ランチ lunch 

 

昼食

食事
Floris Claesz. van Dyck 001.jpg
習慣食
朝食 ブランチ イレブンシス昼食 アフタヌーン・ティー夕食 夜食
要素
アミューズブーシュオードブル チーズ カクテルデザート 飲料 アントレアントルメ 果実 主菜 ナッツサラダ 副食
関連項目
宴会 食べ放題 料理 摂食テーブルマナー 食品 間食

 

昼食(ちゅうしょく)とは、に食べる食事のことである。中食(ちゅうじき)とも[1]

昼食の位置づけは国や文化圏ごとに異なっている。文化圏によっては、昼食を、一日の食事の中でも主要なもの(量的、質的に一番内容が充実しているもの)、と位置づけていることがある。このスタイルの昼食は、ドイツブラジルスカンディナヴィアなどに見られる。これらの昼食は分量が多く、しっかりと調理されている。

また別の文化圏では、昼食は空腹をしのぐための補助的なもので、主たる食事は夕刻に摂る食事のほうであるとしている場合もある。英米で見られる軽量のサンドイッチで済ませ、夕食にたっぷりと食べるパターンはこちらに当たる。

世界の昼食を一般化することはなかなか難しいので、各文化圏の昼食を個別に見てゆくことにする。

 

目次

 

英語圏

英語圏では、昼間の食事は基本的に lunch ランチと呼ばれる。これは luncheon ランチョン の省略形として一般に使われているのである[2]

「ランチ」とは、元々は労働者階級が仕事をひと休みし、洋梨アルコール飲料(シードル)を購入する(時に飲む)ための手段を意図していた。

日曜昼間の食事、およびクリスマス復活祭感謝祭(米国およびカナダ)での祝祭の食事は旧来の時間帯である正午または午後2時から4時に摂られ、これは「dinner」と呼ばれる。伝統的な農業社会では、今なお昼間に1日で主要な量の多い食事が一般に食べられており、「dinner」と呼ばれる。

ランチの語源

lunchは、より正式な語lunchentachの略語として、1823年から使用された[2]オックスフォード英語辞典(OED)は、より実質的な食事の間に摂られる食事として、1580年から「lunchentach」を記載している[3]

働いている大人は仕事の合間に、子供たちは学校の学業の途中に時間を設け、昼食を食べている。会社や学校は、通常、正午ごろに1時間弱から1時間強ほどの昼休みを設定しており、その間に昼食を摂っている。

まず欧米などの一般的な昼食について解説すると、カフェテリアを持つ職場と学校もある。社員食堂、学生食堂と呼ばれることもあり、調理した料理を食べることができる。(イギリスの学校では、昼食を調理する女性従業員は「ディナー・レディー」と言われる。)近隣のレストランでの食事が便利な職場もある。これらのように便利でない環境では、ランチを1日の主要な食事とすることは実用的ではない。このような場合、比較的簡易な食物を、袋またはランチボックスに詰めて、職場または学校に持っていく。多くの職場では、仕出しトラックが定期的に訪れ、昼食が販売される。

チキンサラダ・サンドイッチ、ナシ、ニンジン、牛乳のランチ

米国

以前の米国(北アメリカ)で典型的であった「バッグ・ランチ」(これを運ぶ茶色の紙袋よりブラウン・バッグとも)とは、サンドイッチと果物1個、およびクッキーチョコバーのいずれかから成る。しかし現在では、1980年代以降、ほぼ普遍的に電子レンジが職場に広まり、職場のランチの形態が大きく変わった。家庭で調理した食事の残り物、冷凍食品、および膨大な種類の料理を暖め直すだけであり、そちらがサンドイッチのランチよりも一般的となった。

アメリカ合衆国では、平日のランチタイムは、11時に開始して午後0時半に終了することが一般的である。 アメリカ合衆国では、週末は、ブランチ(朝食と昼食を一回で済ませるもの。遅めの朝食と早めの昼食を一回にまとめてしまったもの)をとることが一般的である。ブランチは通常の朝食よりも手間のかかった料理であり、通常の朝食では出されないデザートやミモザ等のアルコール飲料が含まれる。

