【無計画】首都圏でさえこの惨状…「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来

mansion659498.jpg

いまの日本を滅ぼしかねない大問題は、「空き家」の激増だ。それは、人口が減少するのに住宅はつくられ続けるという不可解な現実に由来する。なぜこんなことになっているのか? 

ベストセラー『里山資本主義』の著者・藻谷浩介さんと、『老いる家 崩れる街』の著者・野澤千絵さんのおふたりが明かす日本の惨状――。 

現代ビジネス 
全文はこちら

7:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:14:15.76 ID:KIXfEmvZ.net

今、必要なのは火葬場だと思うが、なかなか建てられない。

61:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:16:12.23 ID:9C1v5tI2.net

>>7 
そこで豊洲ですよw 
あそこが都内で火葬場ができる最後の土地のはず。 
ぜひ、豊洲市場を豊洲葬祭場にして解決を図ろう。 
魚市場は築地で最新設備に改築すればいい。

65:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:22:04.78 ID:WJQszRpj.net

>>61 
ワロタ 
あのなぞの地下ピットは 焼却炉を意識してるとしかおもえないもんな

70:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:32:05.30 ID:IB90pYly.net

>>61 
それ、良い考えじゃないか 
タワマンの連中は可哀想だが仕方がない

69:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:31:58.50 ID:WIVIYhwJ.net

>>61 
都区内では火葬場は、あまり不足してない

132:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:30:18.72 ID:g0hsDJgq.net

>>69 
嘘ぉ 
知り合いの池袋で亡くなった奥さん、火葬場待ちで1週間冷凍されてたぞ 
それで不足してないっていうなら感覚が変

76:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:38:57.88 ID:KIXfEmvZ.net

>>69 
横浜の人等も使えるようにしてあげて、1週間待ちが当たり前とかテレビでやってたけど。

91:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:52:13.12 ID:WIVIYhwJ.net

>>76 
横浜市も特別不足してるって事はないだろう 
葬儀で西寺尾火葬場に行ったけど暇そうだった 
火葬場不足と言われてるのは極々一部の自治体 
NHKで東京が一週間待ちとかテレビでやってたけど、よく見ると公営葬儀場を使ってた 
安い公営葬儀場は待ちが長いが、それは火葬場とは別問題

9:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:16:38.30 ID:WVuLxRqg.net

そもそもなんで都心の一等地にマンション作ったの? 

商業の集積で都内は大阪に負けてないか? 
梅田や名駅にはマンションなんて一件も無いぞ 

首都圏のGDP 落ちてるのそのせいなんじゃないの?

10:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:19:04.70 ID:iVJhSc69.net

>>9 
商業ビルの家賃を下げないためだろ

17:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:28:16.13 ID:qckPfzcR.net

>>9 
東京駅の周りにマンションなんてあったか?

396:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 09:37:30.31 ID:w31MsnxO.net

>>9 

一度東京に来てみろ

451:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 16:31:28.04 ID:CBsNkkhg.net

>>9 
一般人が稼いだカネは家に吸い取られる 
が不動産のやつらの稼ぎも首都圏全体の稼ぎに入る 
不動産業で設ければ儲けるほど首都圏のGDPは上がって、同時に、首都圏は徐々に貧しくなる

11:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:20:45.85 ID:PNfmo9HA.net

人生で最大という買い物して資産になるアメリカとならない日本 
一族で引き継がれる富があるアメリカは豊かなはずだ

12:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:22:00.07 ID:trkVpWQM.net

これ、自分も昔から変だと思ってた。 
不動産業界だけじゃなく政府も同じ考え方だと思う。 
例えば国鉄の用地を売却すると地価高騰を煽るから先延ばしするというやつ。 
なぜ供給を増やすと地価高騰を煽ることになるのか理解に苦しむんだ。

142:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:39:24.19 ID:agaSy7IU.net

