中国人「一世紀以上前の福沢諭吉による中国への指摘が的を射すぎている」

170911-1-001.jpg

一世紀以上前の福沢諭吉による中国への指摘が的を射すぎている

個人的にずっと考えてきたことがある。
「中国は世界で最も人口が多く、ほとんどの時代で最も強大だった国なのにどうして大きく立ち遅れたのか?」
その疑問を解決する文章を見かけたので以下に抜粋した。


福沢諭吉は著書の中で、最も嫌いなのが中国の思想家の偽善であると言っている。

「中国の思想家は、四徳(忠、孝、仁、義)を説くが、自分が為政者になるとそれを無視してしまう。」

彼は「日本は様々な文化や伝統を中国に学ぼうとしていたが、中国は自分の伝統にのみ固執し、世界の学問を許容する力がないが故に、西洋の侵略に直面したとき対応できなかった」と指摘してる。

中国以外の人類の思想の進歩は儒学から無関係なところで進歩してきた。
しかし、中国の学生は勉強せず、役人になり、退職したら騒ぐ以外に何も成し遂げなくなった。
日本は19世紀、20世紀、現代と変化し終わり、世界の最先進国に仲間入りした。

今の中国はまだゆっくりとした現代化の途中だ。
福沢諭吉が一世紀以上前に指摘したことを、中国は現在に至っても成し遂げてはいない。
これが中国人の日本に対する憧れ、日本が好きな原因なのかもしれない。

 


1.とある中国人

中国が立ち遅れた原因は清朝が、対外に向けるべき時間をすべて漢民族を防ぐのに費やしたからだろう。



2.とある中国人

福沢諭吉の言っていることの原因は、少数民族王朝の頭が悪かったせいだと思う。



3.とある中国人

間違いの元は、少数民族に洗脳され、いいように使われたってことだな。
だから私たちは彼らを助け、少数民族を目覚めさせなければならない。




4.とある中国人

ちゃんと調査して初めて発言権があるんだぞ。
私たちは、国土が広く民族も多い。
そして思想文化も複雑であるがゆえに、自分達のことが分かっていない。
福沢諭吉が言ったことは的を射ているか?




5.とある中国人

これはとても偏った考えだね。
道理にかなっていない。




6.とある中国人

日本の文化は中国に比べてずっとシンプルだ。
でも日本人特有の民族精神と崇高な信仰がある。
今の中国人はただお金と権力と自分を信じるだけ。
昔の中国人は中国が奮い立つのを夢見た。
今は家を買い、毎月ローンを払い、忍耐し、信仰を捨てた。




7.とある中国人

宋時代はそうだった。
現在もそうだ。
いわゆる国内を安定させるのに必要な費用は軍事費より高い。
現在も同じはずだ。




8.とある中国人

実際、過去すべての帝国主義国家はそんなもんだ。
安定が一番大切。




9.とある中国人

この文で理解している儒学は儒学の一面だよ。
程朱理学にすぎない。




10.とある中国人

日本は忘れているけど、中国にはあと2つの派がある。
墨家と心学だ。
中国人の全ての思想が儒教というわけではないんだ。


墨家 -wikipedia-
墨家(ぼくか、ぼっか)は、中国戦国時代に墨子によって興った思想家集団であり、諸子百家の一つ。博愛主義(兼愛交利)を説き、またその独特の思想に基づいて、武装防御集団として各地の守城戦で活躍した。墨家の思想は、都市の下層技術者集団の連帯を背景にして生まれたものだといわれる。代表的な思想家に、墨翟(墨子)がいる。
戦国時代に儒家と並び最大勢力となって隆盛したが、秦の中国統一ののち勢威が衰え消滅した。

心学(陽明学) -wikipedia-
陽明学(ようめいがく)とは、中国の明代に、王陽明がおこした儒教の一派で、孟子の性善説の系譜に連なる。陽明学という呼び名は明治日本以降広まったもので、それ以前は王学といっていた。また漢唐の訓詁学や清の考証学との違いを鮮明にするときは、(宋明)理学と呼び、同じ理学でも朱子学と区別する際には心学あるいは明学、陸王学ともいう。英語圏では朱子学とともに‘Neo-Confucianism’(新儒学)に分類される。



11.とある中国人

明治維新の天皇は改革の力を借りて自分の統治を合法化した。
徳川も昔は地主だった。
改革ののち資本家になり、一般市民の日々はもっとつらくなったよ。




12.とある中国人

明が滅んでから、中国ではなくなった。
清朝の奴隷だよ。
清朝、、、この外来政権はもう二度と間違えを侵さないように、剃髪易服の政策をとり漢民族を屈服させ、長く中国を統治するため、この悲惨で非人道的な民族撲滅政策を実行することを決めたんだ。




13.とある中国人

中国の科学技術はヨーロッパに遅れをとっているけど、中国にもヨーロッパには無い良い所がある。
それは中国は十何億という人口を有する一つの国家だということだ。
ヨーロッパは何億人かが数えきれないほどの小さい国に分割され、戦争が起こる要因も多くあるんだよ。




14.とある中国人

でも中国がもっとも栄えていた時期は儒教社会だったんだよ?
実際、儒教の真の意味とは進取の気性。
近代に立ち遅れたことの最大の原因は清朝の鎖国や思想の禁止だろ。




15.とある中国人

>>14
そうそう、進取は大事だな。
中国にある日本文化もそうだ。
中国人はみんな日本のゲームを楽しんでいる。
そのままパクることも多くあるけど、日本のゲームから着想を得て新しいゲームを作ったりするし。
進んで取り組まないとね!!




16.とある中国人

当時鎖国をしたのは間違いだった。
現在の中国は新しく、強大な国家だ。
傲慢にならず、他国の教育、文化学び、長所を伸ばし、短所を補うべきだよ。




17.とある中国人

それなら文革も道理にかなっていると言うのか・・・?



18.とある中国人

天朝の教育の酷さには言葉も出ないからなぁ。
留学したことのある人はもっと批評してくれ!




19.とある中国人

私は以前は天朝教育が嫌いだった。
でも今は見方が変わった。
教育モデルを変えるには一つのプロセスが必要。
中国はでかい!
高いレベルの教育が行き渡るのは難しいんだよ。
皆、中国の試験中心の教育が嫌いなはずだ。
ひたすら学生を試験ロボットに仕立て上げてしまう。
実際中国の教育部は早くからこういうのは良くないはわかっているはずだ。
でもどうしようもない・・・




20.とある中国人

日本も昔は儒教を尊んでいたことを忘れているぞ。



21.とある中国人

日本人の思想はとても単純だと思う。
最も強いものが、最も良い文化だと言う考え方だ。




22.とある中国人

日本の全面的西洋化、脱亜入欧を主張する人は、当然儒教を見下してるだろう。
その原因は儒教自体にあるんだよな・・・