状況確認。起動をしてみました。
問題が発生?
( ゚_¨゚)´_¨`)ふむふむ
んで、自動的に再起動と。
自動修復でPCを修復できませんでした・・・。
あかんやん!
あっ、だから依頼したのか(笑)
さーて、何が原因でしょうか?
ということで、先ほどのエラー情報を確認しましょう。
エラーNo.『0xc00021a』。
( -Д-) ゚Д゚)フムフム、
Googleセンセイ!これってなんすか?
Googleセンセイは、マイクロソフトのホームページを
ご呈示いただきましたので、参照してみました。
「STOP 0xC000021A エラーは、Winlogon.exe または Csrss.exe
が失敗している場合に発生します。それらのプロセスのどちらかが停止していることが Windows NT
カーネルによって検出されると、システムが停止し、STOP 0xC000021A
エラーが発生します。このエラーの原因は複数ある可能性がありますが、その一部を以下に示します」
ウ・・ ウン(._.;)
まあ、よーわからんということは、分かった。
メーカーのヘルプページなんかこんなもんだでの。
ヘルプと良いながら、ヘルプしてないんだよねぇ。
最悪、リカバリをしなきゃあかんかなとも思いましたが、
極力データは保持したい。というか、できるだけそのままで修復したい。
あくまでもリカバリは最終手段。
というのも、リカバリをしてしまうと、データはもちろんですが、
アプリケーションソフトとか設定とかも全部やり直さないと行けないので、
それは、勘弁です。
ですので、VAIO独自の修復プログラムを活用して、
パソコンが正常起動した以前の状態にシステムを復元してみます。
すると、無事に再起動することができました!
いやー、これで万事解決ですわ。
というわけで、使いにくいWindows8をWindws7風に改装するプログラムを充てて、
さらに、『WindowsUpdate』をかまして、パソコンを最新の状態にして、返すだけですな。
というわけで、WindowsUpdate!!
( ゚Д゚)ハァ?
今までの苦労はなんだったんだ・・・_ノ乙(、ン、)_
つまり、WindowsUpdateをすると、エラーが発生すると。
どういうこっちゃ?
こりゃなんだ、OSとVAIOの相性ってやつか?
んじゃま、どうしたらいいだ??と。
結局、「直りましたー!」とお返ししても、
結局「直ってないやないか!?」と返されるのがオチでございまして。
んじゃ、リカバリするしかないのか?
いや、リカバリしても、いずれは同じ現象が起きてしまうわけで。
そこで、取りました対策。
OSがW“indows8”だったで、それを“Windows8.1”にアップデート。
つまり、土台を変えることで、エラーを回避できないかなと考えたわけでございます。
再びシステムの復元を行い、パソコンが起動できた状態まで戻しました。
それから、Windowsストアで、“Windows8.1”への無償アップデートを実施。
アップデートといっても、3時間ぐらいかかりましたか。
ほぼ、OSのインストールし直しと同じですよ。
途中、本当にアップデートしているのか不安になりましたがね。
しかし、無事に8.1へのアップデートは完了しました。
ま、8.1になったところで、Windows8の使いにくさに変わりはませんけどね。
その上で、多少ドキドキしながら、Windws7風への改装とWindowsUpdateを実施しましたが、
今度はエラーが発生することなく、無事にパソコンを起動することができました。
その後、何度か再起動してみましたが、
特に何も問題がありませんでしたので、これで修復完了と。
もちろん、お返しする時に何かあれば「すぐにお申し付けください」とお伝えして、
サポート完了っと。
にしても、パソコン・サポートの一番怖いところって、
「直った!と思ったら、実は直っていなかった!!」というとことろ。
今回みたいに、原因がハッキリしていればいいのですが、
中には原因がハッキリせず、エラーが起こるケースもありますので、
色々な原因を考慮しながら対策を打っていくんですよ。
ただそれも、今までの経験があってこそ。
とりま、データをリセットせず、修復ができて良かったです☆