【首都直下地震】関東の表層地盤「5000ヶ所余」で想定の「1.5倍以上」の揺れ

2023年中央値50%500‰±3年預知夢期感測想定備忘録予科練習準備注今年三年以内震災列島石黒耀岐阜愛知静岡長野中部落転内陸東海大前震災824第一次大恐慌一月~年内預智夢注意警報警戒宣言準備対策避難

近い将来、首都直下地震の発生が懸念される関東地方では、ごく浅い表層の地盤によって、木造住宅に大きな影響を与える地震の揺れが、これまでの想定の1.5倍以上に強まる可能性のある地域が5000か所余りに上ることが、国の研究機関の分析で初めて明らかになりました。 
去年4月の熊本地震でも表層の地盤によって、局所的に揺れが強まって大きな被害につながったと見られ、専門家は想定の見直しなどの対策が必要だとしています。 

NHK
全文はこちら

4:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:43:44.32 ID:ydvauVnw0.net

備蓄チェック、避難経路確認 

有事の際の疎開先確保

11:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:49:00.84 ID:w3Vv445A0.net

備えあれば嬉しいな

13:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:49:35.32 ID:/dzpNOBR0.net

最近地震ないね

15:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:53:04.80 ID:rYcWPGGf0.net

>>13 
奴さんきっとぎょうさん溜めてはるで

14:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:50:48.06 ID:cfMJLZv90.net

>>1 
東京都多摩地域、武蔵野台地が最強 
八王子に首都移転待った無し 

 

163:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 06:40:04.09 ID:LpXb/ONN0.net

>>14 
八王子は武蔵野台地じゃね‐よw

171:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 07:29:20.22 ID:msmnkVIk0.net

>>14 
八王子は谷埋め盛り土で危険。 
立川だろ

191:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 08:42:58.28 ID:Fx/ozfQY0.net

>>14 
いや、多摩地域はメッチャ揺れるぞ 
東北震災の時もそうだけど

16:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:53:20.93 ID:UynZL7Vg0.net

1.5倍以上のゆれというより、地盤の固有振動数と建物の固有振動数が一致すると 
揺れが大きくなるってことじゃないの?

117:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:59:27.69 ID:r1SvU4Jj0.net

>>16 
本当に揺れが1.5倍になるなら木造に限らずどの建物にも大きな被害が出るはずだよな 
木造限定ってことは木造建築物がもつ固有振動とゆるい地盤を通過した地震波が共振を起こしたというだけ話 
でもこれを「新たなリスク」が見つかったとかフェイクをかけて、震災プロパガンダを垂れ流す 
番組中でも少し触れていたけど同じ震度7なのに地域によってはほとんど倒壊していないところもあった 
震度7でも倒れない地域があると言っておきながら、そっちは無視してリスクが高まったみたいな番組になっていた 
ゆるい地盤を再現したとする装置を揺らす実験もやってたけど、どう見てもただの共振現象だった 
そもそも熊本地震は断層型の地震だから周期の短い揺れが主となり、木造など階層の低い建物のもつ固有振動と近いから被害が出やすい 
地震波は到達するまでに地盤の影響を受けるから、ゆるい層の厚さによって地域によって変化して被害が出た地域とそうでない地域が生まれた 
木造建築であっても震度7でも地盤によっては倒れないこともある、逆にリスクが軽減できるという見方もできたはず 
だいたい免新装置は地面と建物の間に”やわらかいモノ”を挟んで揺れを抑えているのに、なんでやわらかいモノが揺れを増幅するという話になるんだ? 
M7前後の断層型の地震で周期の短い地震波が撒き散らされても、地盤によってはより長い周期あるいはより短い周期へと変化して木造建築への被害を最小化できる 
単純にそういう話じゃないのかな?

135:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 03:53:24.16 ID:4dwJCOvm0.net

>>117 
番組見てたけど、地震波が粘土層を通ると揺れが増幅されるんだが、その粘土層の厚さによって固有振動数がへんかするので、 
地下の粘土層の厚さが薄過ぎず厚過ぎずな場合、木造住宅に大きな被害を与えるような揺れになるって話で、 
当然建築物の高さや構造によって、影響を与える粘土層の厚さが異なるから、それぞれの建築物の場合ごとにリスクマップを作成してるって言ってたよ 
ちなみに、今までは高リスクと考えられてた川沿いのある地域で粘土層の厚さを測定したら、 
恐らく川の流れで粘土層が薄くなったことで木造住宅のリスクは下がった、という地域もあることが紹介されてたから、 
危険だ一辺倒のプロパガンダとも違うと思うがね

17:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:55:45.99 ID:Xyl/TL5o0.net

東京都心に何かあった場合、首都機能は立川に移転するんだよね?

25:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:02:04.94 ID:WN3kk0tr0.net

>>17 
立川が大丈夫なんて誰も保証してないけどね 
前なら何も無いから被害も少なそうな立川だったけど 
今は色々できて開発進んだから逆に被害が想定より大きくて利用できなそう

41:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:24:57.82 ID:29rxkJIP0.net

>>17 
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/4_7to/back_up/back_up.htm#2-2(1) 
大宮とか埼玉とか横浜で立川は入ってないな

176:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 07:35:24.78 ID:msmnkVIk0.net

>>17 
シンゴジラは 
立川に首都が移転した。 
臨時代行総理も立川に。

208:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 10:20:34.84 ID:imPBCr150.net

>>17 
立川の地下に色々と準備してるからな。

24:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:00:55.27 ID:GwuppH+v0.net

>>17 
そこは立川断層帯の一等地だからすごく心配

35:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:10:17.69 ID:cfMJLZv90.net

>>24 
だから立川断層なんか最初から無かったって言ってるだろ

40:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:23:37.08 ID:r4lqfNHW0.net

>>35 
不動産屋か

20:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 00:57:42.71 ID:dI9Wusrk0.net

例えばマンションが地盤の境目に建っていて、 
北の端の壁では震度5で南の端の壁では震度7の場合の 
シミュレーションってした研究者はいるんだろうか

36:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:12:19.11 ID:cfMJLZv90.net

立川は東日本大震災の時震度4しかなくて 
多摩モノレールが動いてたんだぜ 
東京東部は震度6とか震度5強で電車は全部ストップ 
500万人の帰宅難民で大騒ぎしてたけどな

174:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 07:33:44.99 ID:msmnkVIk0.net

>>36 
立川市モノレールが一番最初に復旧したんだよな。 
当日16時15分くらい。 
帰宅が楽勝だった

170:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 07:25:10.37 ID:9iKCJtK80.net

>>36 
立川が震度4なら八王子は震度3だ!

37:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:19:11.15 ID:Y5lK9Kox0.net

地震の予知などできないのだからあきらめろ

43:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:27:57.55 ID:u/LI5P9G0.net

東京の過密した状況は、大地震が起こって数十万人が犠牲にならないと 
どうにもならないのだろうな

60:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:44:22.04 ID:dx5g8GFK0.net

>>43 
空き家問題が少し解決するんじゃないのか 
ハッキリ言って空き家ってボロくて誰も住まねーよっていう家とか多いしな 
大きい地震が来たら倒壊するだろっていう家、結構あるよね 
特に年寄りが多い地域とかさ

49:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:31:31.08 ID:1JfnCiZp0.net

今の地震予測への挑戦って 

台風と竜巻を同時に予兆を探ろうとしてるんじゃないか 

それならむりだろ

 

56:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:39:02.72 ID:Y5lK9Kox0.net

地球に聞いてみるといい 
震度8が来るかもしれないからあがいても無駄だぞ 
あとは運だ

57:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:39:55.31 ID:Y5lK9Kox0.net

1つだけ確かなことは 
地球が生きている限り地表は揺れる

58:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:40:05.12 ID:F3efN1oA0.net

あの時、あっさり高架がつぶれたからなあ

59:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:41:12.05 ID:Y5lK9Kox0.net

地震はどうでもいいけど 
津波のハザードマップだけは頭に叩き込んでおけ 
逃げる方向で生死が決まる

61:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:45:20.98 ID:Y5lK9Kox0.net

関東大震災以来東京は震度6以上来てないからな 
来ても4とか5止まり 
まあ宮城沖地震での東京横浜震度5でもビルにそうとうヒビが入ったからな 
さてどうなるか、首都圏脱出した俺は高見の見物

75:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 01:58:56.96 ID:Y5lK9Kox0.net

前から言ってるじゃん 
東京は豆腐の上にビルが建ってるようなもん 
M7直下が来れば壊滅的な被害になる

79:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:02:43.01 ID:meP2Fv/E0.net

地震はマジで怖いな

81:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:03:22.45 ID:FU6oxEy7O.net

耐えたところで住宅街は火災が起きればパア 
結局は運だよね 
いま伊豆大島近海が地味にアップしてるし 
関東大震災に気を付けておやすみなさい

83:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:04:24.87 ID:Y5lK9Kox0.net

首都圏にいる人は覚悟だけはしといたほうがいい 
あんなゴミゴミした所で大地震が来たらどうなるかバカでもわかるでしょ

92:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:11:09.44 ID:r+6Xv/UW0.net

そうなるとして対策は?それが問題だ。

93:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:11:29.05 ID:Y5lK9Kox0.net