>>12 
国鉄用地 
↓ 
大型商業施設 
↓ 
人が集まる 
↓ 
大型マンションが近くに建つ 
↓ 
商業施設が周りに増える 
学校、公共施設も増える 
↓ 
人が集まる 
↓ 
大型マンションが近くに建つ 
↓ 
商業施設が周りに増える 
学校、公共施設も増える 
↓ 
人が集まる 

これが「容積率を上げれば地価が高くなる」仕組み 

こういう好循環が昔はあって 
町が街に発展したんだよ

321:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 02:00:13.37 ID:QY9Znoq7.net

>>12 
東京都心だけはこの考えでいい。 
人と金の好循環が起き続ける限りは成り立つ。 
しかしこれはねずみ講と一緒。 
年金みたいなもん。 
これを政府が主導でやってる。 
ちっさい日本に逃げ場はないという心理を利用した局地的効果。

26:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:36:13.74 ID:WJQszRpj.net

>>12 
インフレがおきているなら正しいだろ 
土地も金利も株価も価値はどんどんあがるのさ

254:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 16:31:58.51 ID:0E5DLIsG.net

>>26 
土地神話なんだよなぁ

20:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:30:05.47 ID:a7X6FJo+.net

大前提として、将来の潜在購入者になり若者が増えていないといけない。 
ローンを組んでマンションを買ってくれる若者が毎年現れない限り、マンションは売れ続けはしない。

322:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 02:37:38.05 ID:dVyq/spU.net

>>20 
ほんこれ

339:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 06:21:29.81 ID:ZRW9Fg91.net

>>20 
中国の若者がこれからの購買層じゃないの 
日本人にはもう期待しないのでは

29:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:38:23.93 ID:HcGeyKch.net

>>20 
結局はそれ。資産とは誰かが欲しがらないとだめ。 
金やドルなら誰でも欲しがるから価値がある。

43:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:58:45.87 ID:trkVpWQM.net

>>29 
良いこと言うね。 
ほとんどの人はその時に自分が欲しい物を買って将来にいらなくなると売る。 
将来、自分でさえいらないものを他人が欲しがると思うのだろうか?

21:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:31:30.75 ID:0VfHrQSF.net

日本人は賢いからなw

418:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 11:57:00.47 ID:LaxYN7LN.net

>>21 
みんなでお互い顔色見ながら 
破滅まで突き進むのが日本人

22:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:32:15.72 ID:bLMoFwHZ.net

大都市のマンションなら外国人が買ってくれるんじゃねえの

23:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:33:48.12 ID:3SQjeYbr.net

>>1 
空家は築20年や30年以上の物件ばかり 

日本人は新築好きだから、新築はすぐ満室になる 
安全上も衛生上も新築マンションが増えることはマイナスではない 


まあ、古い物件を持ってる人は大変だけどね

419:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 11:58:12.71 ID:LaxYN7LN.net

>>23 
そうとは限らない 
ボロボロでも家賃2万とかのところは大人気だよ

28:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:36:46.71 ID:b5eJZJLI.net

>>23 
ビルドはいいけどスクラップが思うようにいかないのが現状。 
公営住宅は築50年くらいのやつの建て替えが進んでるけど、民間はな・・・

332:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 04:40:52.94 ID:ZjDY35wO.net

>>28 
福岡市だけど近くはどんどん新しくなってるぞ 
人が入ってるボロアパートは外壁をきれいにする工事に入ってる 
5年前なら新しいアパートだなって思ってた所も今じゃ古さを感じるくらい

 

25:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:34:59.54 ID:7+P8qb2P.net

なぜ、開発し続けるのですか?(笑)

27:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:36:26.95 ID:tPvT9jKY.net

近所で5件ほどマンション建ててるけど大丈夫かねぇ。

30:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:38:52.62 ID:gi7FGL9m.net

不動産価格はもっと下がれ~♪

32:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:41:11.03 ID:YbWvUykX.net

売ると半分税金で持ってかれるから売れないんだよなー

41:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 10:54:29.04 ID:pUAUJgoJ.net

まあ、タワマンなんて情弱しか買わんわな 
古くなってからが恐ろしい

57:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:14:05.49 ID:7pCEfIUc.net

