人類は食料だった?!世界中で発見されたとされる「巨人・ネフィリム」発掘画像たち
http://japan.digitaldj-network.com/articles/19012.html
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
旧約聖書の「創世記」「民数記」旧約聖書外典の「ヨベル書」「エノク書」に記されている神と人類の間に生まれた「巨人・ネフィリム」
ダーウィンの進化論に相容れないこの存在が発掘されたとされるたびに、考古学者たちが苦悩すると、まことしやかにオンラインにアップされてきた発掘資料たち
5: アキレス腱固め(チベット自治区):2013/10/09(水) 15:49:12.43 ID:+x04MqlK0
もっと深く掘って配置しろよw
浅いだろw
9: ナガタロックII(千葉県):2013/10/09(水) 16:01:46.32 ID:bHhfuM150
でかすぎてワロタw 30m級じゃねえか。
10: フランケンシュタイナー(SB-iPhone):2013/10/09(水) 16:03:10.47 ID:PM+jhux1i
史実にないのにどう信じろと
11: フォーク攻撃(茸):2013/10/09(水) 16:03:20.46 ID:fKxjOuEC0
こういうの好きだわw
12: ボマイェ(福岡県):2013/10/09(水) 16:03:46.98 ID:Wh229m/L0
またえらく古いネタだな
13: ハイキック(内モンゴル自治区):2013/10/09(水) 16:03:57.18 ID:wmErQMZLO
でも、実際こんな感じのデカさの人間?に襲われたら勝てるつーか逃げることすら出来ないだろうなぁ
52: ダイビングヘッドバット(庭):2013/10/09(水) 16:51:52.18 ID:z+jNKyN/0
>>13
つーかこんだけデカけりゃ立って歩くことすら出来ない
15: かかと落とし(愛知県):2013/10/09(水) 16:04:30.18 ID:+mHAbjJ/0
不自然だろ地層とかに埋まってるならともかく道の下はありえん
16: ランサルセ(東京都):2013/10/09(水) 16:04:31.08 ID:PEWAewOc0
これだいだらぼっちじゃん
18: スリーパーホールド(岐阜県):2013/10/09(水) 16:06:40.27 ID:MrZDtB0X0
恐竜時代は人間もどの動物もでかかったと言うだけのハナシだろ(´・ω・`)
19: エメラルドフロウジョン(東日本):2013/10/09(水) 16:07:47.01 ID:eDNq44MOO
掘ってるやつが小さいんじゃないかな…
20: メンマ(北海道):2013/10/09(水) 16:08:02.97 ID:FpYP5C9b0
身長3メートルぐらいの原人は実際に居たらしいけど
ここまで巨人してるとリアリティ無さすぎ
150: ミッドナイトエクスプレス(沖縄県):2013/10/09(水) 20:58:40.19 ID:BiXh2wmY0
>>20
ギガントピテクスか
しかも人類と数万年ほど同じ時代を生きていたと
当時の人類の二倍ぐらいだし、がちで巨人伝説の正体はこいつなんじゃね?
まだ歯しかみつかってないけど
22: ダイビングエルボードロップ(関西地方):2013/10/09(水) 16:10:48.14 ID:d97AfQk50
>>20
身長3mぐらいなら今でもいるしな
29: ウエスタンラリアット(チベット自治区):2013/10/09(水) 16:18:00.25 ID:qxWgxTa10
>>22
さすがに3mはいない。2.5m超ってとこだろ
23: ビッグブーツ(茸):2013/10/09(水) 16:12:04.04 ID:OiIRdhrS0
それきっとスノーデンが言ってた地底人だよ
あいつらは紫外線の元では生きれないから
人類を簡単に滅ぼせる力があるのにそれを
やらない
25: スリーパーホールド(岐阜県):2013/10/09(水) 16:14:53.85 ID:MrZDtB0X0
ただの遠近法だろ。写真の撮り方ででかく見えているだけだ。
26: エクスプロイダー(埼玉県):2013/10/09(水) 16:15:47.10 ID:hcIHGWO80
不自然な程キレイに残ってんなwww
30: レインメーカー(関東・甲信越):2013/10/09(水) 16:19:46.61 ID:3Aya6p++O
ウルトラマンか大仏か
31: テキサスクローバーホールド(チベット自治区):2013/10/09(水) 16:19:58.45 ID:YA7ptlEo0
ピラミッドを立てたのは巨人にちがいない
後日本の古墳とかも
巨人の墓なんだろう
32: ローリングソバット(庭):2013/10/09(水) 16:20:13.23 ID:P/dRmKb00
完全聖遺物か
33: シューティングスタープレス(WiMAX):2013/10/09(水) 16:20:46.01 ID:IGlNiQu+0
いい歳こいてこんなのに驚いてしまった・・・
36: リバースネックブリーカー(SB-iPhone):2013/10/09(水) 16:27:37.80 ID:6VjIfVHsi
オラわくわくしてきた
39: イス攻撃(catv?):2013/10/09(水) 16:31:19.13 ID:kXRehJqs0
オカルトってまったく信じてないけど
ジャンルとしてはおもしろい
中々楽しめる
40: フォーク攻撃(大阪府):2013/10/09(水) 16:34:47.03 ID:nd9A/KRV0
この巨人の体重を支える為には足の骨は3倍くらいないと立てない
これほねな
44: ファイヤーバードスプラッシュ(茸):2013/10/09(水) 16:43:53.76 ID:sw26eEsC0
みんなあっさい所に埋まってるなw
46: ジャストフェイスロック(北海道):2013/10/09(水) 16:46:11.35 ID:y8aP8L790
進撃の巨人って、実話だって知ってた?
