【凶兆】 周期120年の「ハチク(淡竹)」の開花が各地で相次ぐ…記録があるのは明治時代で今後、全国に広がる可能性
約120年周期とされてきた竹の一種「ハチク(淡竹)」の開花が各地で相次いで確認されている。
これまで明治末期に開花したとの記録が残るだけで、開花は今後、全国に広がる可能性がある。専門家は「謎が多かった生態を解明する好機」と期待する一方、開花後に竹自体が枯れて土砂崩れを引き起こす恐れも指摘している。
YOMIURI ONLINE
全文はこちら
2:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:28:16.21 ID:eGJIFAJh0.net
ハチクの勢い
156:名無しさん@1周年:2017/06/04(日) 00:02:03.37 ID:ph2QEaeP0.net
>>2
そのハチクであってるよ
6:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:29:57.07 ID:fH60gnET0.net
凶事の前兆なんだっけ?
88:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:12:12.54 ID:r0xhiClK0.net
>>6
確かそう言われてるね
142:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:15:32.75 ID:Xjd6vWR70.net
>>6
調べたが、120年前 八王子大火ってくらいだけどな 大きな出来事
119年前ならアメリカとスペインが戦争
145:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:25:57.76 ID:xjE+a35A0.net
>>142
咲き出したの4年前ぐらいだぞ
日清戦争かなあ
11:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:32:51.95 ID:oXoDSNjY0.net
ネズミの大量発生により飢饉が起きるから、穀物を買い占めなくちゃ
12:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:33:03.05 ID:0Cf5izuB0.net
遂にか、
16:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:36:24.71 ID:LbjTO4WS0.net
ヤバイよ!ヤバイよ!
滅亡の時が来ちゃいますた^^
18:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:37:02.89 ID:wmjC7zTb0.net
竹に花が咲くって知らなかったわw
地下茎でニョキニョキ生えてくるものとばかり
19:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:37:07.70 ID:qTs+ARRb0.net
はじまったか・・・
20:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:37:24.17 ID:3go6UJcn0.net
いよいよか
23:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:39:18.83 ID:N8OBfnDX0.net
来たるべき日は近い
28:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:41:23.31 ID:8Uzym2JV0.net
いよいよ東海地震か?
29:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:42:44.09 ID:EbcSSjXN0.net
始まったか、、
30:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:42:44.60 ID:EdR/f4TM0.net
地味で小さい花やね
32:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:42:53.84 ID:MDXuGY2v0.net
これはすごい
39:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:45:23.78 ID:1Kk1srMs0.net
このハチクは
破竹じゃなくて淡竹だからな
42:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:47:25.95 ID:TwxP23lW0.net
120 年周期ってすごいな
研究者泣かせというか…
46:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:50:20.43 ID:Bph9OQfQ0.net
>>42
120年周期というだけで全てが同時に120年ということではありません
49:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:51:54.22 ID:emPxseWL0.net
>>46
記事の内容からすると
統一周期みたいだぞ
明治末期の開花の記録からどこも観測されてないような内容
47:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:50:34.46 ID:o5fdhS2h0.net
きたか・・・
大凶事の前触れ
50:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:51:56.56 ID:9Z0cl4QK0.net
周期が長いだけで天災と関係なければどうでもいいかな
51:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:52:55.62 ID:emPxseWL0.net
周期というより気候変動かもしれんな
54:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:54:02.23 ID:hSi7zRy8O.net
こういう「○○年に一度の開花」みたいな自然現象から
大事件へと繋げる話は、小松左京が得意だったよな。
静かで不気味な描写から一気に巨大な世界観へと収連させていく
その筆力は絶品だった。
60:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 21:58:05.55 ID:Kwcg/ZeO0.net
ググッて見ると、毎年どこかで竹の花が咲いて数十年、百年ぶりの開花とか言ってるぞ
109:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:26:53.70 ID:xjE+a35A0.net
>>60
それ、ハチクか?
67:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:01:36.26 ID:Kup8P7QP0.net
これ地震が来るんだろ?
68:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:02:05.54 ID:g6Y4RawL0.net
竹ノ花て凶兆だったよーな
69:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:03:53.84 ID:DVxpF54u0.net
悪い事の前触れって設定だったっけ?
でももう今は周期が分かって迷信って確定してるからロマンもないねえ・・・
78:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:06:30.65 ID:MIDZJZut0.net
不吉じゃ不吉じゃ
86:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:11:58.80 ID:odHOU8Wd0.net
竹の開花は気候急変の前触れ。
今、温暖化傾向なので寒冷化に移行する顕れかと
92:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:13:19.23 ID:HOTPlbI/0.net
去年も愛知かどっかで咲いたってニュースがあったような
108:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:26:29.22 ID:jLrQITsR0.net
何年か前にも記事が出てた気がする
110:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:27:33.84 ID:tc1MxKcz0.net
>>108
笹の花じゃないかな?
113:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:29:51.43 ID:CN+GON160.net
よくわからんのだけど
120年周期で花が咲くっていうけど
その間は、どうやって受粉したり株増えたりしているの?
116:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:33:02.12 ID:B07oF8Ba0.net
>>113
だからな、竹の種から芽が出て、
花が咲くまでは地下茎で増えていく。
で120年で花が咲いて、受粉して実がなると、
元の竹(地下茎で繋がった全部)が枯れて、次世代に譲るわけだ。
122:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:36:32.83 ID:ffykTloC0.net
>>116
そうか。
竹でも、子孫を残したら自らは消えゆくのか・・・
120:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:34:57.69 ID:xjE+a35A0.net
2013年頃からぽつぽつ報告が上がってきてて、2020年にかけてピークを迎えるってことらしい。
120年周期だと凶事の前触れって言っても適当に関連づけられるよな。
123:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:36:47.29 ID:czKIFNFE0.net
竹ってどれも花咲くまでの周期長いんだな
なんだよこの謎植物
133:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 22:53:47.62 ID:cbYOVUVF0.net
太陽の黒点が120年周期なので
その影響で花が咲きます
143:名無しさん@1周年:2017/06/03(土) 23:21:49.26 ID:1L3npGtz0.net
50年前に付近の竹が一斉に咲いたが、何も起きなかった
阪神大震災や3.11の大津波はず~っと後
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1496492849
・【前触れ】 山形県100年に一度と言われる竹の花が咲く!不吉なことが起こるという伝承や言い伝えがあるらしい
・【前触れ】愛知県で120年に一度だけ咲く「笹の花」が一斉に開花…「120年前 1896年→ M8.5明治三陸地震が発生」
・【言い伝え】岐阜県で60~120年に一度と言われる笹の花が咲く…不吉の前兆
・【京都】国内で初めて「イッショウチザサ」が開花…非常に珍しい現象
タグ: 笹の花 竹の花 不吉 言い伝え 前兆 地震 地震予知