せめて企業の拠点ぐらいは東京から分散させておくべき 
そうしないと日本経済まで破綻する

96:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:13:00.88 ID:aAk+dMaF0.net

>>93 
行政も企業のいくつかもさいたま市をバックアップとして整備しているようだが・・

97:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:13:24.38 ID:KFg5PvB80.net

>>93 
どうせ落ち目の国なんだから震災くるまで放置でいいよ

95:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:12:50.29 ID:Dru9IeBCO.net

いや、もう日本列島が終わるんだよ 
グーグルアースよく見てみろ 
正常な人ならわかるだろ 
だから最近は『こんなところに日本人』とか、 
移住勧める番組やってて人気なんだよ

104:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:19:50.39 ID:lx600keG0.net

熊本も阿蘇の火山土地層だろ 

東京も関東ローム層は粘土質の赤土のうえに、 
柔らかい黒ぼく土が堆積してるわけだからな 

地震にはめっぽう弱いだろ

107:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:22:24.48 ID:Y5lK9Kox0.net

東京3回目の焦土は地震か核ミサイル 
100年以内だろうね

109:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 02:27:05.22 ID:.net

都内直下の大地震か、空爆でもない限り大丈夫だろうけど、首都機能はバックアップ出来ないとマズいな。

118:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 03:00:15.29 ID:wU8bxdQ+0.net

1.5倍かよ。日本人は地震に慣れているし、建物の耐震性も進歩しているからね。

130:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 03:30:45.61 ID:AzQFHbq10.net

次は名古屋だー和歌山だー東京だー言われてたのに急に熊本きたからなぁ 
地震は忘れた頃にって本当だね

133:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 03:47:40.20 ID:Y5lK9Kox0.net

熊本とか西の地方は瓦屋根が多いんだよね 
台風対策なんだろうけど地震が来ればつぶれる

136:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 03:57:51.88 ID:Wfqa3r9X0.net

大きな地震がおこっても 
新たな断層が…とかで今迄の資料が役立たずに 
なること多いんだよなー

138:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 04:10:55.53 ID:pHTKSOti0.net

関東なら大丈夫さ

141:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 04:17:46.80 ID:Y5lK9Kox0.net

地震の予知は不可能

143:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 04:23:23.73 ID:4BKZ2zWj0.net

専門家? 
ホラ吹きの間違いだろ?

144:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 04:26:49.62 ID:5k+XhNXhO.net

3 1 1 の時、都内は場所によって「震度5弱」「震度5強」と違いが現れたっけね

148:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 04:47:03.48 ID:6fry132EO.net

この番組見て納得したわ 
家は他より絶対に揺れてると思ってたもん 
地盤が粘土質なのは知ってたけどコレだわ

150:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 05:02:16.81 ID:woe4c1qJ0.net

いいからはよデカイの…

151:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 05:10:33.80 ID:rvVa0m3N0.net

知ってたー 

東日本大震災の時に 
家は震度3未満だったけど 
200m先は震度5 
前々から変だなと思ってた

161:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 06:33:39.18 ID:vc2CW/a70.net

>>151 
そんなピンポイントで震度計は置いてない

160:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 06:31:34.23 ID:r8DJp4rx0.net

>>1 
震度6を体感したけど、全然建物は 
大丈夫だったわ、今さら震度5強とか6強とか 
怖くないんだが

162:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 06:37:57.87 ID:Vji/1Glb0.net

岩の多い地盤の固いところで地震にあうと揺れがかなりダイレクトで激しいし 
周りが田んぼだらけのところは揺れがたゆんたゆんして酔いそうになるけど建物的にはドッチがいいのやら

184:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 08:08:50.08 ID:4qqC17r7O.net

>>162 
構造物の固有振動数による。

164:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 06:44:09.49 ID:LpXb/ONN0.net

立川断層はその存在が怪しいので 
現在調査中 
あったとしても活動周期が5000年 
最後に動いたのが江戸時代なので当分は動かないんだとか。

181:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 08:04:38.70 ID:BMlVv3Sh0.net

地震保険の料金も細分化して見直ししてくれんかな 
自分とこ一帯揺れないって判定なのに真っ赤や赤黒い地域と同じ金額とか… 
東京千葉神奈川一括りはやめて欲しい

194:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 08:59:27.78 ID:Fqny6z/V0.net

20年以内には地震くるといいな 
長生きしたくないわ

216:名無しさん@1周年:2017/04/10(月) 16:15:28.36 ID:wZSc24P/0.net

南海トラフと首都直下型で 
湘南・横浜はほぼ壊滅

http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1491752481

タグ: 首都直下地震 関東 地震 防災 地盤 大地震