論理的推論

推論 > 論理的推論

演繹と帰納

論理的推論(ろんりてきすいろん、: logical reasoning)は、論理学において演繹帰納アブダクション(仮説形成)の3種類に区別されうる。「前提条件」(precondition)、「結論」(conclusion)、そして「『前提条件』は『結論』を含意する」という「規則」(rule)があるとすると、それら3種の推論は次の仕方で説明されうる。

演繹
演繹は「結論」を規定することを意味する。この推論は「規則」と「前提条件」を用いて「結論」を導くことである。例えば、「雨がふると芝生は湿る。雨がふっている。したがって、芝生は湿っている。」数学者は通常、この種の推論にかかわっている。
帰納
帰納は「規則」を規定することを意味する。この推論は「前提条件」の次に起こる「結論」の諸事例の一部から「規則」を学ぶことである。例えば、「これまで、雨がふるといつも芝生は湿ってきた。したがって、雨がふると芝生は湿る。」科学者は通常、この種の推論にかかわっている。
アブダクション(仮説形成)
アブダクション(仮説形成)は過去事象についての「前提条件」を推定することを意味する。この推論は現在確定される「結論」と「規則」を用いて「ある『前提条件』が『結論』を説明することができるだろう」ということを裏づけることである。例えば、「芝生が湿っている。雨がふると芝生が湿る。したがって、雨がふったに違いない。」歴史科学者や診断専門医、探偵は通常、この種の推論にかかわっている。

参考文献

関連項目

外部リンク


科学哲学のトピックス
科学と非科学

線引き問題 - 反証可能性 - 科学における不正行為 - 境界科学 - 病的科学 - 疑似科学

帰納の問題

ヘンペルのカラス - 斉一性の原理 - グルーのパラドックス - イドラ

科学理論

パラダイム - 通約不可能性 - ハードコア - デュエム-クワイン・テーゼ

観測

観測選択効果 - 人間原理

立場

科学的実在論 - 社会構成主義 - 道具主義 - 反実在論

人物

フランシス・ベーコン - イマヌエル・カント - エルンスト・マッハ - チャールズ・サンダース・パース - マイケル・ポランニー - カール・ポパー - ネルソン・グッドマン - トーマス・クーン - スティーヴン・トゥールミン - ラカトシュ・イムレ - ポール・ファイヤアーベント - イアン・ハッキング - バス・ファン・フラーセン - 内井惣七 - 村上陽一郎 - 戸田山和久 - 伊勢田哲治 - 野家啓一

分野

物理学の哲学 - セントラルサイエンス - 生物学の哲学 - 数学の哲学 - 論理学の哲学

言葉

仮説 - 経験 - 推論 - 論理的推論 - 論証 - 妥当性 - 健全性 - 誤謬 - モデル - 数理モデル - 理論 - アドホックな仮説 - 演繹 - 帰納 - アブダクション - オッカムの剃刀 - 検証と反証の非対称性 - 内部観測 - 自然 - 時間 - 空間

causality(因果性)

先後関係と因果関係 - 決定論と非決定論 - 因果律 - ERPパラドックス

関連項目

認識論 - 記号論 - 心の哲学 - プラグマティズム - 論理学の哲学 - 宗教哲学

執筆の途中です この項目は、哲学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:哲学)。

カテゴリ