1日数分でぽっこりお腹とオサラバ!インナーマッスルを鍛える方法
~今日のこれ注目!ママテナピックアップ~最近のダイエットは「糖質制限」や「ローカーボ」などの食事制限をするものが流行しています。しかし、食事制限は、体重は減るかもしれませんが、理想のボディラインには、なかなかたどり着かないかも…。そこで必要になるのは「筋トレ」。
筋トレしたらカラダが太くなってしまうのでは?
筋トレをすると、筋肉が大きくなって痩せるどころかカラダが大きくなってしまいそう…と考える人もいると思いますが、実はダイエットやスタイルを良くするのに筋トレは効果的。タレントのローラさんをはじめ、数々の有名人もスタイル維持のために筋トレをしています。でも、いきなり本格的な筋トレは大変…。そこで、今回は家で簡単にできる「インナーマッスル」を鍛える方法をご紹介します。
インナーマッスルを鍛えるとこんな嬉しいことが…!
そもそもインナーマッスルとは、体の内側にある筋肉の総称です。インナーマッスルを鍛えることによって、基礎代謝が上がり、痩せやすくなるそう。また、姿勢が美しくなったり、筋肉がつくことによって、下がっていた内臓が正しい位置に戻るので、ポッコリお腹の解消に繋がるのだとか。とても嬉しい効果ですね! 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」によると、女性の基礎代謝は、10代前半がピーク。それからは低下していくので、太らないようにするためにも、インナーマッスルを鍛えることが欠かせないのです。
いつでもどこでもできちゃう! お腹周りを鍛える「ドローイン」
家事をしながら、仕事をしながら…忙しいママにぴったりのトレーニングが「ドローイン」。気になるやり方は以下の通り。
まずは、胸を少し張り、背筋を伸ばす。
1) 鼻から息をゆっくり、お腹が膨らむように大きく吸う
2) 息を止め、お尻に力を入れる
3) 口から息をゆっくり吐く。この時お腹全体をへこませて、背中に近づけるイメージで。お尻にも力を入れる
4)お腹をへこませたまま30秒間キープする。この時は呼吸をしても大丈夫。慣れるまでは10秒程度でもOK!
※1~4を1セットとして、1日5~10回程度行う。
実際やってみると、案外しんどいです…。うまくできない人は、仰向けに寝て膝を立て、おへその上に手を当ててやってみて。お腹周りを鍛えるトレーニングなので、妊娠中のママや出産直後のママは控えてください。
トレーニングは継続しないと効果は実感できないので、最初のうちは意識的にドローインを行うようにしましょう。慣れてくると意識しないでもできるようになるみたい。インナーマッスルを鍛えるトレーニングは、まだまだたくさんあります。気になるママはいろいろ調べて実践してみてはいかが?
(文・山本健太郎/考務店)
この記事も一緒に読まれています
実は3分は熱しすぎ?愛好家に学ぶペヤングのおいしい流儀
~今日のこれ注目!ママテナピックアップ~最近「パクチー」や「納豆」、「チョコレート」など変わり種ペヤングを発売し話題になっている、まるか食品株式会社。『ペヤングソースやきそば』(以下、ペヤング)は、1975年から発売されている、言わずと知れたロングセラー商品。愛好家は数多く存在し、インターネットやSNS上で、自己流によるおいしいペヤングの作り方を紹介しています。どうすれば、よりおいしいペヤングを作ることができるのか、彼らの作り方をもとにまとめました。
ちょっとひと手間 かやくは麺の下に入れるべし
ペヤングを開けると、乾麺の上にかやくとソースの袋がありますよね。袋を出して、麺の上からかやくを入れるのが一般的な作り方。しかし、その方法でペヤングを作ると、湯切りした際に、少しかやくが出てきてしまったり、かやくがフタの裏についてしまったり…。なんとなく残念な気分になりませんか? そこでひと手間。かやくを麺の上ではなく、麺を少しずらして、麺の下に入れてみましょう。それだけで、上述の残念な現象を一気に解決できるのです。
「熱湯2分」でおいしい硬めの麺に
ペヤングのパッケージに記載されている調理方法。熱湯をペヤングに注いで“3分”待つとあります。しかし、熱湯を注いで待つ時間を“2分”にすると、従来の麺の茹であがりよりも硬めの麺に仕上がり、よりおいしいペヤングが完成するのだとか。
さらに麺の質感にこだわる人は、「2分で湯切りをし、そのあとに電子レンジで2分ほど加熱をして、湯切りで切り損ねた余分な水分を飛ばす」という方法もあるようなので、ぜひ試してみて♪
卵や納豆で自己流ペヤングにアレンジ
SNS上では、「卵」や「納豆」を入れたアレンジが人気。完成したペヤングに納豆を入れる食べ方は、『ペヤングやきそばプラス納豆』が出る前から流行っていたようです。卵を入れるとマイルドな味わいに。辛味が欲しい時にはキムチを入れるとピリッと辛味のきいて、いつもと違う刺激的なペヤングに様変わり。冷蔵庫にある食材を使って、自分オリジナルのペヤングを作るのも面白いかも…?
たかがカップ麺、されどカップ麺。どうせなら、少しでもおいしく頂きたいですよね。ペヤング愛好家に学ぶ、おいしいペヤングの作り方。ぜひ一度試してみてください♪
(文・山本健太郎/考務店)