使い捨て住宅

62:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:18:14.38 ID:BHmKQMdY.net

水といえば 
地方はもう30年もしたら水道水飲めないところがごろごろ出てくるだろうな

73:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:33:32.52 ID:RGkdTixz.net

東京の土地だけの値段でアメリカ全土が買えるっていかに日本の家の値段が異常かって話。

112:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:13:30.59 ID:zn9BJKK3.net

>>73 
今は買えないらしいぞ

77:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:39:14.67 ID:JPzdcVSG.net

賃貸住まいの40代だけど定年までに首都圏の賃貸相場が崩壊することを願ってる。 
間に合ってくれー。今の外食費を削りたくないんじゃ。

87:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:46:16.76 ID:f5NjR+tQ.net

>>77 
同じく 
23区は仕方ないとしても千葉埼玉でもJR沿線はまだ下がってない 
人口減少のタイミングと最近の税金対策アパート乱立で一等地以外はいずれ下がると思うが

89:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:48:34.23 ID:gDxunhSp.net

>>77 
20年もすると自動運転普及し始めるから 

駅近中心に価格形成されてきた不動産の価値観はまた大きくかわるよ。 

自動運転車に住めばいいんじゃないかな。

90:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:50:19.31 ID:EVdnJ47k.net

>>89 
自動運転車への乗り降りの瞬間が一番危険な気配。 
やっぱり人による手厚い介護が受けられる場所に集中しそう。

81:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:42:24.02 ID:RyFj98vA.net

マジでタワマン誰の金で解体するんだろ

86:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:45:53.04 ID:EVdnJ47k.net

>>81 
建て直ししても採算が見込めると判断した場合は、買い取ったデベロッパ。 

周囲に危険が及ぶ場合は、行政が泣きながら解体させる。 
解体費用の回収は困難と思われ。

88:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:47:03.10 ID:8lPsg6J1.net

都心のタワマンなんて半分は中国人が投機目的で買ってるんだから問題ない

94:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:54:20.78 ID:5UDgnwI4.net

2050年には人口が1億割るんだから、今30歳以下の世代は将来の住宅の資産価値が不透明過ぎて購入を躊躇しそう 
全体的な価格が下がりだしたら終りの予感

95:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:56:29.32 ID:3oqHY348.net

東京一極集中の癌の一つ、首都圏不動産会社

99:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:58:40.29 ID:PP+919V6.net

現役時代=賃貸 
老後=老人ホーム 
周りの老人世帯を見てるとこれがいちばん賢い

105:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:04:42.61 ID:trkVpWQM.net

>>99 
住宅は退職時に現金一括で購入するのが一番良いと思う。

100:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 11:59:06.11 ID:/SG/xbSU.net

少子高齢化で人口減少 
空き家だらけ

106:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:05:30.12 ID:/SG/xbSU.net

ダムにたかり道路にたかり原発にたかってこのざま

108:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:07:53.55 ID:gJYtUugY.net

古くても手入れされてる、もしくは自分で手入れしているところに価値が出そうだな。

119:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:21:56.89 ID:KIXfEmvZ.net

>>108 
ちょっと話が極端になるがお寺や古民家と呼ばれる建物のことを考えました。 
古くても手入れされているのところで。

124:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:24:54.18 ID:gDxunhSp.net

>>119 
文化的価値はともかく 
経済的価値のある古民家ってのはまあないよね。 

まず耐震基準に合わない。満たそうとすると変に大きいからむちゃくちゃコストかかる。 
古民家なんて地方にあるぐらいなもんだからコストに見合う賃料は得られない。

125:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:26:12.39 ID:eXPzXxgq.net

都会のベッドタウンは山を開発してるし 
地方都市でも田んぼを潰して一戸建て分譲地がどんどんできてる。 

現在あるものを有効活用するのではなく、土地建物にカネをつかわせることありきでの住宅開発を 
政府と住宅業界がグルになって国民にやらせているのが悪いんだよな。 

特に結婚した夫婦が子供ができたタイミングで定年までローンは最悪。

137:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:33:09.03 ID:OoOGibLm.net