作者がタイムマシーンで見て来たそのまんま。
48: 栓抜き攻撃(公衆):2013/10/09(水) 16:48:04.22 ID:F4oD+02c0
人間と同じ骨格でそんなでかかったら背骨逝ってるだろ
そもそも人間が食物連鎖の頂点という考え方が間違い
59: ジャストフェイスロック(北海道):2013/10/09(水) 16:54:54.92 ID:y8aP8L790
>>48
骨が極端に太くないとダメだよな。
進撃の巨人の巨人の不格好さはそう言う骨格をしているからなんだよな。
エレンとかの巨人体は、まー、カッコ悪いとまずいし。
87: ボマイェ(福岡県):2013/10/09(水) 17:41:01.38 ID:Wh229m/L0
>>59
あれは筋肉で補強してるんだよ
50: エルボーバット(庭):2013/10/09(水) 16:49:26.02 ID:iWQPMZyH0
きちんとした形で埋葬されているってことは種族として存在していたってことだよな
53: ボマイェ(東京都):2013/10/09(水) 16:52:20.28 ID:lEU50m2g0
これってどっかの国の虚構新聞みたいなやつのネタだよね
54: エルボードロップ(奈良県):2013/10/09(水) 16:52:30.09 ID:iykXDXKg0
クオリティ高いな
55: 栓抜き攻撃(長屋):2013/10/09(水) 16:52:51.40 ID:F3aC3g5o0
ニンゲン捕獲はまだか。
57: トペ スイシーダ(沖縄県):2013/10/09(水) 16:54:42.27 ID:ec77WZbW0
1枚目の画像はどうみてもコラw
何で整地された地面のすぐしたから発掘されんだよw
58: ランサルセ(東京都):2013/10/09(水) 16:54:44.19 ID:srl40NmmP
旧約聖書の巨人は雑魚いイメージ
61: ローリングソバット(SB-iPhone):2013/10/09(水) 16:56:36.96 ID:vnNvYSG6i
昔の人間はデカイんだな
文明が進化するごとに縮んでいくんだな人は
71: ダイビングヘッドバット(庭):2013/10/09(水) 17:08:21.68 ID:dq1VyStVP
太古の地球は火星くらいのサイズだったから
重力の関係で巨大な恐竜が立てた
巨人が居ても不思議じゃない
地球は膨張して今のサイズになっただけ
77: イス攻撃(東京都):2013/10/09(水) 17:18:07.93 ID:f1ZvZcVx0
>>71
サイズが火星サイズだろうが質量が変わらなければ重力は同じ
73: スパイダージャーマン(庭):2013/10/09(水) 17:10:17.85 ID:EoprYWZP0
人間を丼によそってサラサラ食ってそうなくらいでかいな
79: 河津落とし(家):2013/10/09(水) 17:19:25.94 ID:7xHm6JxL0
おまえら神話をなめてんだろ
83: ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区):2013/10/09(水) 17:23:30.28 ID:hnx3zW/y0
ネフィリムってどっかで聞いたことあるな。
なんだっけ?
