日本の航空事故(にほんのこうくうじこ)では、日本国内で発生した主な航空事故について記述する。大部分は定期航空便による事故であるが、一部死傷者を出すなどして大きく報道された事例も含まれる。

凡例

  1. 事故日
  2. 航空会社と便名もしくは機体記号または機体名
  3. 機種と製造元
  4. 犠牲者数もしくは負傷者数
  5. 事故の状況となっている。また、個別の記事がある場合には
  6. 詳細、として内部リンクしている。

目次

1910年代

1913年

1920年代

1928年

  • 1928年 5月3日
    • 便名: 中島飛行機 試験飛行機(機体記号J-BAKB)
    • 機種: 中島 N-36 試作1号機 (中島 ブリストル ジュピター 6型 空冷星形9気筒 420馬力)
    • 死者: 8人死亡。
    • 状況:1928(昭和3)年5月に逓信省航空局が募集した日本初の準国産旅客機要求に対してとして三菱航空機愛知時計電機と共に試作機として完成し1928年5月4日に加藤寛一郎 飛行士の操縦により,全席満員の状態で試験するため,工員7人を同乗させて離陸,高度約100mに達したころ,突如真っ逆さまに墜落して燃料に引火し炎上し乗員全員である8人が焼死。

[2]

1930年代

1931年

  • 1931年 6月22日
    • 便名: 日本航空輸送 上り便
    • 機種: フォッカー スーパーユニヴァーサル(機体記号:J-BCAO)
    • 死者: 3人全員死亡。
    • 状況: 福岡県にあった太刀洗飛行場から大阪に向かって離陸したが、有視界飛行中に梅雨時の霧に突入したため高度を下げたところ朝倉郡夜須村(現在:筑前町)の冷水峠附近の山腹に激突。事故機に搭乗していた乗客1名は日本における商業定期便最初の犠牲者となった。

1932年

  • 1932年 2月27日
    • 便名: 日本航空輸送 白鳩号(機体記号:J-BCDO)
    • 機種: ドルニエ ワール
    • 死者: 5人全員死亡。
    • 状況: 大阪府木津川飛行場から福岡の名島水上飛行場に向かっていた旅客飛行艇が、吹雪による視界不良で迷い込んだ八幡市(現在の北九州市)郊外の河内貯水池に墜落。乗客はいなかったが乗員全員が殉職。この事故調査のために文部省航空評議会に事故調査委員会が設けられた。調査の結果、機体は吹雪に耐え切れなくなり空中分解したことが判明した。一連の経緯は事故調査に参加した寺田寅彦の随筆集に記述がある。
  • 1932年 9月15日
    • 便名: 朝日新聞社 取材機(機体記号:J-BBAA)
    • 機種: デ・ハビランド・エアクラフト プス・モス
    • 死者: 2人全員死亡。
    • 状況: 日本と満州国の間で締結された日満議定書の調印式の写真を日本本土に輸送していた新聞社機が、日本海横断飛行中に行方不明になった[3]。広範囲を捜索したが、鳥取県東伯郡沖の海上に取材機の破片と思われる残骸が発見されたことから、乗員2人は殉職したと判断された[4]。事故原因は不明であるが、競争相手よりも先んじて式典の写真を輸送するため、悪天候のなかを輸送していた最中であった。

1937年

  • 1937年 5月27日
    • 便名: 日本航空輸送
    • 機種: AB4型飛行艇
    • 死者: 5人全員死亡。
    • 状況: 濃霧の中、大阪府堺市を飛行中に高さ200メートルの工場の煙突に衝突して墜落炎上。乗員は全員死亡した。

1938年

  • 1938年 8月24日
    • 便名: 1) 日本飛行学校訓練機、2) 日本航空輸送旅客機
    • 機種: 1) アンリオ複葉機、2) フォッカー スーパーユニバーサル機
    • 死者: 両機に搭乗の計5人と地上の45人が死亡。
    • 状況: 大森上空で空中衝突。一機が工場に墜落し爆発炎上したため、付近の市民も数多く巻き込まれた。
    • 詳細:「大森民間機空中衝突墜落事故」を参照。
  • 1938年 12月8日
    • 便名: 大日本航空 上り便
    • 機種: ダグラスDC-2「富士号」J-BDOH
    • 死者: 乗客乗員12人中10人が死亡。
    • 状況: 台北から那覇に向かっていた旅客機が魚釣島上空で右エンジンが故障。片方のエンジンのみで飛行を続けたものの慶良間列島の久場島付近の海上にSOSを発信した上で不時着水した。直ちに船舶が救助に向かったが、乗客2人を救助できたものの他の10人は犠牲になった[5]

1939年

1940年代

1940年

  • 1940年 2月5日
  • 1940年 12月20日
    • 便名: 三菱航空機 試験機
    • 機種: 三菱航空機 MC-20「妙高」号
    • 死者: 乗員13人全員が死亡。
    • 状況: 耐空証明取得のため試験中の双発旅客機が東京湾に墜落。搭乗していた三菱航空機社員、逓信省航空局の職員、海軍士官ら全員が死亡。機体は翌年2月に引き揚げられたが原因は不明とされた。

1950年代

1952年

1957年

1958年

1960年代