>>125 
この国の支配層は庶民を奴隷としか思っていませんから残念‼

135:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:32:23.51 ID:Sh1GgWw9.net

>>125 
それでも価格が下がらないのが 
不思議だな。

138:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:34:10.06 ID:trkVpWQM.net

>>135 
首都圏郊外の住宅地なんて値段下がりまくってるよ。

140:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:35:19.19 ID:gDxunhSp.net

>>138 
土地はさがっても建築費はバブル以降も全く下がってないし、 
むしろ上がり続けてるんだよな

141:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:37:02.51 ID:trkVpWQM.net

>>140 
タマホームで良いじゃないか。1500万円で新築できるよ。

146:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:45:06.83 ID:gDxunhSp.net

>>141 
タマホームも年々坪単価あがってるよね。なんだかんだ 

坪28.5万とか謳ってたのに

149:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:48:31.51 ID:6/ccuLDM.net

>>141 

1500万円とか高すぎだろ。

160:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:58:58.98 ID:trkVpWQM.net

>>149 
さすがに付帯工事、外構、諸費用あわせて1500万以下だと難しいよ 
それ以下だともろ借家仕様になってしまう

143:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:41:36.14 ID:9j0PPlxi.net

大量の移民が来るから解消できる 治安が悪くなるが警官を増やすんだろ

147:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:45:55.95 ID:lXQnV4yO.net

中古物件を見て回ってる人はいないの? 
良い物件だって探せばあるんでしょ?

148:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:47:51.06 ID:gDxunhSp.net

>>147 
中古で買って6年で新築に建て替えたよ。うちは。

155:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 12:53:52.03 ID:lXQnV4yO.net

>>148 
なるほど 
ベースが良ければ一部リフォームでも良いんだろうけど 
新築に立て直すパターンもあるか 
そのまま住むのは慣れない感じがあるのかな

170:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 13:21:36.98 ID:gDxunhSp.net

>>155 
1981年改定の耐震基準満たない家を地価から撤去費用差っ引いて購入。まあしばらくそのまま住める家だったけど、建て替える前提の価格で買ったからね。

173:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 13:24:03.40 ID:KtlzKOK/.net

この国オリンピックとかやったあと 
何が残るの(笑) 
いち早く逃げないとババつかまされるぞ(笑)

191:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 13:55:07.54 ID:KIXfEmvZ.net

>>173 
この前だと新幹線が残り、さら大阪万博になって、そのあと公害とオイルショックが来た。

216:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 14:54:19.02 ID:FzDwSSQ4.net

>>173 
オリンピックできねーだろw 
世界中から被爆で損害賠償w 
んで財政破綻w 
年金受給権が紙くずになるw 
年金は口座に入ればカネ=紙幣=ペーパーマネーだからなw 
実物と交換できねー不換紙幣だし(印刷代20円・残りは信用)

188:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 13:43:34.93 ID:XC7YbK9I.net

大災害が起きた時に、こういう空き家を有効活用しろよ

192:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 13:56:53.50 ID:0sKpFX2B.net

税金の問題があるから壊せないだけでしょ 
更地にしても損しないように法改正すればいい

195:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 14:06:45.57 ID:y8A+X8gZ.net

そうそう相場も下がるとは思えないけどな 
こういう予想はいつも当たらない

196:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 14:07:21.26 ID:dYzTgbbC.net

日本の家はほとんど気密断熱、繰り返し耐震耐久性に気を遣ってこなかったから 
中古の家のほとんどは居住性や電気代の効率が低く住むに堪えない。 
結果、現代の気密断熱制震全館空調仕様で新築した方が安いとなる。

204:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 14:26:31.26 ID:Jsmh5D9V.net