イギリス

イギリスにも、米国のバッグ・ランチ同様のスタイルが存在し、学校や職場に調理したランチをランチボックスで持っていく。通常、これは基本的にサンドイッチポテトチップス1袋と飲み物であり、チョコバーと果物が添えられる。しかしながら、都市の至る所に小さなカフェが広まることで、電子レンジ同様に、現在の職場で変化している。伝統的なランチは、そのような施設がない学校および建設業者の間で、現在も一般的である。オーストラリアの中学校および高等学校では、ほとんどの子供がランチボックスを持っていく。これには、休憩用の朝の軽食(通常、果物またはミューズリーバー)とランチ用の巻きパンが入れられる。

英米での目的

第一の目的に加えて、特に週末のランチは娯楽の形態として機能する。特に高級でフォーマルなランチは、ランチョン(昼食会)と呼ばれる。このようなランチは、レストランのビュッフェ、ポットラック(持ち寄りパーティー)、または着席のごちそうとして供される。これらは、祝祭のサパーと非常に類似している。簡易および高級ランチともに、デザートが付くことが多い。

1日以上かかるクリケットの試合には、毎日通常12時半から午後1時半の間に昼食時間がある。1日の試合ではイニングの間に休憩する。

英米での歴史

19世紀に、男性の職人は簡単なディナーのために家に帰り、妻が料理した食事を食べた。しかし、職場が自宅から遠くなるにつれ、働く男性は昼間の休み時間に食べる携帯した食事を摂るようになった。インドの一部では、軽い、携帯用の昼食が「ティフィン」として知られている。

夫が外で食事をする妻は、自由に外出して外で昼食を食べることができたが、2かった[要説明]。『エチケット』の1945年版で、エミリー・ポストはランチョンを「一般に女性が女性のために作るもので、一般的ではないもので、ただし土曜日日曜日の街または別荘では、同じ数の男性も含む」と記述した。 こうした位置づけによって、「Ladies who lunch(ランチする女性)=有閑マダム)」という、穏やかに非難するための表現が産まれた。ランチは女性の軽い食事であり、ウェールズの王子が女友達との美味なランチをしたとき、女々しいと笑われた[4]。1840年代から、4時のアフタヌーン・ティーがランチを補うようになった[4]ビートン夫人の『家政読本』では、夕食(ディナーやサパー)に比べて昼食の記述は少ない。

冷えた骨付き肉の残り、飾られた少しの菓子、細切り、家禽または狩猟肉は、ランチョンの食卓の通常の1品であり、パン、チーズビスケットバター等が添えられる。十分な量の食事を望む場合、ランプステーキやマトン・チョップ、または子牛のスライス肉、腎臓、その他の料理が出される。育児部屋がある家庭では、女主人は子供と一緒に食事して、それをランチとする。夏には、少量の新鮮な果物、または代わりに果物のコンポート、果物のタルト、またはプディングがランチに添えられる。 - 『ビートン夫人の家政読本』より

ウェールズ語ではtocyn であるが、軽食もまた意味する。「cinio」が昼食の意味で使われることもあるが、「cinio」は「swper」と並んで夕方の食事の表現に使われる。

ドイツ語圏

中世のドイツでは、OEDによるとnon lunchentachnuncheontach という表現があった。昼の一杯のエールパンは、昼のディナーとサパーの間の追加の食事であり、干し草刈りや早めの収穫期の長時間の重労働の期間に食べる。ミュンヘンでは、1730年代と1740年代に、上流階級は遅く起きて、午後3時または4時に食事した。1770年までに、ディナーの時間は4時または5時になった[4]。フォーマルな夕方の食事は、キャンドルを灯して歓待付きのこともあり、摂政時代のように遅い「サパー・パーティー」であった。

フランス語圏