七宝焼き
花鳥文花瓶 並河靖之
安藤重兵衛率いる安藤七宝作。1910年ごろ
今こそ、あなたにお願いです。
読者の皆さま、 今日は、日本の皆さまにお知らせがあります。ウィキぺディアの援助をお願いいたします。 私たちは独立性を守るため、一切の広告を掲載いたしません。 平均で約¥1,500の寄付をいただき、運営しております。 援助をしてくださる読者はほんの少数です。 もし、このメッセージを読んでくださった皆さまが¥500を寄付してくだされば、ウィキペディアはこの先何年も発展することができます。 ウィキペディアを便利に思われるなら、今後も運営を続け、さらに発展できるよう少しのお時間をください。 よろしくお願いいたします。
またあとで 閉じる
七宝焼(しっぽうやき、英語: enamel)とは、金属工芸の一種で伝統工芸技法のひとつ。金属を素地にした焼物ともいえる。金、銀、銅、鉄、青銅などの金属素地に、釉薬(ゆうやく)を摂氏800度前後の高温で焼成することによって、融けた釉薬によるガラス様あるいはエナメル様の美しい彩色を施す。日本語の七宝焼の名称の由来には、宝石を材料にして作られるためという説と、桃山時代前後に法華経の七宝ほどに美しい焼き物であるとしてつけられたという説がある。英語圏ではenamelと呼称されるが、有線七宝については「区切りをつける」という意味のフランス語由来のCloisonnéが用いられている。鉄に釉薬を施したものを日本国内では主に琺瑯(ほうろう)と呼び、中国では琺瑯(ほうろう/読み:ファーラン)という。
紀元前のエジプトを起源とされ中近東[1]で技法が生まれ、シルクロードを通って、中国に伝わり、さらに日本にも伝わったというのが通説である。日本においては明治時代の一時期に爆発的に技術が発展し欧米に盛んに輸出された。特に京都の並河靖之、東京の濤川惣助、尾張の七宝家らの作品が非常に高い評価を得て高額で取引されたが、社会情勢の変化により急速にその技術は失われた。ブローチやペンダントなどの比較的小さな装身具から巨大な壺まで、さまざまな作品が作られる。大きなものには専用の窯が必要になるが、小さなものなら家庭用の電気炉や、電子レンジを用いたマイクロウェーブキルンでも作成できるため、現在では趣味として楽しむ人も多い。七宝焼きの釉薬は二酸化ケイ素を主成分とする鉱物資源から製作されたフリットを砂状、粉末状にしたものを使用することが多い。砂状、微粉末にした釉薬は、水と糊(フノリなど)を合わせて、または、ペースト状にしたものを使うことが多い。
目次
七宝の用途
工芸品
勲章
アクセサリー
ブローチ、ペンダント、イヤリング、ネックレス、指輪、チョーカー、ループタイ、カフス、タイピン、帯留め、バッジ、、
室内装飾
家具、取手、燭台、額、釘隠し、、
壁面装飾
屋内/屋外壁材、タイル材、看板、表札、、
照明器具
シャンデリア、スタンド、屋外照明、ペンダント照明、、
その他
時計、宗教器具(ロザリオ)、玉座、自動車装飾(カーエンブレム)、電子機器装飾(エンブレム、マウス)、、