男の平均年収400万円台時代なんだから、こういう家を安く売れよ 

低収入、ボロ家、でも持ち家で通勤1時間前後 
安けりゃ結婚子育て資金も捻出できるでしょ 

低収入でもマイホームを持って結婚できる世の中をきぼんぬ

207:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 14:35:10.88 ID:ukTQMh/L.net

サラリーマン大家さんとかの話しが消えただろ 
苦戦しているぞ

214:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 14:50:42.30 ID:CoMksLHf.net

空き巣大国に見えた

226:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 15:17:37.49 ID:WRacY7zh.net

田舎はねー。 
都市部はどんどん越してきて、狭く高くなってく。 
都市から地方に金やるんでなく、 
地方が金よこせよ。

230:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 15:37:29.71 ID:dgvSWAWw.net

>>226 
和歌山に移住すると最大250万くれる

241:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 16:15:42.43 ID:kRMBD65v.net

>>230 
どういう事?本当ですか?

243:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 16:18:34.95 ID:dgvSWAWw.net

>>241 
マジだよ 
子供あり、奥さんありなら確か250万貰える 
あと、起業したら100万

231:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 15:44:27.40 ID:dvyfa0uB.net

どこでも建てられすぎ。結果インフラ維持のため財政圧迫してる。

232:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 15:47:05.30 ID:ciOpnQyN.net

建物建ててると相続の場合に節税になるからだろ 
空き家になるの覚悟で建物建てる

236:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 16:02:06.12 ID:MB1YNoNn.net

>>232 
いまどきの住宅は相続する頃にはボロボロで負債でしかないぞ 
空き家にしたらあっという間に廃墟と化す 
うちの実家もそうだけどどうすんだよあれ

268:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 17:28:27.04 ID:dvyfa0uB.net

世界的に観たら田舎で文化的生活送るのってコスト高で贅沢なんだけどね。 
集まって暮らさないから日本は財政圧迫しとる。

285:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 18:42:47.49 ID:dRmTSj4g.net

都市計画というものが存在しない国だから仕方ないね

289:名刺は切らしておりまして:2017/03/18(土) 19:49:33.53 ID:FQTt1nlK.net

余ってんなら安くしろよ 
たけえよ

349:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 07:00:57.96 ID:5UXYnfxa.net

もう、高さ60m以上のタワマンを建築禁止にしたほうがいいと思う。

463:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 18:46:45.19 ID:UPNJQP82.net

田舎のしょぼいアパートの家賃が高すぎる 
ワンルームで月4.5万とかもうね 
東京と比べて平均地価が1/5なのに家賃は2/3とかおかしいからね

486:名刺は切らしておりまして:2017/03/20(月) 02:00:27.79 ID:4YR9XhNG.net

>>463 
建物代は都心も地方も変わらんからな

467:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 20:10:18.93 ID:k9WpBD8f.net

>>463 
地価は安くても資材費等建築費変わらないからね

482:名刺は切らしておりまして:2017/03/20(月) 00:31:33.58 ID:EAnYlaMv.net

>>467 
メンテも管理費用もね

466:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 19:45:10.27 ID:AjeHB+Ma.net

で 湾岸のタワマンは買わない方がいいですか

468:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 20:21:52.57 ID:EqBlc3XS.net

>>466 
伊東で海の景観が良い別荘で終の棲家を過ごしている人曰く 
「景色なんて三日で飽きる」

469:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 20:56:48.38 ID:vqUvQz2/.net

>>468 
そうかなあ。俺は全然飽きない。 
毎日新鮮な美しさを感じるよ。人によるんだろうけどな。

470:名刺は切らしておりまして:2017/03/19(日) 21:24:12.21 ID:EqBlc3XS.net

>>469 
景観よりも日々潮風にさらされるので塩害に蝕まれる 
後同様の理由で窓を開けられないし

498:名刺は切らしておりまして:2017/03/20(月) 03:03:38.45 ID:C80YUqp9.net

山手線近くや内側の地価は東京オリンピック後が見ものだなあW 
売るならいまでしょ

http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489798892

タグ: オリンピック 東京 未来 経済崩壊 まとめ