90: ボマイェ(奈良県):2013/10/09(水) 17:49:35.75 ID:BmAQc0BD0
マジで?世紀の大発見じゃん
91: アイアンクロー(茸):2013/10/09(水) 17:51:25.40 ID:fGTAiLRa0
中国に2.5mの巨人症の人がいるけど杖なしじゃ歩けなかったぞ
93: 不知火(チベット自治区):2013/10/09(水) 17:53:43.70 ID:hEDz5hM50
巨人伝説ってわりと世界中であるよな
98: 張り手(WiMAX):2013/10/09(水) 18:06:39.05 ID:aeBxAGKI0
旧支配者か
101: 栓抜き攻撃(庭):2013/10/09(水) 18:17:09.41 ID:bd3JMJXr0
なーんだ。ただのギガントピテクスの完全骨格じゃん。
たいした事ねえや
102: マスク剥ぎ(dion軍):2013/10/09(水) 18:18:56.74 ID:F59Kywvh0
昔、地震の時にさりげなく出てきたのがあったな・・・
106: キングコングラリアット(庭):2013/10/09(水) 18:30:28.16 ID:T1ptHexC0
小学校の頃のあだ名が「ジャイアント」だったオレの身長で184mだからこの倍以上か
さすがに有り得ないわ。骨格がもたんだろ
136: トラースキック(やわらか銀行):2013/10/09(水) 20:06:54.51 ID:F/28LzNJ0
>>106
だったら恐竜も骨格がもたないことになる
たぶん重力が弱かった時代があったんだと思うが
重力(引力)が現代のように強まった理由てなんだろうか?
147: ジャーマンスープレックス(福島県):2013/10/09(水) 20:26:48.33 ID:sKLm+If50
>>136
パラケラテリウムとかメガテリウムとか、絶滅した巨大哺乳類とか
139: 膝十字固め(大阪府):2013/10/09(水) 20:13:50.14 ID:insD/lBv0
>>136
ノアの洪水以後に、なぜか巨人族が激減して、短小化した人間は寿命も1000年から100年前後にまで短くなる。
ノアの洪水以前は、おそらく月がなかった。月が無い地球は今の三倍速で自転し
その遠心力で重力が相殺されて、巨人族や恐竜などのデカ種族が繁栄していたのだ・・・・
創造神たちは人間が自分たち以上に賢くならないように、人工衛星「月」までも創造したのである。
とか何とか、昔ムーで読んだ気がする
141: トラースキック(やわらか銀行):2013/10/09(水) 20:14:58.62 ID:F/28LzNJ0
>>139
その説では時間が歴史が短すぎるんだよなあ…
もっとこう‥何億年かのスパンで変化があったとおもうんだ
112: ダイビングヘッドバット(WiMAX):2013/10/09(水) 18:58:57.58 ID:/R9YqWHrP
>>1のソースはネタ画像じゃなくてガチなの?
117: ファルコンアロー(関東・東海):2013/10/09(水) 19:17:12.69 ID:qVCwh0VQO
>>112
ネタ
けど、こういうのは害がなくて楽しいと思うな
118: バーニングハンマー(東京都):2013/10/09(水) 19:23:37.16 ID:44XDakOE0
ネタと言うことにしないとまずいんだな
125: レッドインク(庭):2013/10/09(水) 19:32:26.00 ID:IPF6Yl490
恐竜の大きさを考えると昔は地球の重力が小さかったのだろ?
地球の大きさが変わったのか、成分が変わったのかは解らんけど。
129: トペ スイシーダ(大分県):2013/10/09(水) 19:49:31.54 ID:itFA3trd0
>>125
昔の地球は水が少なくて重力が小さかったが、彗星から大量に水が降ってきて大洪水になって重力が大きくなったとかいう話もあったな。
しかしよく考えたら地上の水の体積なんか微々たるもんだから、重力には殆ど影響しないなw
137: トラースキック(やわらか銀行):2013/10/09(水) 20:10:54.68 ID:F/28LzNJ0
もし恐竜がいた時代や
巨人?というものが本当に存在した時代があるとしたら…
重力が問題になることは素人でも想像できるだろう
で、重力の大小は
①引力の大きさ
と
②遠心力の大きさ
で決まる
①引力の大きさは強さはすなわち地球の質量に比例すると思われるから
②遠心力の強さが昔は大きかったという仮説がたてられる
遠心力を強くしたければ地球の自転速度を早めればいい
つまり昔は地球の一日はもっと短かったのかもしれない
とワタシは仮定してみるのれすれす。
145: ジャンピングカラテキック(茨城県):2013/10/09(水) 20:25:21.65 ID:GsfeMY/w0
>>137
今よりも数倍気圧が高ければ巨大化は可能という説がある
148: ヒップアタック(大阪府):2013/10/09(水) 20:28:41.22 ID:UUOuJKBD0
物理法則だって宇宙全体から見れば不変の法則ではないんだよ
万有引力定数が今より小さかったんだよ
149: 中年'sリフト(滋賀県):2013/10/09(水) 20:37:28.88 ID:3a+i9TDI0
恐竜とかの巨大生物が絶滅したのは重力に変化があって適応出来なかったからか。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381301071