孤独のグルメ

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります(2015年11月)
孤独のグルメ
ジャンル グルメ漫画
漫画
原作・原案など 久住昌之
作画 谷口ジロー
出版社 扶桑社
掲載誌 月刊PANJA
SPA!(特別編)
発売日 1997年10月(単行本1巻)
2000年2月(文庫版)
2008年4月(新装版)
2015年9月(単行本2巻)
発表期間 1994年 - 2015年
巻数 全2巻(単行本・文庫版・新装版)
話数 全32話
テンプレート - ノート
ポータル 漫画

孤独のグルメ』(こどくのグルメ)は、原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる漫画

扶桑社の『月刊PANJA』誌上で1994年から1996年にかけて連載された。その後、『SPA!』2008年1月15日号に読み切りとして復活し、以後『SPA!』上で2015年まで新作が掲載されていた。また、食品会社とコラボレーション企画と称して、商品を食する漫画を掲載することもある[1]

2012年1月期からテレビ東京系においてテレビドラマシリーズ化されている。また2015年5月期から台湾においてウェブドラマシリーズ化されている。

 

目次

 

概要

個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(いのがしら ごろう)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画。主人公が訪れる場所は高級料理屋などではなく、大衆食堂のような店がほとんどである。また、出先での食事がメインのため、出張など(7話・19話・特別編)を除けば大半が東京を中心とする関東の店となっている。料理の薀蓄を述べるのではなく、ひたすらに主人公の中年男が独りで食事を楽しむシーンと心理描写を綴っているのが特徴である。ドラマティックな展開などは少なく、あたかもドキュメンタリーのごとく淡々とストーリーが流れていく。

久住のデビュー作『夜行』は夜汽車で男が独り弁当を食べる漫画であるが、これを読んでいた『月刊PANJA』の編集者から「絵柄を変えて大人向きの漫画が描けないか」と持ちかけられたことがきっかけである[2]。その頃のグルメブームに辟易していた久住と編集者は、打ち合わせを行い「孤独にグルメを楽しんでいる漫画」の方向性を得てタイトルも決まった[2]。作画を谷口にすることは、編集者の希望であった[2]。1996年連載終了時までの作品(1話 - 18話)をまとめた単行本が出版されている。当初は3刷で絶版になるなど、けっしてヒット作とは言えなかった[2]。2000年になり文庫版が出版されてから年2回の増刷がかかるようになり、その実績から2008年には新装版が発売されている[2]。文庫版は21刷、8万8千部とロングセラーになっており、女性読者が4割を占める[3]

主人公の井之頭五郎を輸入雑貨商にしたのは『月刊PANJA』の編集者の知り合いに実在していたのと、時間が自由になることから[2]。独身であることは先行するグルメ漫画『美味しんぼ』『クッキングパパ』との差別化のため。下戸であることは主人公に弱点を設けるという意味合いもあるが、連載の8ページに収めるために食事と酒を組み合わせる話題を避けるためであると、久住は語っている[2]

2006年にウェブサイトBlack徒然草にて紹介された[4]ことによりネット上で話題となり書店では品薄の状態が一時続いた[要出典]

2014年9月10日の読売新聞夕刊誌上にて「待望の漫画第2弾!『孤独のグルメ2』2014年10月発売予定」と掲載されたが、2014年以内には発売されず、以降順延し、2015年9月27日に発売されることが決定した[5]

2015年1月時点でイタリアフランススペインブラジル台湾韓国ドイツで翻訳版が発売されており[2]、久住昌之が自身のブログで言及した所によれば、イタリアでは10万部が売り上げられたという。また、中国ポーランドデンマークでの出版も決定している[2]

前述のように台湾版が発売されており、タイトルは『孤独的美食家』。これは直訳ではあるが、久住は違和感を覚えていた。TVドラマ版が台湾で放送された際のタイトルは『美食不孤単』。「おいしいものがあれば孤独ではない」との意味になり、久住はこのほうが内容にあっているとコメントしている[2]

2017年2月に作画の谷口ジローが死去[6]。久住は本作の今後については、「絵を描く人がもう旅立ってしまった」[7]「3巻が出ることはありません」[8]とコメントしている。久住によれば、谷口が描かなかった最後の1話の未発表エピソードが存在するという[9]

登場人物