たった1日で建つのに100年持つ。どんな天候にも耐えられるダンボールでできた家
2016年05月29日 ι コメント(144) ι 知る ι 料理・健康・暮らし ι #
オランダ、アムステルダムに拠点を置くフィクション・ファクトリーが開発した、ダンボール紙を使ったモジュール式建築システムなら、たった1日で家やオフィスが出来上がる。
このウィッケルハウスはオランダ語で”包む家”を意味しており、完成したプロトタイプは500kgあるはめ込み式ダンボールパーツで構成される。枠状のパーツは1.2mの奥行きがあり、つなぎ合わせることも外すことも簡単で、建物の長さまで自在に伸び縮みさせることができる。また運搬性にも優れる。
Wikkelhouse
各パーツは24層構造の天然木を使用したダンボールだ。これを巻いて、丸みのある切妻造の形状に成形し、環境に優しい接着剤で繋ぎ合わせれば、頑丈で断熱性に優れた枠の完成だ。
「ウィッケルハウスは身の回りの素材を常識破りの目的で使用して作られたものです」とインテリア、展示ブース、家具などの設計に携わってきたアーティストの集団フィクション・ファクトリーは説明する。
ダンボールを主要建材として使用するウィッケルハウスは、美しいデザインと驚くほどの建築強度を誇る最先端かつ持続可能な家屋だ。ダンボールは雨でも壊れることのないよう防水性がありながらも通気性に優れたフィルムが施され、さらに木製の被覆ボードで仕上げられているため風雨に負ける心配はない。
また基礎を必要としない構造であるため、建設地にたったの1日で組み立てることができる。
スロットイン式のパーツはキッチン、シャワー、バスルームなども備えており、ファサードはガラス張りか不透明から選べる。
パーツはすべてリサイクル可能な素材で、50年以上、最高100年の耐久性を持つ。設計者によれば、ウィッケルハウスは仮屋としても、恒久的な家屋としても基準を満たすもので、従来の建築物の3倍も長持ちするという。
必要となれば、別の場所へ運搬することも、パーツを付け足して床面積を拡大することだって可能だ。
ダンボールや耐久性の高い紙素材はますます持てはやされるようになるだろう。コスト面や持続可能性への配慮はもちろんのこと、災害に対しても強みを発揮するからだ。
例えば、ベルリンの設計者ヨハネス・キースラー作の照明、ドイツのデザインコンビ sung.studio作の花瓶、プリツカー賞を受賞した坂茂のハイキングキャビンなど、ダンボールからは様々なものが作り出されている。中には本当に動く車や自転車、さらにはカテドラルといったものまである。
こちらはダンボール製のレクサスだ
Lexus - The Origami Inspired Car Revealed
via:dezeen・slate など / translated hiroching / edited by parumo
猫がダンボール好きなのはこの有用性を見抜いていた、とでもいるのだろうか?そういえば東日本大震災時にもダンボールがフル活用されていたよね。日本の厳しい耐震基準に対応しているのかどうかはわからないが、被災時の借りぐらしのアリエッティな意味で、このダンボールハウスは可能性を秘めているかもしれない。
▼あわせて読みたい
草を生やせば出来上がり。3~6日で完成するお手頃価格のファンタジー溢れるホビットの穴の家
猫もホイホイするしこのまま寝られるかも?段ボールでできた「着れちゃう!! ダンボール甲冑」大人用が販売開始
土に還り、樹木の養分となる。遺体をカプセルに入れ木の下に埋める。人間埋葬の新しい形、「追憶の森カプセル」の提案(イタリア)
このカプセルがあれば、世界中どこででも暮らしていける。発電機能搭載型単身用移動カプセル住居
ダンボールだけで作った実物大の乗り物、スタチューが凄い